児童会運営委員会主催「全校かくれんぼ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上塩小学校の思い出作りになるように子どもたちが企画したイベントの一つです。最初の2分間で隠れ、10分間2人の鬼に見つからないように隠れているというものです。1回目が終わり、2回目をするか聞かれたとき、全員が「したい」と反応していました。すごく楽しんでいる様子が伝わってきました。2回目は、全員がすぐに見つかってしまうのではないかと思っていましたが、隠れるのが上手になり、1回目よりも多くの子どもが10分間見つからないでいました。また一つ、楽しい思い出を作ることができました。 校舎の模型〜その後〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が中心となり、1年生から4年生をリードし、6年生への感謝の気持ちをしっかりと伝えることができた心温まる六年生を送る会になりました。 1・2年生の元気いっぱいの「はじめの言葉」で始まり、3・4年生進行の「全校ゲーム」で、楽しい時間を過ごしました。その後、1・2年生からのプレゼント、3・4年生からのプレゼントが渡され、5年生からは「思い出のスライド」が贈られました。6年生は、これまでの6年間を懐かしく振り返っていました。最後に、6年生からお礼として自作の劇が披露されました。上塩小学校の魅力を再確認できるすばらしい劇でした。 校舎の模型【4・5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎の模型制作 〜上塩の思い出〜 4、5年生は2月に立体の学習を進めました。4年生は直方体や立方体の、5年生は三角柱などの角柱や円柱の学習です。4年生はすごく細長い直方体を作ったりし、5年生は難しい体積を求める学習もしてきました。この学習を生かして大好きなこの上塩小の校舎を模型で作りたいと考えました。4年生が校舎や体育館の下の部分、5年生が屋根の部分担当です。4年生は習っていなくてできない部分でした。 全校のみなさんがこの校舎やグラウンドでの楽しかった日々を思い出しながら見てもらえたらうれしいなぁと思います。作りながら、予定にはなかった正面玄関の階段や花、グラウンドやプールまで作ったのでほとんどジオラマのようです。 4、5年生一同 6年生ありがとう週間 〜なかよしタイム〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日(金)、昼休みに、3・4年生と6年生のなかよしタイムが行われました。思い出を振り返る内容のクイズと体を使ったゲームを行い、楽しい時間を過ごしていました。最後には、記念写真を撮っていました。 3月1日(水)には、1・2年生と6年生のなかよしタイムが行われました。3月8日(水)には、六年生を送る会が行われます。 いよいよ最後の1か月になりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 閉校記念式典では、参加していただいたみなさまと一緒に、心に残る時間を過ごすことができてよかったと、子どもたち全員が、良い思い出にすることができていました。そんな子どもたちは、日々の生活も充実させています。卒業式の呼びかけの練習も始まりました。来週には、六年生を送る会も予定されています。 閉校記念式典![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市長様をはじめとする多くのご来賓の方々、地域や保護者の皆様からご参加いただき、心に残る閉校記念式典にすることができました。子どもたちは、上塩小学校への思い、お世話になった方々への感謝の気持ちなどを、心をこめて伝え、参加してくださった方々の心に残るすてきな式典にしようと、自分たちがやれることを何度も確認し、練習を積み重ねてきました。そして、式典では、「児童お別れの言葉」で、その思いを十分に伝えることができました。 また、会場に展示させていただいた上塩小学校の思い出の写真も、多くの方々から懐かしい気持ちでご覧いただくことができました。 長なわ大会(若杉カップ)【児童会行事】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こめっこ班とささまる班(縦割り班)に分かれて、2分間に跳んだ回数で勝敗を決めます。チャレンジは2回行い、そのうちの良い方の記録が採用されます。結果により、優勝賞、がんばったね賞、新記録賞が渡されます。これらのルールは、運営委員会の子どもたちが、勝敗に関係なく、みんなが楽しくできるようにするにはどうしたらよいかと、熱心に話し合って決めたルールです。 1回目の記録は、こめっこ班98回、ささまる班94回の接戦でした。2回目の記録は、こめっこ班118回、ささまる班93回で、こめっこ班が優勝しました。すばらしいと思ったことは、どちらの班も、全員が上手に跳べるようになっていたことです。上級生が、下級生に、上手に優しく跳び方を教えてあげることができたからです。すばらしい大会でした。 むかしのあそび【1・2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、昔話を聞かせてもらいました。その後、歌に合わせて行う遊びを一緒にしたり、お手玉など道具を使った遊びを教えてもらったりしました。袋の中からは、お手玉やおはじき、あやとり、まりなど、いろいろな昔の遊びの道具が取り出され、子どもたちは、びっくりしていました。