10/17(月) 合唱練習 ランプシェード![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が技術の時間に制作したランプシェードを、被服室に展示しています。台座に模様やキャラクターなどをデザインしたものや、木目の美しさを純粋に表現したものなど個性あふれる作品が並んでいます。時間が経つのを忘れ、鑑賞に没頭するほどです。 写真左:合唱練習に励む3年生の様子 写真中:展示されているランプシェード 写真右:数学の授業を受ける1年生の様子 10/14(金) 合唱指導 修学旅行に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が総合的な学習の時間に、修学旅行に向けた学習を始めました。これから旅行先について調べたり、学んだりする際に、様々な視点で地元長岡と比較できるよう、長岡の歴史や文化などについて調べました。 写真左:合唱指導を受ける2年生の様子 写真中:合唱指導を受ける1年生の様子 写真右:修学旅行に向け、調べ学習をする2年生の様子 10/13(木)中越地区駅伝大会 さわやかあいさつ会(小中合同)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では、2回目の小中合同さわやかあいさつ会を行いました。小学校には2年生の代表が、中学校には小学校の代表がそれぞれ集まり、互いに登校する児童・生徒とあいさつを交わし、清々しい朝のスタートを切りました。これからも様々な活動を通して、交流を深めていきます。 写真左:中越地区駅伝大会の様子 写真中:小中合同あいさつ会の様子(中学校) 写真右:小中合同あいさつ会の様子(小学校) 10/12(水)地域貢献活動SAC、合唱指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後6限には、2年ぶりとなる今年度2回目のSAC(Suyoshi Area Clean Project)を行いました。24の全校縦割り班が分担して、悠久山球場周辺、悠久山公園、栖吉コミュニティセンター、学校周辺のクリーン活動を行いました。栖吉中学校区の清掃を3年生リーダー中心に一生懸命に、そして楽しそうに活動している姿が印象的でした。 写真左:3年生合唱の様子。 写真中:SAC グラウンド脇の落葉拾いの様子。 写真右:SAC 栖吉コミュニティセンターでのお手伝いの様子。 10/11(火)2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1週間の秋休み明けでしたが、順調なスタートがきれました。 保護者の皆様、地域の皆様、2学期も教育活動への御理解・御協力をお願いいたします。 写真左:始業式、代表生徒(生徒会総務)の意見発表。 写真中:駅伝大会の激励応援。 写真右:専門委員会(生徒会総務)の活動。 新人各種大会結果![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇バレーボール部 対 岡南中2−0勝利 対 東北中0−2惜敗 ※予選リーグ2位 決勝トーナメント進出 決勝トーナメント 対 宮内中0−2惜敗 〇男子卓球部 <団体> 対 西中2−3惜敗 対 宮内中0−3惜敗 対 川口中3−2勝利 ※予選リーグ3位 <個人> 2年生の部 R・Kベスト32 1年生の部 K・Sベスト16 〇女子卓球部 <団体> 対 東中0−3惜敗 対 西中1−3惜敗 対 出雲崎中3−0勝利 ※予選リーグ3位 <個人> 2年生の部 1・2回戦惜敗 1年生の部 M・Sベスト32 〇陸上競技部 共通男子3000m 優勝 Y・Y 共通男子走高跳 3位 T・S 共通男子110mH 6位 K・S 共通男子400m 8位 S・Y 共通女子4×100mR 3位 S・T、O・S、U・H、H・M 共通女子走高跳 4位 H・M 共通女子四種競技 4位 H・M 共通女子100mH 5位 T・Y 〇野球部 対 三島中・与板中3−4×惜敗 対 青葉台中・秋葉中・刈谷田中0−14惜敗 〇バドミントン 男子シングルス S・A 1回戦 1−2 惜敗 保護者の皆様からは、朝早くからのお弁当準備や送迎、会場での温かい御声援と、たくさんの御支援をいただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。 10/4(火)1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から、10日(月)まで、秋休みとなります。その間、新人大会などいろいろな活動があります。有意義な1週間にしてほしいと思います。11日の始業式には、また、新たな目標をもって、登校してください。 写真左:1年生英語の授業。 写真中:終業式。 写真右:新人大会を控えた部活動。 10/3(月) 米百俵時代行列 今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクールまで一か月を切りました。音楽の授業では、パートの音とり練習中心から、全体で合唱を創り上げる段階に入ってきました。1年生の授業では、タブレットで録画した前回の合唱練習の様子を観ながら、今日の練習と比較し、よかった点や改善点の振り返りを行っていました。 写真左:米百俵時代行列の様子 写真中:1年生、音楽の授業で合唱練習の振り返りをする様子 写真右:学習の確認テストに臨む3年生の様子 9/30(金) 1学期の締めくくり 芸術鑑賞教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は学期の締めくくりとして、今週一週間「3分前着席・授業準備・授業前後のあいさつ・挙手・発言」の強化週間に取り組みました。クラスごとの結果を廊下に掲示し、意識を高め合いました。 本日5・6限に芸術鑑賞教室を行いました。講師として、新潟県を中心に御活躍されるアンサンブルオビリーの皆様をお招きしました。様々なジャンルの楽曲を、弦楽四重奏の素敵な音色にのせ届けてくださいました。本物に触れる絶好の機会となり、芸術の秋を満喫しました。