寒い中、ありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() 暑い時期に一度ご紹介しました。 今は、気温がマイナスにもなる寒い日々。 その中でも、校内の隅々まで、細やかにお仕事をしてくださっています。 おかげで、安心して、子どもたちが生活できます。 さらに、学校でベルマークを集めていることをお知りになり、ご自身で集めたものをくださいました。手描きのベルマーク印も封筒にありました。 温かなお気持ち、ありがとうございます。 ビーンズミートソース![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ソフト麺をミートソースでいただきました。 2月は大豆製品を使った献立が続々と。 今日のミートソースには、クラッシュした大豆がたっぷり。お肉やタマネギのコクと混ざり合い、いいお味でした。 サラダは、歯ごたえのあるワカメと肉厚のイカが、よかったです。 リンゴは、シャキッとジューシーでした。 メニューボードの絵も、栄養士さんの手でリニューアルしました。 「6年生ありがとう集会」準備開始![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から5年生までの各学級の代表者が、少し緊張気味に座っていました。 今日の議題は、「6年生ありがとう集会」について。 5年生の提案を受け、これから、各学年で活動が始まります。 5年生、活躍の時ですね。 1年生から5年生のみんなで、感謝の気持ちを6年生にしっかりと伝えていきましょう。 大豆製品をおいしく![]() ![]() 今日から2月。 2月は、節分にちなんで、いろいろな豆、大豆製品を使った献立を楽しむことができます。 今日は、具沢山汁に豆腐、油揚げ、味噌が使われていました。まろやかなお味噌汁でした。 豚肉のしぐれ煮は、ショウガがほどよく効いて、甘辛く、ご飯がすすみました。 胡麻がたっぷりの和え物。しっとりとした野菜をおいしくいただきました。 5・6年生 スキー教室 その8
雪の中でも、「もっと滑りたい」と、終了を惜しむこだまっ子たち。
自然の中で、貴重な体験をすることができました。たくさんの保護者ボランティアの皆様、ご準備くださったご家族の皆様のおかげです。 雪と親しみ、これからもスキーを冬の楽しみの一つにしてもらえることを願っています。 ![]() ![]() 5・6年生 スキー教室 その7
昼食後、外に出ると、天気が急変。
乾いた雪が、どんどん降ってきます。 それでも、楽しいからと、挑戦し続けるこだまっ子。 さすがです。 朝からの上達ぶりに、驚かされるばかりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生 スキー教室 その6
昼食は、レストランでカレーライス。
スキーを楽しみ、仲間と一緒に食べるカレーの味、忘れられませんね。 さあ、午後のエネルギーもたっぷり。やる気もたっぷりに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生 スキー教室 その5
初心者でも、気持ちよく滑ることができコース。
心地よい風を感じながら、スー。 あっという間に、滑り降りて、みるみる姿が小さくなっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生 スキー教室 その4
さあ、いよいよ挑戦です。
早速リフトやゴンドラへ向かうグループも。 しっかりと、基本的な動きを練習します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生 スキー教室 その3
各グループで、指導者を中心に、打合せ。
安全に、みんなで楽しく滑ることができるように、確認です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生 スキー教室 その2
開校式。
お世話になる保護者ボランティアの皆様にごあいさつ。 楽しんで、がんばり抜くと、スキー教室の目標の発表。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生 スキー教室 その1
先週、5・6年生は、南魚沼市の舞子スノー・リゾートへ出かけ、スキー教室を行いました。
写真のように、こんなにたくさんの保護者ボランティアの皆様が参加してくださいました。 空も晴れ、早くスキーをつけたい子どもたち。 ![]() ![]() ![]() ![]() 手づくりコーンシュウマイ![]() ![]() 今日は、bigな手作りシュウマイ。コーンたっぷり、ジューシーなお肉の旨味たっぷり、そして調理員さんの愛情もたっぷりのシュウマイでした。 給食後、栄養士さんのところに、作り方を教えてほしいと、尋ねたお子さんもいたようです。 ぜんまいも入ったナムル、野菜のおいしさを味わいました。 ふんわりやさしいお味の豆腐スープも、シュウマイとよく合っていました。 月曜日の朝 その2
今日も安全パトロールの方々は、温かく子どもたちを見守り、一緒に歩いてくださいました。ありがとうございます。
そして、教頭は、子どもたちの登校前から、校門周辺の荒れた雪道をきれいに除雪。 来校する車も安全に通ることができるようにと、朝の一仕事。汗をかきながら励んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日の朝 その1
月曜日の朝。
さあ、新しい週の始まりです。 今朝は、青空も広がり、こだまっ子も、「きもちいー」と、はつらつと登校。 太陽の陽ざしが、心も体も軽やかにしてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() まめたんぽ汁![]() ![]() ちりめんじゃこの旨味が口に広がる、おいしいチャーハンでした。たくあんと高菜の甘みも混ぜ合わさり、いいお味でした。 まめたんぽ汁のまめたんぽは、小さなきりたんぽのこと。一口大のきりたんぽを、シメジやゴボウ、ネギなど、野菜と一緒においしくいただきました。身体がぽかぽか温まりました。 そして、お楽しみのセレクトデザートはクレープ。イチゴクリームかチョコクリームを自分でセレクトしました。甘みもほどよく、しっとり、おいしいクレープでした。 6年生アオーレ長岡 Art Trip展 お待ちしています その3
風景画は、子どもたち一人一人が、絵に込めた自分の思いを語ります。
ぜひ、たくさんの子どもたちと、作品を通して対話してください。 スタンプラリー、ワークショップなど、お楽しみも盛りだくさん。 「幸せを呼ぶ ガチャガチャ」もあります。 上組地区をぜひ旅してください。子どもたちが上組地区の魅力を全力で発信します。 たくさんの方のご来場をお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生アオーレ長岡 Art Trip展 お待ちしています その2
自分で描いた上組の風景画を、ていねいに展示。
曲がっていないかどうか、仲間と確認し合います。 風景画は、上組地区を巡るように、展示を工夫しています。 会場の真ん中には、地域のジオラマ。 「ながおか魅力発信課」の方々も、激励に来てくださいました。 明日は、コラボしたイベントもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生アオーレ長岡 Art Trip展 お待ちしています その1
いよいよ明日は、6年生の大イベント、アオーレ長岡で開催する企画展。
今日、6年生全員でバスで出かけ、会場準備をしてきました。 まずは、アオーレ長岡の担当者の方からのお話。 アオーレ長岡は公共施設。きまりを守って、会場づくりをします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鹿児島県・奄美地域 グルメ![]() ![]() 学校給食週間、「行ってみたい♪旅先グルメ」最終日。 今日は、鹿児島県・奄美地域の郷土料理、鶏飯でした。 ご飯の上に、ほぐした鶏肉、しいたけ、卵、ニンジン、キュウリが色鮮やかにのり、そこに、鶏ガラスープをかけて食べます。旨味があって、ご飯をおいしくいただきました。 おめでたいことがあるときや、お客様を歓迎するときに作られるようです。 全国各地を旅するようにいただいた郷土料理の数々。それぞれに食文化があることを、子どもたちも感じ取り、関心をもったことと思います。 いつか実際に訪れて、味わってみたい料理ばかりでした。 |