6月18・19日 自然教室

今年最後の授業参観

 昨日、令和4年度最後の授業参観を開催しました。フェースシールドの着用、分散授業参観など、保護者の皆様から多くのご協力をいただきました。ありがとうございました。
 今回は、学級担任だけでなく、級外教職員が担当している教科も公開しました。授業の様子はいかがでしたでしょうか。

 今年1年をかけて、越路小学校では、子どもたちが、「わかる」「できる」授業づくりを目指してきました。お子さんの学びの様子から、教職員の努力や工夫を感じとっていただければありがたいです。
 学校生活の土台は、「授業」です。子どもたちと教職員とが、授業を通して、強い信頼関係を築くことができれば、学級・学校が子どもたちにとって“居心地のよい場所”に変わっていきます。越路小学校は、授業力向上を目指して、全教職員で頑張っていきます。今後も応援よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〇〇は見えないけれど…

本日、講話朝会を行いました。感染症対策のため、テレビ放送で行いました。まず、表彰を行いました。頑張った子どもたちに大きな拍手です。次は、校長先生の話です。内容は、生活のめあて「感謝の気持ちを伝えよう」についてでした。

 写真のように、宮澤章二さんの有名な詩を基に、子どもたちに「こころづかい」「思いやり」について話をしました。校長先生の話を聞きながら、まず、「相手のことを考える」という“心の余裕”みたいなものが、これからの子ども(大人もですが)には、大切になってくるんだろうなと思いました。世の中が、劇的に変化していったとしても、「人が人のことを想い、大切にする」という、人間生活の土台(根本)のようなものを、学校生活の中で、大事にしていかないといけないなと改めて考えました。ぜひ、お家でも、宮澤章二さんの詩を親子で読んでみるのはいかがでしょうか…様々な示唆を与えてくれる素晴らしい詩です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼は〜外! 福は〜内!!

2月3日は節分。2年生の教室に“自分が追い出したい鬼”のイラストが掲示されていました。「イライラ鬼」「忘れ物鬼」等、自分の心の中に住んでいる鬼を、子どもたちは、しっかりと意識して、かわいらしい絵で表現していました。
 少しずつでいいので、自分の心の中に住んでいる「〇〇鬼」を追い出していけるといいですね。鬼は〜外! 福は〜内!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったね〜また行きたいね!!

 本日、6年生が2回目のスキー教室を行いました。長岡市スキー協会、保護者ボランティアの皆様から、ご尽力いただき、子どもたちの技術は格段に進歩しました。子どもたちの「楽しかった!また行きたい!!」の声が、充実ぶりを物語っていました。ぜひ、今度は、家族と出かけたり、大人になった時に、滑りにいってほしいです。雪国ならではの生涯スポーツを楽しんでほしいと思います。
 学校だよりでもお知らせしたとおり、長年続いた越路小のスキー教室も今回で終了となります。長年にわたり支えていただいた保護者、ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高学年に向かって!

過日、6年生の“卒業”に向けた取組を紹介しました。今回は、在校生のリーダー5年生の取組を紹介します。写真のように、2月24日(金)に開催される“6年生を送る会”を目指して、自分たちで“スローガン”を作成して取り組んでいます。それぞれの仕事が明示されたカレンダーは、マーカーペンの書き込みでびっしりです。充実した取組が伺えます。
 今年の6年生も、昨年度、卒業生を気持ちよく送り出し、最高学年に進級しました。5年生にとっても、自分たちが大きく成長するために、大切な児童会行事です。6年生を送る会当日、6年生のとびきりの笑顔が見られるといいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

万が一に備えて…

 本日、本年度3回目の避難訓練を行いました。降雪時の避難を想定して行いました。子どもたちは、真剣に訓練に参加していました。地震や火事等の災害が発生した場合、常に、周りに大人や教職員がいるとは限りません。「自分の命は、自分で守る。そのために、どんな行動をとればよいのか」について学校では指導を続けていきます。ぜひ、ご家庭でも、防災等の心構えや具体的な行動等についてお話してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節目に向けて スタート!

6年生が、“卒業”に向けて動き始めています。写真のように、卒業アルバムPJ(プロジェクト)、卒業式PJ,六送会PJの3PJを中心に取り組んでいます。卒業式PJの目標である「感謝の気持ちを伝えて悔いのない卒業式にしよう」を合言葉に、一人一人が1年間をかけて育んできた「学び魂」「絆魂」「鍛え魂」を発揮し、思い出に残る式にしてほしいと思います。期待していますよ! 6年生の皆さん!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと一息…格別の景色

保護者の皆様からは、大雪に伴う、特別対応にご協力いただき感謝申し上げます。

 写真は、学校からの風景です。一面の銀世界です。吹雪いていない日の校舎周りの景色は格別です。
 雪国“新潟”で生まれ、育っていく中で、「雪のすばらしさ、怖さ」等の両面について、子どもたちは自然に学んでいきます。豊かな自然に恵まれていることに感謝したいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見てね!