御来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 写真左:1年生、強化週間の取組を廊下に掲示 写真中:美術の時間、塑像「動勢(ムーブマン)」の制作に取り組む2年生 写真右:素敵な音色が体育館いっぱいに広がった芸術鑑賞教室 9/29(木) 小学校6年生体験入学(授業参観・部活動体験)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:3年生保健体育、選択種目「サッカー(手前)」「ソフトボール(奥)」に取り組む様子 写真中:6年生が1年生の授業を参観する様子 写真右:6年生が中学生と一緒に部活動に取り組む様子(バレーボール部) 9/28(水)音楽の授業・避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3限には、来月、音楽の時間に各クラス1時間ずつ合唱指導していただく先生に参観していただきました。生徒たちは、普段以上に真剣に取り組んでいる様子が見られました。また、授業後には、アドバイスをしていただいている男子生徒がいました。午後からは、清掃時に避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した訓練でした。指示のとおり動き、命を守る訓練になったと思います。 写真左:1年生朝の様子。 写真中:3年生音楽の授業の様子。 写真右:避難訓練の様子。放送後、すぐに机の下に入っていました。 9/27(火) 防犯標語表彰 生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引き続き行われた生徒朝会では、合唱コンクールに向け、実行委員長と副委員長のあいさつ、採点基準やスローガンについてのお願いがありました。また、福祉委員長と緑化整備委員長からは、今年度2回目となるSAC(栖吉エリアクリーン)プロジェクトの説明がありました。いずれも10月に行われる行事です。準備をしっかり行い全校が一つになり、成功を目指します。 写真左:防犯標語の表彰を受ける3名の様子 写真中:合唱コンクールついて話をする実行委員長、副委員長の様子 写真右:昼休みグラウンドで楽しく過ごす生徒の様子 9/26(月)第2回学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:2年理科の授業。 写真中:学校運営協議会の様子。 写真右:PTA常任委員会の様子。 9/22(金) さわやかあいさつ会 専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA育成部のさわやかあいさつ会を実施しました。多くの保護者の皆様から御参加いただき、爽やかな朝のあいさつを交わし学校生活がスタートしました。ありがとうございました。活動は残すところ来月の1回となりました。来月は小中合同あいさつ会も兼ね、栖吉小学校の児童も参加します。 専門員会を行い、月の振り返りと学期全体の振り返りを行いました。2学期に向け課題と改善策を確認しました。その後、委員会ごとに活動を行いました。応援委員はすでに落ち始めた枯れ葉を集め拾っていました。応援委員の皆さんありがとうございました。 写真左:PTA育成部のさわやかあいさつ会の様子 写真中:2年生数学、WEBテスト後、グループになってベストアンサーを求め学びを深めている様子 写真右:応援委員が小学校との間の遊歩道に落ちた枯れ葉を集めている様子 9/21(水)今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:3年数学「2乗に比例する関数」の授業。1・2年生で学習した内容を思い出しながら、課題を考えています。 写真中:1年体育「ソフトボール」の授業。うまくボールが当たらなかったり、取れなかったりすることもありますが、仲間と楽しんでいる様子が見られました。 写真右:2年社会「中国・四国地方の人口と自然環境」の授業。いろいろな資料から特徴を考えています。 9/20(火)道徳研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:3年生、朝読書の様子。今日の午前中は長岡大手高校の体験入学のため、各クラスの人数が少ない中でのスタートです。 写真中:2年生師範授業の様子。 写真右:授業後の講義風景。 9/20(火)の登校時間について
台風14号が明日20日(火)の朝、新潟県付近を通過する予報です。生徒の安全を考え、以下の通りとします。
・登校時間を2時間遅らせます。 ※10:10までに登校してください。なお、登校の際は安全に十分注意し、気を付けて登校してください。 ・送迎の都合で早く登校しなければならない場合は、学校に入ることは可能です。職員玄関にて連絡ください。 ・1、2限をカットし、3限から通常の授業(火曜3、4、5限)とします。 9/16(金) 公開授業 修学旅行の振り返り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行を終えた3年生が早速タブレットを活用し、振り返り活動を行いました。見学先のパンフレットを大事そうに手にする姿がとても印象的でした。 写真左:K先生の公開授業の様子 写真中:3年生、修学旅行の振り返りの様子 写真右:2年生、数学一次関数の授業の様子 9/15(木)修学旅行その5(完結)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日間の日程を時間通りに進められたと聞きました。集団の一員として一人ひとりが行動できる意識の高さを感じました。よい思い出と修学旅行を成功させた自信を、明日からの学校生活に生かしてほしいです。 写真左:解散式前、最後の健康チェックの様子 写真中:最後もしっかりそろって解散式開始のあいさつの様子 写真右:修学旅行副実行委員長のあいさつの様子 9/15(木)修学旅行その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真中・右:班別研修出発の様子 |