こだまお話し会 読み聞かせ その2![]() ![]() ![]() ![]() リラックスして、楽しく本の世界を楽しんだ1年生でした。 最後に、こだまお話し会の皆様に、感謝の気持ちを込めてごあいさつです。 こだまお話し会 読み聞かせ その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、こだまお話し会の皆様による読み聞かせが始まりました。 今日の昼休みは、1年生。 絵本を4冊読んでいただきました。 次のページはどんな展開になるのかと夢中です。 今日は月食が起こる日。お月様のお話もしてくださいました。 かみかみ丼![]() ![]() 11月8日は「いい歯」の日。 今日のメインは「かみかみ丼」。ゴボウやきくらげ、ニンジン、さやいんげん、さつま揚げ、こんにゃく、豚肉など、たくさんの具材をよく噛める大きさに切って、ご飯にのせてありました。よく噛んで、それぞれの食材の食感、旨味を味わいました。 スープは、少しピリッと、丼物によく合っていました。 杏仁豆腐は、なめらかしっとり、食べ応えもありました。 そして、毎日飲む牛乳。カルシウムが多く、丈夫な歯をつくります。 よく噛んで、カルシウムもたっぷりとって、大切な歯を守りましょう。 2年生 ダイコン元気に育っています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダイコンの葉っぱが元気です。 10月には間引きをするなど、お世話をしています。 成長の様子もタブレット端末で撮影して、しっかり観察したり、においをかいだり。 土の中は、どのようになっているのでしょう。ワクワクします。 コオディネーショントレーニング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、講師の方のテンポのよい指導で、子どもたちは「考えて動く」ことをがんばりました。 2回目なので、難しい動きも正確さを増しました。 今日は、ミニ先生もステージの上で活躍です。 豆味噌![]() ![]() 今日は、香ばしく、甘辛味がご飯にピッタリの豆味噌。 どんどんご飯がすすみました。 お浸しは、ほんのりしょうゆの風味が広がり、子どもたちの大好きなコーンもたっぷりで、いいお味でした。 筑前煮は、レンコンやゴボウ、ニンジンの食材のおいしさを味わうことができました。 1年生 焼き芋 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 愛情たっぷりのお芋に、「おかわり」を希望する子どもたちが後を絶ちませんでした。 わずかな時間でしたが、子どもたちと地域の皆様との心の交流が図られていたら幸いです。 心より感謝申し上げます。 1年生 焼き芋 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 甘みたっぷり、ねっとり感も。 ホカホカのお芋が、心も体もポカポカにしてくれました。 みんなにっこりいいお顔です。 1年生 焼き芋 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年の畑で育てたサツマイモ。家庭に持ち帰っても、まだまだたくさんの大収穫。 焼き芋の装置をお持ちの地域の方々が、その芋を焼いてくださいました。 まずは、感謝の気持ちを込めて、1年生から、ダンスの贈り物。 得意の「パワフル パワー」を、元気いっぱい披露。 「明るくていいねえ。元気をもらいました。」と、喜んでいただきました。 給食と読書がコラボ![]() ![]() ![]() ![]() 今月、給食で紹介する料理について「食育コーナー」に掲示したり、図書室に関係のある本を並べたりしています。 料理とお話をあわせて味わうことで、おいしさも楽しさもぐっと深まりますね。 おはなしランチ![]() ![]() ![]() ![]() 読書の秋、食欲の秋。 今月は、読み物の中に出てくる料理を献立に入れるなど、給食と読書をかかわらせて、楽しく深く味わいます。 今日のお話は「給食番長」。昼の放送で、お話の読み聞かせも。 料理は子どもたちに人気のカレーです。 今日は、牛肉と大豆やひよこ豆の旨味がたっぷり。マイルドなカレーでした。 サラダは、ほどよい酸味で、ハムやコーンと一緒にたっぷりのひじきをおいしくいただきました。 デザートは、シャキッとしたリンゴ。おいしかったです。 クラブ発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、紙粘土の作品。 紙粘土に絵の具を混ぜて色付けるなど、自由につくることを楽しみました。 ユニークで楽しい作品が並んでいます。 和食をおいしく![]() ![]() 11月は「日本の食事のよさについて知ろう」をめあてに、栄養士さんが、和食について子どもたちに様々なことを紹介してくれます。 今日も、和食の旨味を十分味わいました。 車麩や、お浸しのひじき、かつお節、味噌汁の打ち豆など、食材のもつおいしさと旨味が組み合わされて、味わい深い料理になっていました。 クラブ発表![]() ![]() ![]() ![]() 手芸クラブの子どもたちは、作品を廊下に展示して、見てもらいました。 クラブの時間は、おしゃべりもせず、時間いっぱい集中して制作に取り組んでいる姿が印象的でした。 心のこもった、愛らしい作品が、心をほっこりとさせてくれました。 3年生 アルファベットを学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分のアルファベットの名前が記されたワークシートをもらい、書くことができるように練習しました。 一人一人、ワークシートを見てもらい、丁寧に指導してもらいました。 胡麻たくあん![]() ![]() 今日は、ご飯に胡麻たくあんをのせて、いただきました。 たっぷりの胡麻、甘みと旨味のあるたくあんで、やさしいお味でした。 厚揚げは、甘酸っぱいソースで、野菜やお肉と一緒に、おいしくいただきました。 スープは、もずくのつるつる食感がよかったです。 今日から11月。栄養をバランスよくとって、寒さにも負けない丈夫な身体をつくりましょう。 1・2年生 コオーディネーショントレーニング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脳と体感を刺激することで運動能力を高めます。 今日は「考えて 動く」ことが、学習のめあて。 ゆったりとした動きも、少し複雑な動きも、鬼ごっこも、よく考えて動くことをがんばりました。 失敗なんてないんだよ、と、講師の方の言葉がけに、のびのびと楽しんで学習していました。 2年生 校外学習 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まじかで見た、迫力ある錦鯉、美しい錦鯉を、熱中して、心をこめて描きました。 庭園でも優雅に眺めて。 秋日和に恵まれ、ゆったりとした時間を過ごしました。 2年生 校外学習 その2![]() ![]() ![]() ![]() みんな、一斉に手を伸ばして、錦鯉にタッチ。 独特な感触を味わったことでしょう。 2年生 校外学習 その1![]() ![]() ![]() ![]() 「泳ぐ宝石」と言われる美しい錦鯉に圧倒されました。 餌やりも体験。鯉の大きな口にもびっくり。 |