 本日の新潟日報「まいにちふむふむ」のコーナーで、越路小が「学校じ・ま・ん」で紹介されています。越路小の財産「5つの校歌」や「なんでもベスト3」などが紹介されています。児童会の6年生が中心となって記事を作成しました。ぜひ、ご覧ください。
(著作権の関係で、記事は載せていません。ご了承ください。)

ひさびさ…やっぱり楽しいな…

 過日、なかよしタイムを行いました。久々に、縦割り班で集まって、6年生が中心となって考えた遊びを楽しみました。写真のように、なわ跳び、トランプ、伝言ゲームなど、短い時間でしたが、ファミリーの仲間で、交流を深めました。
 2月になると、今度は、5年生が中心となって「縦割り班」の活動を進めていくことが多くなります。学校生活の様々な場面“引継ぎ”が行われていきます。5年生、6年生の意志を引継ぎ、全校のリーダーとして頑張ってください。期待していますよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暴風雪に負けない越路小

本日の臨時休校に伴い、ご家庭での遠隔授業にご協力いただきありがとうございました。
12月の豪雪に続き2回目ということで、教職員も遠隔授業に少しずつ自分なりの工夫を取り入れています。写真のように黒板やボード、あるいはタブレット上での書き込み機能等を活用して、子どもたちが分かりやすい授業にチャレンジしています。通常の教室での授業とは違う工夫が求められます。頑張っている越路小の教職員です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)の休校措置について

本日は、大雪のため臨時休校となります。

かわいいね…

飼育委員会が主催した「ウサギのイラスト大会」の作品が展示されています。かわいらしいイラストが多かったです。ちなみに越路小には、学校のアイドル「ショコラ」「シロ」がいます。「ショコラ」や「シロ」をイメージして描いた子も多かったのかな?越路っ子も「ショコラ」も「シロ」も、素敵なウサギ年になるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二代目募集!

過日、児童朝会を開催しました。感染症対策の対策のためテレビ放送で行いました。運営委員会からは、「2代目越路小学校キャラクター」募集のお願いがありました。2枚目の写真は、初代キャラクターの「さくら君」です。ずいぶん長く活躍してくれたキャラクターです。越路小出身のお父さん、お母さんで、ご存じのことも多いのでないでしょうか?2代目は、どんなキャラクターが誕生するか、楽しみですね。3枚目の写真は、保健委員会のクイズです。かぜやインフルエンザの予防等について呼びかけました。マスク、うがい、手洗い、換気等、身を守るための取組をしっかりと行って、冬を乗り切りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な贈り物

さくら・ひまわり学級の子どもたちが、写真のような素敵なチューリップを育て、学校がお世話になっている方々にプレゼントをしてくれました。チューリップを受け取った方々からは、「ありがとうございます。大切に育てますね。とても嬉しいです。」というお言葉を、たくさんいただきました。何も話さない花ですが、周りの人たちを優しい気持ちにしてくれますね。越路小を代表してお花のプレゼントを作成してくれた、さくら・ひまわり学級の皆さん、ありがとうございました。心がポカポカになりました。学校がいただいたチューリップは、校内に飾らせてもらっています。来校の際、ご覧いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NIEタイム…最近の気になる記事は?…

昨日に続き、NIEについての紹介です。NIEコーナーを紹介します。子どもたちの付箋を見ると、最近の気になる記事は「ウサギ」「お正月」「高校サッカー」等であったようです。また、当校の児童が夏休みに大会に投稿した「スポーツ記事」も掲示されていました。新聞ってよく見ると、興味・関心が湧きそうな記事がたくさん載せられていますね。新聞を読むことを通して、社会に対しての興味・関心が広まっていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NIEタイム…How much?…

毎週1回のNIEタイム。少し現在の様子を紹介します。6年生が、新聞で掲載されていた「学校のお値段?」という記事を基に、越路小学校の値段について考えました。(写真のとおりテレビに記事を映し出しました)。机・椅子1セット…1万5000円。黒板…13万円 エアコン260万円等々…ちなみに、越路小学校はいくらでしょうか?大規模校ですので、かなり高そうですね。

子どもたちは37億円程度という予想を立ました。その後、子どもたちは、37億円のお金はどこから払われているかについて考えました。身近な話題から、税金で社会が成り立っていることを学んでいました。新聞の「子どもと社会とをつなぐ力」ってすごいな…と思いました。ぜひ、お家でも、家族で気になる記事を探してみませんか?親子で会話が弾みそうですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪が降る、雪が降る♪

ちょっと一息。今回は、「校歌 冬の章」です。子どもたちが素敵な歌声を校舎内に響かせています。以前お知らせした50年前に作成された「校歌にかける願い」で、冬の章については、以下のように記されています。

 越路の冬。遠い祖先から耐えてきたこの心を心とし、明日を信ずる子どもたちの明るい未来と躍動の姿を、静かにしかも力強く描き出した。

 子どもたちが口ずさみやすい越路小の校歌は、先人の越路小の子どもたちにかける願いが表出されたものだということが分かります。校歌は「学校の宝」であり「地域の財産」であることを、越路小の子どもたちの姿からも感じています。先人から代々引き継ぎ、長く大切にされてきた校歌を大切にし、これからも大切に歌い続けていきます。

写真は、校内に掲示されている「冬の章」の歌詞です。時間の流れを感じますね…

画像1 画像1
画像2 画像2

待ちに待った大祭り パート2

 児童会「大まつり」パート2です。今年の出店では、タブレットを活用して、お店の紹介やルール紹介をしている学級がありました。ICTが、子どもたちの生活の中に浸透してきていることを感じる光景でした。一方で、出店の定番「射的」など、昔ながらの遊びも、子どもたちにとっては楽しい遊びだったようです。来年は、どんなお店が出店されるのでしょうか。今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待った大祭り パート1

 本日、児童会「大まつり」を開催しました。2回シリーズで紹介します。新型コロナウイルスや12月の大雪の影響で、三回目のチャレンジで、ようやく実施できました。待ちに待った!ということで、子どもたちの気持ちも、大変盛り上がっていました。各学級の子どもたちが、やりたいことに向かって、気持ちを一つにする経験をすることができました。子どもたちの心の中には、「みんなと協力すると楽しいな」という充実感が溢れていると思います。いい1日になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31