班長会議
午後9時30分より班長会議が行われました。
学級別にKPT法を用いて、1日目の成果と課題、明日に向けての改善策を話し合いました。 その後、学級代表が発表し、全体で共有しました。 話し合いの内容や様子から、自分たちの力でよりよい修学旅行を実現したいという熱意が伝わってきました。 部屋別の会議で1日のまとめをして消灯となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石長松菊園到着
午後6時15分頃に旅館に到着しました。その後、夕食を食べ、現在は休憩しています。
夕食メニューは生徒の投票で決まったもので、ハンバーグ、トンカツなど、ボリュームたっぷりでした。生徒は次々とごはんをおかわりしていました。 この後、順番に入浴となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奈良見学終了
天候に恵まれ、気温が20度の陽気となりました。
多くの生徒がシャツで過ごしていました。 専門のガイドさんの案内で、興福寺の五重塔と国宝館、東大寺の南大門、大仏を見学。その後、自由時間でシカと戯れたり、買い物をしたりと楽しんでいました。 現在、京都な宿舎に移動中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 京都着 バスで奈良へ
予定通りに京都駅に到着しました。
駅構内は観光客であふれています。 クラスごとに明星観光バスで高速道路で奈良に向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東海道新幹線
東京都は大変混雑していましたが、移動、乗り換えは実にスムーズでした。
現在、静岡市を通過しています。 昼食は投票で決定したハンバーグ弁当です。みんな大喜びで食べています。 天気がよく、幸運にも富士山を望むことができました。歓声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡駅出発
予定通りに8時49分発とき310で出発しました。
集合から整列、移動と集団行動か実にすばらしく、充実した3日間となるこかとを確信しています。 引率職員13名、トップツアーズ様6名の総勢19名で安全で楽しい修学旅行に全力を尽くします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/8(水)2年生修学旅行出発式
昨日は卒業式の余韻が残る中、1・2年生は確認テストを実施しました。
本日より学期終了まで5時間授業となります。 2年生は明日から京都・奈良への修学旅行です。 4時間目に最終確認、5時間目に出発式を行いました。準備は万端です。 修学旅行の様子は随時アップする予定です。ぜひご覧ください。 左;出発式での実行委員長あいさつ 中:生徒フォーラムには卒業式でいただいたお祝いのメッセージが展示されています。たいへん多くの皆様から頂戴しました。ありがとうございました。 右:5時間目、1年2組の英語はALTアン先生による授業。手相を見ての英会話にチャレンジしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/6(月)感動に包まれた卒業式
春を感じさせる日差しが降り注ぐ中、187名の卒業生が学び舎を巣立っていきました。
第76回卒業証書授与式に当たり、市教育委員会の教育長 金沢俊道様をはじめとする18名のご来賓の皆様からご臨席を賜り、全校生徒及び職員、保護者で盛大に挙行することができました。 厳粛な雰囲気の中、卒業生は一人一人がしっかりと返事をし、堂々と卒業証書を受け取っていました。 また、送辞、答辞も代表生徒は大変立派でした。 そして、閉式後の卒業合唱「正解」に会場全体は大きな感動で包まれました。 私ども職員一同、このようなすばらしい卒業式が実施できることに、改めて生徒の成長ぶりと今年度の宮内中の教育活動の成果を見る思いで感慨深いものがありました。 明日の公立高校入試にも全力で向かってくれることを願っています。 ![]() ![]() 3/3(金)卒業式予行練習
3・4時間目の時間帯に全校式練習を行いました。
全校で集合した後、15分程度かけて式の流れや所作の確認を行い、その後30分程全体を通しての予行練習を行いました。 集合時から整然と規律正しく、卒業生だけでなく1・2年生も卒業式に対する意識の高さを感じました。姿勢や所作、歌声など、実にしっかりとしていました。 午後は会場等の準備を作業を分担して行い、6日の準備が整いました。 なお、インフルエンザの流行に伴い、毎日注意喚起をしているところです。この土日の健康管理に努めてほしいと思います。ご家庭でのご協力をお願いします。 左、中:予行練習の様子 右:会場準備の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/2(木)同窓会入会式
3年生の登校日は卒業式当日を入れて3日となりました。