最後に、子どもたちが得意な昔の遊びを紹介しました。子どもたちは、ろばたの会の皆様と一緒に昔の遊びを楽しんでいました。 閉校記念式典現地練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、式典の流れを通して練習しました。会場の使い方なども含め、子どもたちと教職員全員で、心に残る式典しようと、いろいろなことを確認しながら準備を進めています。子どもたちの発表は、子どもたちの上塩小学校に対する思いがしっかりと込められたものになっています。それでも、学校に戻り自分たちの発表の映像を見た子どもたちは、もっとよくしようと、気を付けたいことや直したいことを発表していました。 来週、2月24日(金)にリハーサルを行い、2月25日(土)に閉校記念式典を行います。 体育の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人数が少ないため、ボール運動などでゲームを行うときは、1年生から6年生までが一緒に活動しなければならないことがあります。今日の授業では、ポートボールを行っていました。メンバーでしっかりと役割分担を決め、作戦を立て、チームワークよくゲームを行っていました。 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年であれば、3年生が委員会活動を見学し、3・4・5年生が入る委員会を決め、6年生から、委員会の仕事を引き継ぐ時期になりましたが、閉校ということで、引き継ぎは行わず、今の委員会で活動を続けていきます。 今日は、運営委員会は、長なわ大会を行うために、ルールについての話し合いをするなど、準備を進めていました。保健・環境委員会は、感染症予防に必要なことを話し合い、全校に呼び掛けるポスターを作っていました。 休み時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室の横のホールで、長なわとびをして遊んでいる子どもたちがいました。1年生に優しく跳び方を教えてあげながら、楽しく遊んでいました。体育館では、しっぽ取りゲームをして遊んでいる子どもたちがいました。赤チームと青チームに分かれて、相手のしっぽを取ろうと全力で走っていました。また、教室の中では、紙飛行機を折っている子どもなど、それぞれが思い思いに休み時間を楽しんでいました。 上塩小学校の思い出![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今、校内には、今年度のこれまでの活動の写真や上塩小学校の歴史を振り返ることができる写真などが掲示されています。子どもたちも職員も残された時間を大切に過ごしています。 みどりこども園の子どもたちが上塩小学校で演奏![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏した曲は「アフリカンシンフォニー」で、とても迫力のある演奏でした。上塩小学校の子どもたちは、迫力のある演奏に引き込まれていました。発表の後には、何人もの子どもたちが、演奏を聞いて感動したことやすごいと感じたことを発表していました。 みどりこども園のみなさん。ありがとうございました。 閉校記念式典現地練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、いつも練習している体育館とは違う会場で、緊張しながらも、一生懸命に練習をしていました。どの子も真剣に練習に取り組み、成果を上げることができました。職員もよりよい式にするためにできることを考え、試しながら練習を進めました。 ALTと英語の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は、英語の歌に合わせて、3人のALTと一緒に体を動かしたり、絵本を読んだりしていました。3・4年生は、自分で調べた難しい漢字が表す物が何かを問題にして、3人のALTに答えてもらっていました。難しい問題なので、英語でヒントを出していました。5・6年生は、ドーナツやすしなど、自分のお気に入りの物を調べて、3人のALTに英語で説明していました。どの学年の子どもも、よい経験になったと思います。 NRT学力検査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年ごとに問題が異なりますので、学年ごとに分かれて行いました。国語、算数、それぞれ40分間で行う検査ですが、どの子も40分間集中して問題に取り組んでいました。1年生にとっては、初めての学力検査でしたが、頑張っていました。 栃尾東小学校とのオンライン交流【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流の内容は、国語の学習で、お互いに作った俳句を紹介し合ったり、感想を伝え合ったりしていました。同じ俳句を聞いても、聞く人によって、思い浮かべることや感じ取ることが違うことを体験していました。 スキー・そり教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(水)に予定していた1回目のスキー・そり教室は、大雪のため中止になってしまいましたが、今回は、天候にも恵まれ、気持ちよくスキーやそりを楽しむことができました。閉校のため上塩小学校で行うスキー・そり教室は、今回が最後ということで、テレビ局、新聞社の取材もありました。取材にも慣れた子どもたちは、進んでインタビューに答えていました。 |