【お知らせ】学校だより&給食だよりを 掲載しました![]() ![]() 「学校だより(第8号)」と「給食だより(11月の献立表)」をホームページにアップしました。 ページ上の「おたより」のタグからご覧になれます。 学校日記には、学校の様子、お知らせ等を随時掲載しています。 ご感想、ご要望等ありましたらお気軽にお聞かせください。 【電話:0258-66-2781上通小 担当:校長 】 10/27 ユニセフ募金 ご協力ありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も、現在実施中です。【26日(水)〜28日(金)】 昨日と今日でたくさんの募金が集まりました。 自分のお小遣いから協力してくれた子もいました。 ご協力いただきありがとうございます。 朝、企画委員が各学年の教室前廊下で、募金活動をしています。 明日が最終日です。 まだの方はご協力をお願いいたします。 【ユニセフ募金について】 ユニセフ(UNICEF:国連児童基金)は、すべての子どもの命と権利を守るため、 最も支援の届きにくい子どもたちを最優先に、約190の国と地域で活動しています。保健、栄養、水と衛生、教育、暴力や搾取からの保護、HIV/エイズ、緊急支援、 アドボカシーなどの支援活動を実施し、その活動資金は、すべて個人や企業・団 体・各国政府からの募金や任意拠出金でまかなわれています。(日本ユニセフ協会のホームページから引用) 10/26 タブレットを持ち帰ります![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日付でお配りした「日常的なタブレット端末持ち帰り学習についてのお知らせ」をご確認いただき、お子さんが家庭学習においてもタブレットを有効に活用できるようご協力をお願いいたします。 【写真】は1年生の国語の授業です。 学校で飼っているザリガニを、お家の人に伝える学習です。 1年生もタブレットを活用した授業にずいぶん慣れてきました。 タブレットを使って自分が作ったカードの写真を撮ったり、今日の授業の振り返りをしたりしていました。 10/22 校内音楽会(5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() いのちの歌(合唱) キセキ(合奏) 10/22 校内音楽会(3・4年生)![]() ![]() ![]() ![]() スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス(合奏) 花は咲く(合唱) 10/22 校内音楽会(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ドレミの歌(斉唱) 山のポルカ(合奏) 10/22 校内音楽会(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() はるなつあきふゆ(斉唱) こいぬのマーチ(歌とリズム) 聖者の行進(合奏) 10/22 校内音楽会![]() ![]() 多くの皆様からお越しいただき、ありがとうございました。 新型コロナウイルスの広がりがまだまだ心配される中ではありましたが、皆様のご理解とご協力のおかげで音楽会を開催することができましたことを、改めて感謝申し上げます。 10/21 いよいよ明日は校内音楽会![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの皆様のお越しをお待ちしております。 本日、音楽会のリハーサルを行いました。 他の学年の演奏を互いに鑑賞しました。 いよいよ明日が本番です。 みんなで力を合わせて心を込めて一生懸命演奏します。 リハーサルの後は、TRIO THE BEAUTY の皆さんの演奏を全校で鑑賞しました。 その名の通り、美しい音色に心を奪われました。 明日の本番に向けて、子どもたちへの応援ソングになりました。 ありがとうございました。 10/21 あいさつ運動(4日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA会長様をはじめ、保護者の皆様の応援が力になりました。 子どもたちの挨拶の声が、だんだんと大きくなってきたように思います。 ありがとうございました。 あいさつ運動は終わりますが、あいさつに関する指導は継続していきます。 皆様におかれましても、家庭・地域でも積極的にあいさつができるよう、ご協力をお願いいたします。 10/20 あいさつ運動(3日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も保護者の方からご協力いただきました。 ありがとうございました。 プログラミングの出前授業がありました。 4年生と5年生が参加しました。 ロボット(ロボホン)に、話をさせたり動作をさせたりするプログラムを作りました。 