9月26日(月)の献立
ぶたにくとれんこんのくろずいため だいこんのみそしる 牛乳 2年生 「めずらしい!! さつまいもの花!!」 9月22日
さつまいもの花が咲いていました。 「あさがおの花に似ている!」 「ほんとだ!」 と、子どもたちは言いました。 色も紫色できれいです。 さつまいもの花は、 沖縄以外、本州ではなかなか 見ることができないと言われています。 とてもめずらしいそうです。 みらい学年の畑に咲いてくれるなんて、 なんだかうれしいですね。 蛇足ですが、なかなか見ることができないことから、 花言葉は「幸運」だそうです。 いいことがありますように・・・。 9月22日(木)の献立
さばのまつまえに なんばんマヨネーズあえ なめこのみそしる 牛乳 4年かがやき学年 「車いす体験をしました」 9月21日
総合の学習で、車いす体験を行いました。車いすの安全な扱い方を学んだ後に、友達が乗った車いすを実際に押して走行してみました。コーンにぶつからないように押したり、マットの上や坂道を押したりしました。
「突然動いたり、止まったり、方向を変えたりすると、乗っている方が怖い思いをします。優しく声をかけてね。」 という説明を受け、押す人は 「左に曲がります。」 「足をあげてください。」 など声をかけて押していました。 普段の生活だけでなく、車いすでも「相手の事を思いやる」ことが大切だと感じることができた車いす体験でした。
2年生 生活科「野菜を育てようパート2」9月16日
自分で育てたい野菜を育て、 収穫する喜びを味わいました。 夏休みにも、収穫が続いた人もいたようで、 おいしく食べることができたという うれしい報告がたくさん届きました。 さて、畑では、もう一つの野菜、サツマイモがどんどん成長しているところですが、 となりの畑が空いていたので相談したところ、 みんなで「大根を育てよう」と、 またまたチャレンジすることにしました。 小さな種をまいて3日目。 「見て見て!!出てる!!」 かわいらしい芽がもう出てきました。 「おいしい大根ができるかな」 水やりをしながら、 大根の成長を楽しみにしている子どもたちです。 9月21日(水)の献立
いかとだいずのチリソース もやしのナムル マーボーはるさめ 牛乳 4年かがやき学年 「点字体験をしました」 9月20日
総合の学習で、長岡点訳の会の方をお招きし、点字体験を行いました。ドレッシングの瓶やふりかけの袋にも点字が書いてあることや、点字の絵本は文字だけでなく、イラストも盛り上がっていることなど、たくさんのことを教えていただきました。
その後は、点字を読んだり、書いたりしてみました。点字器を使って点字を書く時の感触を楽しみ、自分の名前を点字で書いてみました。 たくさんの発見があった学習でした。明日は、車いすの体験を行います。どんなことが学べるのか、今から楽しみです。
9月20日(火)の献立
とりにくのしおこうじやき こまつなとチーズのサラダ きりぼしだいこんのみそしる ぶどう 牛乳 【重要】明日(9/20火)の登校について
保護者の皆様
3連休、有意義にお過ごしのことと拝察いたします。 報道等の通り、現在台風14号が日本列島に様々な影響を及ぼしております。現在の進路予想では、長岡市内は登校時刻に最も影響が心配されます。そこで、当校ではお子さんの安全を最優先し、明日の登校時間を以下のように変更いたします。 ◎通常の登校班への集合時刻を、2時間遅らせて集合し、登校する。 (例:7:30集合の登校班は、9:30に集合して登校する。) 何かとご迷惑をおかけいたしますが。よろしくお願い申し上げます。 校長 鈴木 康幸 あおぞら学年5年生「長岡野菜のまとめ新聞を作ろう」9月16日
5年生は長岡野菜について調べ、育てる学習を進めてきました。夏休み中には、長岡野菜を使った調理にも挑戦しました。今は、学んだことや経験したことをふり返りながら、タブレットを使って新聞作りをしています。これからしっかりとまとめをしていきます。
さて、明日から3連休です。学校の畑には、まだまだおいしそうな野菜が実っています。ぜひ、ご家族で収穫にご来校ください。 1年生「音楽会に向けて」9月16日
息のそろった演奏ができるように,たいよう学年みんなで心をひとつに練習していきます! 9月16日(金)の献立
さけのさいきょうやき きりぼしだいこんごまじゃこサラダ じゃがいものみそしる 牛乳 6年生 親善陸上大会
早朝の行事にも関わらず,お弁当等のご準備や会場への応援など,保護者の皆様、大変ありがとうございました。 9月15日(木)の献立
だいずとポテトのカレーあげ なし 牛乳 9月14日(水)の献立
カップなっとう かまぼこのごまずあえ みそバターにくじゃが 牛乳 親善陸上大会へ出発しました 6年生
早朝に登校した6年生は、6時45分、定刻通りに学校を出発しました。 なお、先ほど現地から入った情報では、皆元気とのことです。 気温も上昇し、とても暑い陸上競技場。 練習の成果を発揮して、宮内小代表としてがんばってくれることでしょう! ◇短距離走のスタート時刻が変更になったそうです。 男子 11:40スタート(5分遅れ) 女子 13:00スタート(10分遅れ) ※午前10:00現在の情報です。 「6年生のみなさん、頑張ってください!」親善陸上大会激励会 9月13日
9月13日(火)の献立
レバーとポテトのアーモンドケチャップ とうふのみそしる ぶどう 牛乳 3年きぼう学年 「プランターを置かせていただき、ありがとうございました!」9月9日
花盛りの期間、地域に置かせていただいたお花のプランターを、回収に行きました。
地域の方からは、 「夏休み期間中、朝の涼しいうちに花の水やりを頑張ってくれていました。」 「会った時には、あいさつをきちんとしてくれて、うれしかったです。」 と声をかけていただき、夏休みの水やりも頑張っていたことを教えていただきました。子どもたちは、ご協力いただいた地域の方へ感謝の気持ちが届くように、各チームに分かれてお手紙を渡す練習を頑張って当日を迎えました。地域の方からは、笑顔でお手紙を受け取っていただき、子どもたちもとてもうれしそうでした。 地域の方も自分自身も、笑顔でつながる花いっぱい活動となりました。
3年きぼう学年 「スーパーマーケットのくふうを見つけよう!」8月30日
社会「店ではたらく人と仕事」の学習では、スーパーマーケットの工夫や努力を調べるために、ウオロク要町店へ社会科見学に行きました。
季節に合わせた、旬の美味しい食材をお客様に提供できるように、商品の種類や並べ方を工夫していることを教えていただきました。 また、ウオロク要町店は、「環境に優しいお店にしたい」という思いをもって、リサイクルにも力を入れていることを知りました。 学んだことは、国語「仕事のくふう見つけたよ」の学習で、報告文に書き表していきます。教えてもらったことや心に残っていることを表現する活動を通して、より理解を深めていってほしいです。
|