1年生 「外国語活動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の学習内容は、「色」です。ALTの先生から、10色の英語の名前を教えてもらいました。その後、「ミッシング・ゲーム」「色タッチ・ゲーム」「得点ゲーム」の3つのゲームをしながら、何度も何度も発音しました。 楽しみながら、外国語に親しむことができました。 3年生 ボッチャ体験
3年生は総合学習の時間に、福祉について学んでいます。最近はパラスポーツの学習をし、障がいがあってもスポーツが好きで、パラリンピックに出ている人がいることを知りました。パラリンピックの種目であるボッチャを実際にやってみて、簡単だけど楽しい、いろんな人ができそう、という感想をもちました。
![]() ![]() 児童会 「赤い羽根共同募金」![]() ![]() ご協力ありがとうございました。 1年生 「校外学習 悠久山に行ってきました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行きのバスの中から、「バスに乗っているだけで楽しい!」と、みんなウキウキでした。 小動物園では、飼育員の方から動物の説明をしていただいたり、モルモットやウサギと触れ合ったり、観察カードを書いたりしました。「すごい!」「びっくり!」「かわいい!」という、子ども達の気持ちがたくさんあふれていました。 公園では、遊具でたっぷりと遊ぶことができました。 素敵な1日になりました。 6年生 「図工 一枚の板から」![]() ![]() ![]() ![]() 児童会 「北斗祭代表委員会」![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(土)みんなの心を合わせた学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合奏では鍵盤ハーモニカ、アコーディオン、木琴、鉄琴、小太鼓、大太鼓などのパートに分かれ、9月から練習を重ねてきました。合唱では、5年生は低音、高音に分かれ、美しいハーモニーを目指して、練習しました。当日は、4,5年生の心を合わせて、一人一人が全力で取り組んだ素晴らしい発表になりました。多くの保護者の皆様からご来場していただき、ありがとうございました。 4年理科「泡は何だろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水を沸騰させたときに、フラスコの底から泡が出てきて、水面で割れていました。この様子を観察していた子どもたちから、「泡はどこからでてきたのか調べたい」という疑問があり、実際に確かめることになりました。 実験をしていると、温められたところから泡が出てきました。この様子を見て、子どもたちは、泡の正体は水蒸気ではないかと考えました。上の袋の中が白くなり、火を消すと水が溜まっていたので、子どもたちは「泡の正体は水蒸気」と確信をもちました。 これからも安全第一で、楽しく実験をさせ、実感を伴った理解をさせていきたいと考えています。 1年生 算数「プログラミング」![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の子どもたちは,ロボットにプログラミングの命令をし,犬を助けました。 前に進ませたり,右や左に向かせたりとプログラミングをしました。 「やったー救出できたぞ!」「右と左が反対だった。」「プログラムが一つ足りなかった。」など,プログラミングの楽しさに触れることができました。 6年生 学習発表会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 4年理科「水の3つのすがた」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水を沸騰させる前段階として、アルコールランプの使い方を学習しました。その際、子どもたちにマッチの使い方も教えました。 マッチで火をつけるのが初めてな子どもが多く、子どもたちはドキドキワクワクしていました。 なかなかマッチを擦れない子ども・すぐに火が付き歓声を上げる子どもといろいろでしたが、全員火をつけることができました。「またやりたい」という子どもがほとんどでした。 これからも、安全に気を付けて、楽しく実験をしていきます。 1年 生活科「いもほり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めに大きく育ったつるを取りました。1年生は,みんなで力を合わせ「うんとこしょどっこいしょ」と掛け声をかけながら,取りました。 その後,土の中のサツマイモを掘りました。土の中には,たくさんのサツマイモがあり「ここにもあったよ」「すごく大きいよ」「90個以上あるよ」と感激していました。 収穫したサツマイモは,おうちに持って帰りました。美味しいサツマイモ料理になったことでしょう。 なかよし遠足を実施します
本日は、予定通りなかよし遠足を実施します。朝の気温が低いので、上着の準備をお願いいたします。
5・6年生 2学期委員会開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様、地域の皆様2学期もよろしくお願いします。 10/6(木)ついに越一寸(ブランド枝豆)の収穫!5年生で全校に配りました!
5年 ついに「越一寸」(枝豆)の収穫をしました!
10月6日(木)曇り空の下、1時間目、学校近くにお借りしている畑に全員集合。すでに畑にはボランティアの方やJAの職員さんもいらっしゃいました。今年は昨年よりも多く種まきしたので、収穫にもかなりの時間がかかると覚悟していました。保護者ボランティアさんもお二人参加してくださって、いよいよ開始。1本の苗木にどのくらいの豆が実っているのか、数えながら豆もぎをすると…。100個をゆうに超え、中には、200個近くついていて、おどろきました。土寄せ・草取り・追肥などを農家の方にしていただいたおかげです。ありがとうございました。 その後、学校に移動してかごの豆を洗い、収穫した「越一寸」を全校に食べてもらうべく、300gずつ袋に分けました。(収穫したその日のうちにゆでて食べるのが一番おいしいので。) 作業時間は長かったですが、各学年に「越一寸」を配る5年生の顔は、とても誇らしげでした。 福戸のブランド枝豆「越一寸」を初めて収穫した5年生。以下に、その後の感想をいくつか紹介します。「枝豆はとてもかたくて、手でおしても枝豆が出てこなくて、ビックリしました。」、「自分たちが植えた枝豆はとてもおいしいと思う。家に帰ったら塩ゆでして食べたい。」、「一つの木にたくさん豆がついていて、収穫は大変だったが、一つぶの豆からここまで成長することにおどろいた。」、「全校のみんなに枝豆を届けることができて、よかったです。枝豆をとるのを手伝ってくれた方々には、本当に感謝したいです。」、「取るのにこしや足がいたかったけど、全校には、枝豆が好きな人がたくさんいて、喜んでくれる人がいたから、育てたかいがあった。」、「枝豆の収穫を通して、私はもっと枝豆にくわしくなったと思います。なぜなら、タブレットで調べた情報と実際に収穫して分かったことは全然ちがうからです。また、機会があれば、枝豆のことをもっと知りたいと思いました。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 「学活 1学期の振り返り」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○みんなをまとめる ○人の話を聞く ○落ち着いて行動できる ○協力できる ○ルールをしっかり守れる などの良さがたくさん出ました。 一方、△言葉遣いに気を付ける △発言する人が偏っている。 △あいさつはまだまだがんばれる などの反省点も上がりました。 今後どのような姿になっていたいのかをはっきりさせて、来週から始まる2学期のスタートを切りたいと思います。 1年生 「体育 鉄棒遊び」![]() ![]() ![]() ![]() ぶたの丸焼き、懸垂、つばめ、布団干し、前回り下り、足抜き回り等、少しずつ難度を上げながら、たくさんの技に挑戦しています。最初は、「怖い。」と言っている子もいましたが、技ができるようになると、「やったあ。できた。」と満面の笑みで大喜びです。 練習を繰り返し、できなかった事ができるようになるのは、本当に嬉しいものです。子ども達に、たくさん達成感を味わってほしいです。 安全に気を付けながら、学習を続けていきます。 4年「地球温暖化対策講座」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の方から、現在の地球環境や将来の地球の温度上昇などについて説明を聞きました。子どもたちは、地球環境が悪くなってきていることを教えてもらうと、驚いた表情をしていました。 次に、間伐材を使って箸づくりをしました。紙やすりで間伐材を削って、「MY 箸」を作りました。みんな楽しそうに作っていました。 今回の学習を、これからの自分の生活に生かしてほしいと思っています。 あいさつ運動 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |