12/8(木)2限その1
2年生は算数「分数」の授業です。折り紙を2つの同じ大きさに分ける方法について、考えを出し合っていました。 3年生は理科「豆電球の付くきまり」の学習です。子どもたちの考えを黒板に貼り出し、2本の線をどのように乾電池に付けるとよいか、思考しています。 12/7(水)2限その2
5年生は理科「電流のはたらき」の実験です。電池の数(変える条件)を増やすと電磁石の力はどうなるか、実験キッドを使って調べます。 6年生は算数「比例」の授業です。比例のきまりを使い、紙を数えないで枚数を正確に調べる方法について求めます。 12/7(水)2限その1
2年生は算数「かけ算」のまとめです。九九で模様づくりを行った後、九九ビンゴゲームに取り組みます。 3年生は音楽「曲の感じを生かそう」の学習です。リコーダーで「あの雲のように」と「山のポルカ」を演奏します。 12/6(火)2限
12/6(火)3年社会科新聞
12/6(火)1限
6年生は学活の授業です。人間関係づくりといじめ見逃しゼロ集会について、意見を出し合ったり担任の話を聞いたりしました。 12/5(月)2限その4
6年生は算数「拡大図と縮図」の学習です。コンパス・分度器・定規を使いながら、正確な作図に努めました。 12/5(月)2限その3
4年生は算数「順序を考えた計算」の学習です。左から順に、( )・×÷・+−の順番にを考えながら解を求めます。 12/5(月)2限その2
2年生は算数「12×3を九九で求められるか」という課題に、ブロックを使って考えました。 12/5(月)2限その1
学習室2は、1年生「どちらが長い?」、5・6年生「ドリル」、それぞれに取り組みました。 12/2(金)2限その2
5年生は道徳「UDって何だろう」の学習でした。ユニバーサルデザインの考えを理解し、相手の立場に立った行動を学びます。 6年生は図工「12年後の私」の授業です。細かい所にまでこだわり、作品づくりに取り組んでいました。 12/2(金)2限その1
1年生は国語「本の紹介」の学習です。完成した子どもは、オクリンクで担任に送ります。共有されているので全員が友達の作品を見ることができます。 2年生は体育「ボールゲーム」の授業です。係の子どもの号令で、準備体操を行っているところです。 12/1(木)大河津ゆるキャラ
1位「かき(柿)るん」、2位「大河津くん」、3位「葉っぱくん」、でした。 12/1(木)5限その2
5年生は家庭科「食べて元気に」の学習です。五大栄養素を知り、エネルギーやパワーの源について学んでいました。 12/1(木)5限その1
1年生は国語「読書」の時間です。図書室で本の貸出・返却を行い、読書に取り組んでいました。 12/1(木)2限
4年生は音楽「オーラリー」の学習です。旋律が重なり合う美しさを感じて、リコーダー演奏に取り組んでいました。 6年生は理科「水溶液の性質」の授業です。何種類かの水溶液を蒸発させ、何が残るか残らないかを予想し、実験で確認します。 11/30(水)わかたけ祭りエンディング
11/30(水)わかたけ祭りその8
11/30(水)わかたけ祭りその7
11/30(水)わかたけ祭りその5
|