5/24(火)小中連携あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会代休明けの黄色い帽子たちが元気に登校してきます。「おはようございまーす!」。今日から小中連携あいさつ運動。中学生が久しぶりに母校に出向き、後輩たちと挨拶を交わします。 4階多目的スペースでは、栄養教諭による3年生食育指導が行われました。今回のテーマは「成長期における食事とスポーツ」。成長期とスポーツの両立に必要な食事の量と質、今日からの生活に生かしましょう。 5/23(月)ASC朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館ではASC朝会がありました。保健委員会からは健康パワーアップ運動について、奉仕委員会からは緑の羽根共同募金についてPR。両委員会共にプレゼンやロールプレイを交えた工夫されたPRでした。 今日の給食は「手作り豆腐ハンバーグ」。一つ一つのハンバーグの大きさ、形を見て、すぐに手作りとわかりました。そして味わってさらに実感。美味しかったですね。「ごちそうさまでした」、感謝をこめて。 5/20(金)タブレットを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生教室に来ました。全員が集中してタブレットに向かっています。インタビューしてみましょう。「関心のある高校について調べています」。画面を一生懸命メモ取りながら教えてくれました。 中庭に来ました。1年生がタブレットを手に地面に向かっています。インタビューしてみましょう。「コケを撮影しています。後でスケッチをします」。触って感触も確かめながら教えてくれました。 タブレットを使って、様々な授業が展開されています。本日、学年だよりを配付しました。どうぞご確認ください。 5/19(木)部活動本格スタート、そして水やり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動の時刻には、陽も傾き、風が爽やかになります。今週から1年生の活動時間も先輩たちと同じになりました。3学年そろっての本格的な活動がいよいよスタートです。 部活動が終了すると、最近ではこんな光景に出会います。「今日、私が当番だー!」。2年生がじょうろを手に畑に駆け出しました。大事そうに水やりをする姿に、夕方の風が爽やかに吹き抜けます。 5/18(水)1学年朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2階多目的スペースでは1学年朝会。「2週間で50時間にチャレンジしましょう!」。初めての定期テストまでもう少し。目標を持つ、協力し合う、粘り強く取り組む。テストに向けた学習を通して挑戦しよう。 美術室では1年生が夢中に描画作業中。微妙な明暗を鉛筆で出すことは簡単そうで難しい。これぞクロッキーの基礎。この経験、この練習が、きっと自分らしい表現を引き出していくよ。乞うご期待! 5/17(火)避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4階多目的スペースでは3学年朝会。「旭岡は一つです。運動会で3軍に分かれても、その思いを後輩たちに示していこう!」。勝ち負けでなく、旭岡は一つ。3年生の皆さんから溢れる志は尊いものです。 昨日は火災を想定した避難訓練がありました。閉じた防火扉を通っての避難。姿勢を低く、口を押えて、私語せず・・・訓練での一つ一つの行動が、自分と仲間の命を守ります。学んだこと、感じたことを忘れずに。 5/16(月)交通安全指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「Don't push. Don't run. Don't talk. Don't go back. What does that mean?」「Oh it means "おはしも",right?」。今日の午後には避難訓練があります。英語の授業では、導入が事前指導も兼ねています! 遠足(自然体験学習)翌日の1年生教室の様子です。遠足を通して「学んだこと」「自分と仲間の再発見」を全員で共有しています。自分たちの成長と課題を振り返ること、これが一番大切なことですね。 5/13(金)1年生自然体験学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では2学年朝会中。「2年生として、中堅学年として、一つ一つの行事を通して成長していこう」。学年主任の先生が語ります。集団としてのキミたちはまだまだやれる。これからも期待してるよ。 初夏の大空の下、学年全体で記念撮影。1学年だよりタイトル「大空レター」を象徴するような写真となりました。助け合い、励まし合い、協力して、それぞれの「限界突破」に挑戦した自然体験学習となりました。 本日、学年だよりを配付しました。御確認ください。 5/12(木)タブレット使用の学級審議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「心を一つにそれぞれの限界突破にチャレンジしよう」。出発式でスローガンを確認します。「いってきまーす!」。元気に東山に向けて出発しました。ゼンカイジャーの皆さん、楽しい思い出を作ってきてね! 生徒総会に向けた学級審議がありました。今年の特徴はタブレット使用でペーパーレスにしたこと。各自がタブレットに映る議案書をスクロールしながら、質問・意見を出していくという教室風景でした。 5/11(水)全校応援練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は全校応援練習がありました。「あさひ、あさひ!」。コールがしっかり揃って響きます。応援団、1年生、2年生、3年生、それぞれの挑戦をやり遂げた応援練習でした。これぞ1学期の進む道! 先日、保幼小中連携推進会議が開催されました。熱中・感動・夢づくり教育の一環で、子どもたちの切れ目のない教育がねらいです。「一歩ずつ、やれることから」。学区の保幼小の先生たちと確認し合いました。 5/10(火)地域連携メッセンジャー任命式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 管理棟から教室棟を臨みます。