今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん レバーとじゃがいものケチャップがらめ ゆかりあえ なめこのスープ 牛乳 貧血になると、体がだるい、つかれる、動きがにぶい、顔色が悪い、爪や目の色が悪い、口の中や舌があれる、などの症状が出ます。貧血の原因にはいろいろありますが、特に多くなってきたものは、1日3食しっかり食べないことや、好き嫌いによるものです。貧血の予防には、今日のレバーのような鉄を多く含む食品を食べることが効果的です。特にみなさんのような成長期には、鉄を多くとらなければなりません。また、鉄の吸収を高めるために、野菜やくだものに多いビタミンCをたっぷりとることも大切です。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん ホキのみそやき じゃがいものピリからいため すきやきじる 牛乳 みなさんは、魚が好きですか?魚には、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富です。そのほかに、脳の働きを活発にする効果もあるので、魚を食べると頭がよくなるといわれています。周りを海で囲まれている日本 では、昔からたくさん魚が食べられてきました。みなさんには、お肉だけでなく、魚も好きになってくれたらうれしいです。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() セルフコロッケバーガー (まるパン・コロッケ) コールスローサラダ ミネストローネ 牛乳 じゃがいもには、体の熱や力になる炭水化物のほかに、疲れをとる働きがあるビタミンB1や風邪予防に効果があるビタミンCもたくさん含まれています。今日はコロッケとミネストローネにじゃがいもが使われています。じゃがいも料理も味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん だいコーンしゅうまい あつあげのコチュジャンいため たいなのちゅうかスープ 牛乳 今日はおいしく減塩した給食です。シュウマイは大根の水分でジューシーに、とうもろこしの甘みで薄味でもおいしく食べられます。野菜は発酵したコチュジャンで炒めました。マイルドな辛さと麹の甘みで減塩しています。スープは発酵食品の体菜を使い、甘みと酸味で減塩しています。減塩した給食も味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん たらのバターじょうゆやき ごもくきんぴら みそかきたまじる 牛乳 新潟は、全国でも豚肉の消費量の多い県です。豚肉には、筋肉等の体をつくる働きのタンパク質や食べ物が体の中でエネルギーに代わるのを助ける働きをするビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1が不足すると「だるい」「疲れやすい」などの症状が出てきます。今日は五目きんぴらに豚肉が入っています。豚肉パワーを取り入れて元気に活動しましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ハヤシライス (ごはん) うまイカサラダ フルーツのヨーグルトあえ 牛乳 ヨーグルトは、トルコ語のかき混ぜるという意味の「ヨウルト」が語源といわれてます。牛乳と乳酸菌をかき混ぜて発酵させて作り ます。乳酸菌はおなかの中の悪い菌をやっつけて、良い菌を増やすので、おなかの調子をよくします。また、免疫機能をアップして風邪予防や花粉症予防も効果があります。今日のヨーグルトもしっかりいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ソフトめん こんにゃくサラダ ミートソース 三色ゼリー 牛乳 3月3日はひな祭りです。ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを祈る行事です。その時一緒に飾られる「ひしもち」や「ひなあられ」は3色をしていますが、それぞれ意味があります。緑は健康、赤は魔除け、白は清らかさを意味しています。また、その他にも、白は雪解け、緑は新芽の芽生え、赤はももの花を表し、春が来た喜びの彩りとされています。今日はその三色が入ったゼリーです。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん とりにくのごまだれかけ のりずあえ うちまめいりみそしる 牛乳 打ち豆は、水につけて戻した大豆を石うすに乗せ、木づちでたたいて乾燥させたものです。新潟県や福井県など主に日本海側の雪の多い地方で昔から作られてきた保存食です。乾燥した大豆は固く、調理するのに時間がかかりますが、打ち豆はつぶしてあるので煮えやすくなっています。冬の貴重なたんぱく源でもあった打ち豆です。今日はお汁に入っています。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さわらのさいきょうやき すきこぶに しおとりじる いちご 牛乳 いちごは、江戸時代にオランダから伝えられました。いちごにはビタミンCがたくさん含まれています。みかんの2倍もあり、5粒から6粒で一日分のビタミンCがとれるほどです。ビタミンCは体の抵抗力を高め、風邪の予防にも良い栄養素です。今日のいちごもしっかりいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん にしんのてりに じゃがいものピリからいため とうふだんごじる 牛乳 にしんは別名「春告魚」とも呼ばれます。産卵時期の冬から春にかけてがもっとも栄養高く、旬の魚です。今日はにしんを照り煮にしました。ごはんとよく合っておいしいです。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん メンチカツ たくあんあえ なめこじる 牛乳 たくあんはよく知られている漬物の一つです。さて、たくあんは何から作られている漬物でしょうか。 1、だいこん 2、かぶ 3、はくさい ・・・正解は、1のだいこんです。冬の初めにだいこんを干し、そのあと塩に漬けて作ります。今日はあえものにたくあんが入っています。たくあんも良くかんでいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん とりのからあげ のりずあえ とうふのみそしる 牛乳 ほうれんそうは、寒い季節が旬です。栄養満点のほうれん草ですが、時期によって栄養価が違います。冬のほうれん草は夏のほうれん草と比べて、カロテンは2倍、ビタミンCは3倍も多く含まれています。今日はのり酢あえにほうれん草がたっぷり入っています。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん てっかみそ いそかあえ にくじゃが みかん 牛乳 肉じゃがに入っている「しらたき」は、ある「いも」から作 られています。その「いも」は次のうちどれでしょうか。 1、さつまいも 2、さといも 3、こんにゃくいも 正解は、3のこんにゃくいもです。こんにゃくいもは、3年かけて作られる大きな芋です。食物繊維が多いので、おなかの調子を整えます。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ポークカレー (ごはん) はくさいのじゃこサラダ いちごゼリー 牛乳 豆は、体をつくる「たんぱく質」が豊富です。その他にも、ビタミンやカルシウム、鉄分などの不足しがちな栄養素も多く含みます。しかし、最近では家庭であまり豆料理が作られなくなり、豆が苦手な子どもも多いようです。そこで、体によい働きをしてくれる豆に親しみ、子どものうちから食べる習慣を身につけてもらうために、給食ではたくさん豆が使われています。今日のようにカレーに入れてもおいしいですね。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() おおむぎめん いかのてんぷら くきわかめサラダ けんちんじる 牛乳 イカは海の中でふわふわしている生き物です。さて、イカの手足は全部で何本でしょうか。1、6本 2、8本 3、10本 ・・・正解は、3の10本です。足は8本で、手は2本です。イカはタンパク質が豊富で、体をつくる時期のみなさんにはしっかり食べてほしい食材のひとつです。味わっていただきましょう。 長なわとび大会![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん あつやきたまご きりざい いもになべ 牛乳 大豆はそのものとして食べるだけでなく、納豆や豆腐に加工され、わたしたち日本人の食生活に欠かせないものです。その大豆のうち、日本で育てられた大豆の割合は、どのくらいだと思いますか?わたしたちが食べている大豆や加工品のうち、日本で育てられた大豆は、わずか7%だそうです。その他は外国から輸入して、わたしたちの食生活が成り立っているのです。給食では、長岡市産や新潟県産の大豆を使っています。今日は納豆として大豆を使用しています。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん ホッケのねぎみそやき たまごとだいこんのいためもの ゆばいりすましじる 牛乳 毎年2月は「生活習慣病予防月間」です。「まだ自分には関係ない」「大人がかかるもの」と思っていませんか。現代では子どもでも生活習慣病にかかる場合があります。規則正しい生活と給食のようにバランスの取れた食事をするよう心掛け、この生活を大人になっても続けられるようになりましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん チリコンカン わかめとじゃこのサラダ やさいベーコンスープ チョコプリン 牛乳 今日のサラダに入っている小さな魚は「ちりめんじゃこ」といいます。このような頭から骨まで食べることができる小魚は、カルシウムを多く含みます。カルシウムは、骨や歯を強くするので、成長期のみなさんには欠かせない栄養です。今日はサラダに入っています。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さけのホイルやき きんぴらだいずカレーふうみ ふぶきじる 牛乳 豆腐は大豆から作られます。豆腐は和食に欠かせない食材ですが、もとは中国で作られ、日本に伝わってきました。今日は豆腐を手袋した手で崩して雪に見立てた「吹雪汁」です。豆腐いっぱいのお汁も味わっていただきましょう。 |