5時間目には同窓会入会式、その後は6時間目にかけて卒業証書授与、卒業合唱の仕上げの練習を行いました。 証書授与の練習は学年全員を通して行いましたが、所作がしっかりとできていて感心しました。限られた時間でそつなくこなすのが宮内中生のすばらしさです。 明日はいよいよ全校での予行練習です。 短時間で効率的に行う予定です。 左:卒業合唱の整列の仕方、並びを確認している場面。187名全員がステージに並びます。 中:同窓会入会式における生徒代表あいさつ。同窓会長、副会長からお越しいただき、それぞれ激励の言葉を頂戴しました。 右:2年生の学年朝会。一週間後に出発が迫ってきた修学旅行。新幹線に乗り込むためのホームでの並びを確認している様子。整然とすばやくできていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/1(水)3年生リクエスト給食
本日、3年生に卒業アルバムが配布されました。
3年間の思い出が詰まったアルバムを生徒はじっくりと見ていました。また、昼休みなどを利用して、互いにメッセージを記入していました。 明日とあさっては3年生は式の練習があります。いよいよ卒業までカウントダウンです。 左:今日の献立は3年生のリクエストで決定しました。みそラーメン、ぎょうざ、塩ナムル、牛乳、そしてお祝いデザートとして箱入りのケーキが付きました。 中:2時間目、3年4組の家庭科は調理実習でいももちづくり。香ばしい匂いが漂っていました。どの班もおいしくできたようです。 右:1年6組美術は寄せ木の作品制作。仕上げの段階でやすりがけに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28(火)授業に集中
あっという間に2月最終日となりました。
各教科の授業も残り時数が少なくなり、1年間の学習のまとめを迎えようとしています。 この時期、落ち着いた雰囲気の中で授業に集中して取り組むことが何よりも大事です。 各学級では真剣に課題に正対し、主体的にその解決に取り組んでいる様子が見られます。 全校で日々の授業の一層の充実を目指します。 2時間目の授業から 左:1年4組数学、データを基に度数分布票とヒストグラムの学習 中:2年3組技術、整流ダイオードのはんだ付け作業中 右:3年4組音楽、卒業合唱がほぼ仕上がっていました。思いのこもった歌声が響いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27(月)授業イノベーション研修
放課後の職員研修では市教育センターの佐藤隆雄指導主事を講師としてお迎えし、令和5年度の長岡市教育委員会授業のイノベーションの取組に関する研修会を開催しました。
タブレットを活用し、子どもの学びの質の向上を図る授業を実現するかというテーマの下、前半は講義、後半は小グループでの協議を行いました。 小グループでの協議会では実践に基づく様々な意見が交わされました。今日の研修会をスタートとして、全校体制で来年度の授業イノベーションの取組を進めていきます。 3年生の授業では公立高校入試を目前に控え、ポイントを押さえた問題対策の演習が行われています。 左:研修でのグループ協議の様子 中:5時間目、3年2組国語。指定された問題を時間内に解くという本番をにらんだ演習が行われていました。 右:5時間目、3年3組国語。長文の問題への対応、時間配分への注意点など、より実際の場面に即した指導がされていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/24(金)3年生卒業に向けて
3月6日の卒業式に向けて、3年生では様々な活動が行われました。
1時間目の学活の時間に後半3クラスは卒業証書授与の練習(前半3クラスは教室で別な活動)、5時間目は学年全体で音楽の時間設定で卒業合唱の練習、6時間目の総合の時間は教室等の清掃作業でした。 3年生の様子に卒業生としての自覚が感じられます。 来週はいよいよ大詰めです。日々、充実した生活を送ってくれることを願っています。 左:6時間目、玄関の下駄箱の清掃作業 中:返事や動作を一つ一つ確認しながら証書授与の練習 右:3時間目の2年生の道徳科の時間は新潟水俣病を題材とした郷土資料を活用し、差別と偏見について考えました。自分だったらと、当事者意識をもって参加していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/22(水)学校運営協議会
15時より今年度第3回となる学校運営協議会を開催しました。
