児童朝会〜あいさつ広報委員会〜![]() ![]() ![]() ![]() 教室のあいさつの様子を劇で行った後、「あいさつがてきたら、『あいさつの木』にシールを貼り、素敵なあいさつの木を完成させましょう。みんなであいさつをし合い、明るく、楽しい学校にしましょう。」と呼びかけました。年間を通じて行っているあいさつ運動に、プラスアルファしていこうとする素晴らしい活動です。 最近、廊下で子ども同士が、「こんにちは」と声を掛け合う様子も増えています。活動を通して、意識がより高まることに期待しています。 長岡うまい米コンテストに参加しました
11月23日、アオーレ長岡で開催された「長岡うまい米コンテスト」に5年生が参加し、たくさんのお客様の前で、堂々と発表することができました。
1年間かけて活動し、高まった思いが伝わる素晴らしい発表でした。子どもたちは「しなやかにのびる」を具現化しています。 長岡うまい米コンテストに参加しました![]() ![]() ![]() ![]() 1年間かけて活動し、高まった思いが伝わる素晴らしい発表でした。子どもたちは「しなやかにのびる」を具現化しています。 大繩大会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 全校制作 〜青空に輝く虹〜![]() ![]() ![]() ![]() 児童会名「あおぞら」にちなんだ構図で、児童・教職員が協力して7色の虹を手形で表現したものです。みんなで協力し、益々輝く岡南小学校にしていきたいという願いが込められています。 学習発表会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、「米に学ぶ 〜米作りを通して地域の方から学んだこと〜」 6年生は、「岡南戦隊ドンブラザーズVS岡南小ネタンデール 〜5年目の挑戦! 岡南小の伝統を作るのは私たちだ〜」 どの学年も、学年らしい内容と演出で、楽しい発表になっていました。 どの子も、学習発表会を通して、大きな成長がありました。 学習発表会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生による元気な開会のあいさつに続き、1年生〜3年生の合唱で幕が開き、各学年の発表が行われました。どの学年も、学習したことに関わる内容を劇や歌などで表現しました。第1部は、1〜3年生の発表です。 1年生は、「くじらぐも 〜ツバメダンスを添えて〜」 2年生は、「ザリガニ&やさいをそだてたよ」 3年生は、「いろいろな仕事とはたらく人 とどけようこの夢を」 ひなたコンサート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岡南小学校の校歌を作ってくださった関係もあり、5年目を迎えた岡南小学校に来てくださいました。 コンサートは、入場から全校で体をいっぱい動かしたり、手拍子をしたりしながら、一気に盛り上がり、テレビでおなじみの曲も織り交ぜながら、素敵な曲をたくさん歌っていただきました。 コンサートの中で、「ピンチ」を乗り越えた自らの体験談を踏まえて、子どもたちに「ピンチはチャンス」と何度も話していただいたり、「夢もつこと」の大切さについて熱く語っていただいたりしました。 後半は、子どもたちの合唱・合奏をお聞きいただいたり、一緒に校歌を歌ったりしました。たくさんの元気を頂いた、楽しく、素敵なコンサートでした。 あおぞら米の販売準備![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、あっという間に売り切れてしまいます。子どもたちは、今年もたくさんのお客様に来ていただけることを楽しみにしながら、販売の準備を整えています。 「にこにこポスト」始まる
児童会が設置している「あおぞらポスト」という意見箱があります。よりよい学校生活に向けて気付いたことや取り組みたいこと、困っていることなどを全校の子どもたちから聞くためのポストです。これまでにも様々な意見があり、よい学校づくりのアイデアを出し合ってきました。
今回は、さらに「にこにこポスト」が設置されました。ねらいは、「笑顔いっぱいの学校にする」ことで、お互いのいいところを紹介し合おうという取組です。児童会運営委員会の子どもたちの主体的な取組が、またひとつスタートしました。よいところを見つけ合うことで、相互の信頼関係が構築され、一人一人の自己肯定感や自己有用感が高まるものと期待しています。 ![]() ![]() お米の学校 標本づくり![]() ![]() ![]() ![]() 指導してくださったお二人の田んぼの先生と一緒に、どのくらい米ができたのかを数えたり、米づくりの作業や観察したことを振り返ったりしました。 今年も充実した活動になっています。 学習参観2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交代しながら参観するなど、3密を防ぐためにご協力いただき、スムーズかつ、安心・安全に行うことができました。 1年生は生活科、2年生は道徳、3年生は音楽の授業を行いました。 |