朝読書中の校舎は静まり返っています。隣の教室では教育相談中ですね。先週より教育相談期間。困っていること、悩んでいること、一人で抱え込まず、ぜひ相談してくださいね。 昨日の全校朝会で「地域連携メッセンジャー任命式」が行われました。今年もメッセンジャーが、学校から地域へ、おたよりと爽やかな笑顔をお届けします。どうかよろしくお願いいたします。 5/9(月)全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会がありました。1学期は外に向けて力強さを発揮する学期。今の自分を超える、旭岡の新たな伝統を作る「挑戦の学期」と言えます。目指すは「一心同体」「青春全開」。横断幕も背中を押します。 以前紹介した「1年生自然体験学習」のスローガンが決定しました。「限界突破〜心を一つに楽しさゼンカイジャー〜」。思いや願いが集結した力強いスローガンになりました。あと3日。いい体験にしようね! 5/6(金)五月晴れとこいのぼりと笹団子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員室に向かう廊下には、こいのぼりが元気よく泳ぎます。スマイル学級の力作です。五月晴れのこんな日は、より力強く泳ぎます。 給食に登場したのはミニ笹団子。五月晴れのこんな日は、笹の香りが、そして団子の草餅が、爽やかな春風を吹かせてくれます。 五月晴れとこいのぼりと笹団子。爽やかな季節をありがとう! 5/2(月)開校記念の石碑![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正面に回ります。「21世紀に羽ばたけ 旭岡中学校 平成3年4月1日開校」。開校記念の石碑なのです。未来に向けて羽ばたく「宇宙の鳥」への願いが刻まれています。来校の際はぜひご覧ください。 4階多目的スペースでは、3年生の「進路学習会」がありました。来年の今頃には新たな進路に進んでいるのですね。考えるべきこと、決めるべきこと、やるべきこと、一つ一つ確認しながら乗り越えていこう! 5月になりました。そして明日から再び3連休。感染予防対策をしながら、ぜひとも休息とリフレッシュを。 4/28(木)3学年朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4階多目的スペースでは3学年朝会。「様々なことに挑戦すると不安になることもあります。思いやりを持って困っている仲間に声を掛けられる学年にしましょう」。リーダーの語りは学年目標そのものです。 昨日は全校応援練習でした。「あさひ、あさひ!」。3年生が見本を示す応援に下級生の目が輝きます。全校応援は「響き合う学校」の柱をつくります。目指すは「一心同体」「青春全開」。これしかありません。 本日学年・学校だより、スクールカウンセラー関係文書等を配付しました。ご確認ください。明日から大型連休。感染予防対策をしながら、ぜひとも休息とリフレッシュを。 4/27(水)1年生部活動参加![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2階多目的スペースには、1年生全学級が班ごとに考えた自然体験教室のスローガン原案が掲示。楽しむ、協力、安全などのキーワードを出し合い原案を導いています。話し合いの過程が目に浮かぶ掲示でした。 「ラケットはこう持って」「面をしっかり合わせて」。先輩からアドバイスを聞きながら1年生と先輩が笑顔でワンバウンドラリーを繰り返します。1年生部活動参加。張り切るのは先輩も同じです。 4/26(火)ASC日常活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は学力検査。静かな中庭にはハナミズキが満開です。「キミの我慢がいつか実を結び、果てない波がちゃんと止まりますように」。あの調べと共に、薄紅色の可愛い花が、いつも語り掛けてくれます。 昨日は第1回ASC専門委員会がありました。「私たちの活動で、思いやりあふれる旭岡をつくりましょう」。奉仕委員長さんの語りです。活動を支える思いや願い、それがASC日常活動の宝です。 4/25(月)部活動集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「先輩、よろしくお願いしまーす」。部活動集会、まずは1年生が先輩たちと対面です。「パチパチパチパチパチパチ」。先輩たちが大きな拍手で迎えます。心地よい緊張感の中で、いよいよ部活動が始動です。 昼休みの玄関ホールに太鼓の音が響きます。「ここは真っすぐ手を広げて!」。応援団が1年生と共に、きびきびと振付練習中。来るべき全校応援練習に向けて、旭の応援団が仕上がっていきます。 4/22(金)むずかしさ*面白さ=やりがい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3階多目的スペースでは2学年朝会。「みんなで一緒にいい学年にしていきましょう!」。選出されたばかりの評議員さんの決意表明です。一生懸命の決意発表、そして応援する拍手。しっかり響き合ってるよ! 昨日は2年生技術「生物育成」のオリエンテーションがありました。「農業は大地と共に生きること」「むずかしさ✕面白さ=やりがい」、農業を営む先輩の爽やかな語りが心に響きました。 今年度より毎週木曜日は「特別活動優先日」です。この日のテーマは「学級目標決め」。どのクラスもグループで考えた原案を基に、自分たちの目標設定に向けて一生懸命話し合いをしていました。 本日、学年だよりを配付しました。どうぞご覧ください。 長岡市教育センターより講演会のご案内
令和4年6月13日(月曜日)午後2:40から4:40まで長岡市立劇場大ホールで、株式会社「脳の学校」代表 加藤俊徳様による「子どもの脳が毎日成長する教育」の講演会を行います。「スマホやネット、ゲームとのかかわり方」や「右利きと左利きの育て方のコツ」など興味深い内容がいっぱいです。教職員対象の研修講座ですが、ぜひ長岡市立学校の保護者の皆様からもお聞きいただきたいので、ご案内します。事前に申し込みの必要はありません。ぜひお越しください。
|