前半は学校評価のまとめを報告し、委員の皆様からご質問やご意見をいただきました。 タブレットの活用の状況やその有効性などが大きな話題となりました。 後半は生徒会本部役員代表も参加して、第2回で話題となった校則の見直しについての進捗状況を発表してもらい、意見交換を行いました。 委員の皆さんと生徒、そして職員とで様々な観点から、よりよい学校づくりを念頭に有意義な協議することができました。 様々な意見や感想を基に、今後、さらに内容を練り上げて生徒会で全校生徒に投げかけていく予定です。 左:学校運営協議会での生徒によるプレゼンの様子。分かりやすくまとめてありました。 中:2時間目、3年3組の家庭科は調理実習。班ごとに「いももち」をつくりました。 右:5時間目、2年生の総合の時間は多目的ホールで。修学旅行のしおりが完成し、全体で読み合わせを行いました。いよいよ迫ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21(火)図書室で朝読書
本日より朝読書の時間帯に1年生が順番に図書室を利用しています。
これは図書委員会のキャンペーン活動で、図書室にある本を実際に手に取ってもらい、読書への興味・関心を高め、図書室利用を増やすことを目指すことをねらいとしています。 今年度もたくさんの新刊図書が入り、ますます蔵書が充実しています。 この機会に、新たな分野に関しても読書に親しんでもらいたいと思います。 左:本日の朝読書の図書室利用は1年1組。それぞれが本を選び、思い思いの場所で読書をしていました。 中:4時間目、おおぞら・つばさ学級は合同で3年生を送る会を開催しました。ゲームやプレゼントなど、生徒の工夫を凝らした企画・進行で盛り上がっていました。くす玉割りの場面 右:昼休み、3年生の学年ホールでは各卒業プロジェクトなど、卒業に向けての会合や打ち合わせが行われていました。あと2週間。いよいよ追い込みです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20(月)防災に関する視察訪問
午前中に、マレーシアのマラヤ大学及び福井大学の6名の皆様が学校の視察にお越しくださいました。地区防災センターとしての防災機能について、実際に様子を見学され、施設・設備に感心されておられました。
マレーシアでは洪水や地すべりといった自然災害への対応が必須ということで、生徒が学ぶ防災学習プログラムにも興味をもたれていました。 来校記念にマラヤ大学の旗を頂戴しました。校内に展示させていただきます。 左、中:視察の様子 右:昼休みの体育館。本日より3年生の優先日 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17(金)3年生を送る会
6時間目に宮和会主催の3年生を送る会が開催されました。
3年生入場から始まり、今年度の宮内中の活動に関する○×クイズ、3年間を振り返るムービー、1・2年生からのメッセージと激励応援、3年生の出し物など、工夫を凝らした内容で大いに盛り上がりました。 それぞれの企画に、3年生への感謝の思いと、1・2年生に託す思いがあふれ、すばらしいものでした。 会場となった体育館は1・2年生と3年生の心が通い合い、何とも言えない和やかな雰囲気に包まれました。本部役員にとって最初のイベントでしたが、それぞれが手際よく役割を果たし、見事に大成功を収めました。 卒業式まであと2週間。全校ですばらしい卒業式にしようという機運が高まった会となりました。 左:○×クイズ 中:新応援団幹部のリードの下、激励応援 右:退場の場面 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/16(木)社会科授業研究
5時間目、2年1組の社会科は県立教育センターの宮澤指導主事をお迎えし、笠輪教諭が研究授業を公開しました。
今回の実践は「反転授業」の手法を導入し、示された課題を基に生徒がタブレットを活用して自宅で学習してきた内容を、授業においてさらに深めるというものです。 個別と協働でのそれぞれの学びを通して、学習内容について考え、理解を深めていくというねらいでした。 生徒は課題について、自分なりに調べ、よく考えていました。同じ課題を調べた他者との意見交流によって、最適解を導き出すという作業に熱心に取り組んでいました。 提案性の高い研究授業でした。 左、中:2年1組の社会科研究授業の様子。「なぜ北海道でたくさんの食材が取れるのか」理由を説明できるようになろうという課題でした。 右:中央階段の飾り付け ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/15(水)3年生卒業Week活動始まる
3月6日の卒業式がいよいよ迫ってきたこの時期。
今週と来週は、生徒会の各委員会のよる3年生への感謝の思いを込めた企画が実施されています。 その一つとして現在、校内の至る所に特別な飾りつけや展示物が設置され、卒業前の雰囲気を高めています。 生徒のアイディアに基づく趣向を凝らした活動により、学校全体ですばらしい卒業式を迎えようという機運が日に日に高まっています。 左:3年生学年ホールの展示。福祉委員会 中:3年生玄関靴箱への卒業おめでとうポスター展示。選挙管理委員会 右:生徒フォーラム、中央階段の飾り付け。環境整備委員会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |