6月18・19日 自然教室

一致団結 絆を大切に 走り抜け! 番外編

運動会シリーズ 番外編です。写真は、5月24日(火)の朝の教室の黒板メッセージです。どのメッセージも、その先生らしい愛情や教育観のようなものが込められています。メッセージを見た子どもたちは、「運動会、頑張ってよかった!」と思いますね。運動会で学んだことを、次の学習や生活に生かしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一致団結 絆を大切に 走り抜け! パート3

 運動会シリーズ 今回は閉会式です。各学年部の成績発表と表彰を行いました。各軍の団長が最後の挨拶を行いました。3名の団長からは「全力でやり切った」「支えてくれた仲間に感謝」「団長をやってよかった」等の言葉が、各軍の仲間に伝えられました。素晴らしい挨拶でした。役割(立場)が、子どもたちを成長させることを実感しました。校長先生の講評では、みんなの頑張りや、自分や仲間の努力を称える気持ちが素晴らしかったことが伝えられました。運動会(競技)ですので、勝敗はどうしてもつきます。今年の運動会は、運動ができる(得意な子)だけでなく、運動が苦手(好きではない)子でも、何らかの形で、楽しむことができる“特別な運動会”だったと思っています。最後になりましたが、素晴らしい運動会となったのは、お互いに助け合う越路っ子同士の支え合いや、越路っ子の力を引き出し、楽しく参加させるための先生方の指導、当日の運営や準備、片付け等を行ってくださったPTA役員の皆さんの協力など、たくさんの支えがあったことをお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一致団結 絆を大切に 走り抜け! パート2

運動会シリーズ。今回は、各学年の徒競走と1・2年部の「たま入れ」です。徒競走は、1年生から6年生に学年が上がっていくにつれて、子どもたちの走りがたくましくなっていくのが実感できました。また、「たま入れ」は、チェッコリの曲に合わせて、楽しそうに取り組んでいるのが伝わりました。本部の来賓の皆さんも「かわいいね〜」とお話されていました。最後の自分たちで行う“片付け”も新しいアイディアですね。ちょっとした一工夫が、競技も盛り上げ、楽しくすることを実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一致団結 絆を大切に 走り抜け! パート1

本日、2年ぶりに保護者の皆様をお招きして運動会を開催することができました。シリーズで運動会の様子をお知らせします。応援時間帯の制限など、感染症対策にご協力いただき心から感謝申し上げます。スローガン「一致団結 絆を大切に 走り抜け!」のとおり、子どもたちは競技や応援に頑張りました。全員が一等賞です。頑張りました!! 保護者の皆様、ぜひ、お家で子どもたちに、頑張ったことを聞いてみてください。きっと、目を輝かせて、答えてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

越路小を支える人々…ICTサポーターさん…

 長岡市教育委員会より、子どもたちに、一人一台タブレットが貸与されています。タブレットを活用した授業力向上のため、ICTサポーターさんから来校していただいています。専門的な知識と経験を有する方です。教職員の「タブレットをこんな場面で活用してみたいのですが?」「タブレットを使って〇〇なことできますか?」等の質問にも気軽に答えてくれます。写真のように、教職員と一緒に授業での支援も行ってくれます。とてもありがたい存在です。これからもお世話になります。よろしくお願いします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ運動会 2…教職員からのメッセージ…

写真は、6年生の掲示板です。学年当初に子どもたちに示した「3つの魂」の1つ「絆魂」を基に、運動会に向けた教職員のメッセージが掲示されています。「一生懸命は美しい」。この言葉の意味を、6年生の子どもたちはどんなふうに受け取るのでしょうか。そして、当日、どんな姿を見せてくれるのでしょうか。今から、とても楽しみです。そんな6年生の姿を5年生以下の子どもたちが見て、「伝統」として引き継いでいきます。素敵な運動会になるような気がしています…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ運動会 3 予行練習

昨日、運動会の予行練習を行いました。写真は、グラウンドの築山からの様子です。600名を超える人数がグラウンドに並ぶと、「大人数だな〜」ということを実感します。予行練習では。選手宣誓や各軍の応援等、全校児童に関わる動きの確認を行いました。全校での練習は、今回の1回のみです。あとは、本番です。各軍、悔いが残らないように、精一杯、自分(たち)の全力を出しましょう!終わった後に、「やってよかった…」と思える運動会にしたいですね。土曜日、天気になあれ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ運動会 1

写真は、運動会の関わる掲示物です。6年生の運動会実行委員会の子どもが中心となり、全校の子どもたちの気持ちを盛り上げてくれています。写真はありませんが、お昼の放送でも、6年生の子どもたちが「盛り上げ隊」としてメッセージを全校に発信しています。運動会当日の「成功」も大切ですし、当日までの「過程」も大切であることを、子どもたちの姿から実感しています。保護者の皆様、子どもたちが元気よく運動会に参加できるように、ご家庭での体調管理をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました!…PTA環境整備作業…

昨日、2年ぶりにPTA主催の環境整備作業を行いました。多くの方から参加していただきました。ありがとうございました。グラウンドの草取りや側溝の泥すくいなど、普段できない作業を行っていただきました。1年生や1年生の兄弟も、お手伝いありがとうございました。頑張りましたね。5月21日(土)きれいになったグラウンドで、運動会が開催できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと一息…朝の黒板…

写真は、各教室の朝の黒板です。子どもたちへのメッセージが書かれています。嬉しい学級のニュースや活動でのめあてなどが、子どもたちに伝えられます。朝、登校した子どもたちは、黒板を見て、「今日も頑張るぞ!」という気持ちになっているのではないでしょうか。学校生活の全ての場面が、教育の一環であることを実感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

W優勝目指すぞ!…運動会結団式2…

結団式の続きで各軍の応援の様子です。雰囲気だけは伝わるでしょうか…。運動会までの授業日は、あと7日!
 少ない時間と練習機会ですが、赤、白、青 みんなでチームワークを合わせて頑張りましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

W優勝目指すぞ!…運動会結団式 1…

 昨日、運動会の結団式を行いました。はじめにスローガン発表です。写真のように、今回の運動会スローガンは「一致団結 絆を大事に 走り抜け!」です。6年生の運動会実行委員プロジェクトの子どもたちが中心となって考えました。運動会までの練習時間は、少ないですが、悔いが残らないように、全校が力を合わせて頑張ってほしいと思います。小学校生活の素敵な思い出になりそうですね…
 明日は、各軍の応援の様子を紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢に向かって…5月の講話朝会…

昨日、5月の講話朝会を行いました。はじめに2・4・6年生の代表児童がめあてを発表しました。次に、校長先生の講話です。今回は、「めあて」についてのお話でした。写真のように大谷選手が実際に作成した「目標達成シート」を基に、越路小版「こしじの子ども7か条目標達成シート」を紹介しました。めあては、立てることも大事ですが、活動や生活の節々で振り返ることも大切です。ぜひ、ご家庭でも「目標達成シート」を作成してみるのはいかがですか。将来の夢に向かって、お子さんと楽しい、有意義な時間を過ごすことができると思います…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

越路小を支える人々…PTA役員の皆様…

写真は、第1回目の廃品回収の様子です。執行委員の皆様から、参加していただきました。2年前の開始当時は、「子どもたちが持ってくることができる量で…」「大人が、頑張っている姿を子どもたちに見せる…」等の「約束」でスタートしました。今も、その「約束」はしっかりと守られ、生きています。役員の方々が、楽しそうに活動する姿から、子どもたちも何かを感じると思います。「塵も積もれば山となる」。少しずつたまっていく新聞やダンボールを見ながら、実感しています。今年は、どれくらいたまるかな〜ご協力お願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2