10/19 あいさつ運動(2日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も保護者の皆様からご協力をいただきました。 児童会(企画委員会)の子どもたちも参加しています。 昨日よりも元気のある挨拶の声が聞かれるようになりました。 10/18 中之島地区あいさつ運動スタート![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、保護者の皆様からもご協力をいただき、あいさつ運動を盛り上げていただきます。 なかなか声を出しづらい朝ですが、「よーし!今日も一日頑張るぞ!」という気持ちで、元気よくあいさつができるといいと思います。 ※あいさつ運動は、本日から10月21日(金)の4日間、中之島中、中央小、信条小、上通小の各学校をはじめ、各施設等で実施しています。 校内音楽会ステージ練習![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(土)の本番に向けて、どの学年も練習に熱が入ってきました。 みんな一生けん命練習に取り組んでいます。 10/14 いもほり(1・2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の学習で1・2年生がいもほり(さつまいも)をしました。 今年は育ちがとてもよく、ほってもほってもなかなか取り出せない様子でしたが、ほり出した時には、その分喜びも大きかったようです。 みんなどろんこになりながら頑張りました。 10/13 いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中央小、信条小、上通小の6年生と中之島中の1年生が参加しました。 最初に、「インターネットといじめ」について、県警少年課の方から講話がありました。 人によって見方や考え方は違うので、特にSNSを使う時は気を付ける必要があります。 「ネットの世界に出掛ける時もマスクを付けよう!」という言葉が印象に残りました。 次に、中学生の企画運営による、ゲームを行いました。 自己紹介じゃんけんゲームや仲間あつめゲームなどを通して交流を深めました。 最後に、『中之島絆宣言』を全員で唱え、いじめ見逃しゼロを誓い合いました。 「いじめゼロから 見逃しゼロへ」 「周りの人の個性を認めて、生活していきます」 「善悪を判断して生活します」 今後、6年生はこの集会で学んだことを踏まえ、『中之島絆宣言』を下級生に伝え、全校の中心となっていじめ見逃しゼロを目指した取組を進めていきます。 10/11 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式で、2・4・6年生の代表児童が、2学期のめあてを発表しました。 「漢字練習をがんばりたい」 「あいさつ、言葉遣いをしっかりしたい」 「委員会の仕事をがんばりたい」 全員が原稿を見ずに、落ち着いた態度で発表することができました。 代表にふさわしい立派な態度でした。 校長から、校内音楽会に向けて話がありました。 「みんなで力を合わせて、一生懸命、心を込めて演奏することを期待しています!」 今年の校内音楽会は、10月22日(土)に実施します。 3年ぶりに、ご来賓の皆様にも子どもたちの演奏を聞いていただきます。 保護者の皆様も楽しみにしていてください。 2学期も皆様の変わらぬご支援とご協力をよろしくお願いいたします。 10/6 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・3・5年生の代表児童が、1学期を振り返って頑張ったことや楽しかったことを発表しました。 教頭から「小学校で身に付けたい3つの力」について講話がありました。 明日から秋休みに入ります。 短い期間ですが、心と体をリフレッシュして、2学期のスタートに備えてほしいと思います。 1学期のご支援とご協力ありがとうございました。 10/5 れんこん田んぼに肥料をまきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月の収穫が楽しみです。 明日は1学期の終業式を迎えます。 10/3 衣替え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも今日から通学服で登校してきました。 暑さもやわらぎ、過ごしやすい季節となりました。 勉強に読書に運動に親しみ、充実した日々を送ってほしいと思います。 「衣替え」は快適に生活していくために、衣類をチェックするよいタイミングです。季節が変わり服装が変わると、お出掛けの時など何だかウキウキしてきます。「衣替え」で気持ちも新鮮に切り替えられるといいですね。 【写真】は6年生と3年生の算数授業。 6年生は、体育館の面積を調べていました。 3年生は、かけ算のひっ算のやり方を勉強していました。 |