我が校紹介…NIE教育…

 本日の新潟日報の記事に、本年度のNIE教育推進校の学校紹介が載せられています。「郷土愛育む学び追求」。越路小学校が、「ふるさと越路」を舞台に進めてきた学習です。改めて、豊かな自然、文化、人に恵まれた地域であることを実感します。ぜひ、新聞でご確認ください。
 写真は、「NIE教育認定書」です。体育館入り口の「NIEコーナー」に掲示してあります。来校の際、ぜひ、ご覧ください。今回のNIE教育推進を機会に、大人(教職員)も、子どもたちも、新聞に親しんでいきたいと思います。
画像1 画像1

越路小を支える人々…学校運営協議会の皆様…

 4月28日、学習参観の日に、学校運営協議会を開催しました。委員の皆様からは、校長経営方針や学校の取組について多様な視点からご意見をいただきました。会議の詳細については、今後の学校だよりでお知らせいたします。
 地域の皆様のご意見、ご指摘は、学校改善のヒントの塊です。頂いたご意見を、どのように今後の学校運営や子どもたちの活動、学習等に結びつけていくか、教職員、全員で知恵を出し合って考えていきます。委員の皆様、よろしくお願いいたします!

画像1 画像1
画像2 画像2

慌てず、焦らず…避難訓練…

 過日、第1回目の避難訓練を実施しました。写真のように全校がグラウンドに避難し
避難の様子について、校長先生や担当教諭が話をしました。災害は、いつ発生するか分かりません。避難訓練で「100点の行動」ができなければ、災害発生時、自分の身を守ることはできません。今回の訓練では、残念ながら、避難後に私語や手いたずらなどが目立ちました。今後の避難訓練を通して、真剣に取り組む気持ちや、命を守る術について、しっかりと指導していきます。ぜひ、ご家庭でも「訓練の大切さ」について、お家の方の考えをお話していただけると幸いです。
 いよいよGWに入ります。事故や怪我のない、楽しい連休にしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研修の越路小…NIE教育…

過日、子どもたちの下校後、教職員研修を行いました。内容は、「NIE教育」についてです。過日、新潟日報でも紹介されましたが、越路小学校が、令和4年度、5年度の2年間の研究指定を受けました。
 職員研修では、研究主任が、NIE教育の目的や、本年度、授業や教育活動で取り組んでいくことについて説明しました。その後は低、中、高、特別支援教育部に分かれて、NIE教育をどのように推進していくか話し合いました。2年間にわたる研究です。教職員が、新聞を活用して、子どもたちにどんな力を付けさせたいか、どんな授業を子どもと創りあげたいか、じっくりと考えます。この過程、時間が、教職員の専門性(力量)を高めます。NIE教育の様子は、今後も越路小ブログで紹介します。取組へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで頑張ろう!

今日は、委員会の正副委員長、学級委員長の任命式と運動会結団式を行いました。正副委員長、学級委員長は、全校児童の前で紹介され、緊張した面持ちでした。今年1年間、越路小が素敵な学校になるように、みんなで力を合わせて頑張ってくださいね。運動会結団式では、各軍(1組、2組、3組)の色が決まりました。団長が色を発表するたびに、「おー」という声が体育館中に響きました。子どもたちが、運動会を楽しみにしていることが伝わりました。GW明けから、いよいよ大きな行事が動き始めます。教職員一同、子どもたちの頑張りを、しっかりと支えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで遊ぼう!

写真は、昼休みの校長室です。毎日、多くの子どもたちが、校長先生に「弟子入り」しています。ギター、ルービックキューブ、けん玉等、友達と楽しくチャレンジしています。子どもたちは、遊びの師匠である校長先生から、どうすればルービックキューブの面を揃えることができるか。ギターで演奏することができる等のコツを聞いています。子どもたちも、大人も、一日の中で少しでもいいので“ゆったり”できる時間があるといいですね。楽しそうに遊んでいる子どもたちを見て、「心のゆとり」の大切さを実感している日々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31