あらなみ児童会引継ぎ式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、6年生の各委員長が、自分たちが頑張ったことやうまくいかなかったこと、次の委員会に期待することなどを発表しました。次に、5年生の次期委員長に各委員会で使用した道具等を引き継ぎました。最後に、5年生の委員長を代表して、運営委員長からあいさつがありました。 今年度の6年生が築いた主体的に行動する姿を来年度も引き継ぎ、楽しく豊かな学校生活になることを期待しています。 図書室の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書に関心をもつ子どもたちが少しずつ増えているようです。 昼休みの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表児童呼びかけ練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日(金)に六送会が終わり、いよいよ卒業式に向けての動きが本格化してきました。 6年生ありがとう週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在、児童玄関には、1〜5年生が書いた6年生へのメッセージが掲示されています。これは、縦割り班ごとに書いた6年生へのメッセージを掲示したものです。また、6年教室脇には花びら型のカードに書いた6年生への感謝のメッセージが、体育館への廊下には6年生へのメッセージが掲示されています。さらに、お昼の放送では、5年生がDJとなり、「6年生お祝い放送」を放送し、気分を盛り上げています。 いよいよ明日は6年生を送る会です。みんなで精一杯感謝の気持ちを伝えたいです。 仲間が増えました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あらなみ太鼓引き継ぎ式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、4年生が3年生への励ましの言葉を添えて、ばちを渡しました。次に、3年生が引き継いだばちを使って、演奏を行いました。最後に、3年生から4年生へ感謝の手紙が、4年生から3年生へ”あらなみマスターカード”が渡されました。今まで4年生に教えてもらった成果を十分に発揮し、素晴らしい3年生の演奏でした。 今週金曜日の「6年生を送る会」で、全校のみんなに披露します。 あいさつ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童玄関には、運営委員会が作成した挨拶を促すポスターが張られています。今日も新たにアンパンマンのポスターが掲示されました。 あいさつ運動をしている時だけでなく、日常的に挨拶がよくなることを願っています。 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マスクを着用し、間隔をあけ、換気を徹底した上での合唱でしたが、子どもたちの声が体育館中に響き渡り、改めて歌の素晴らしさを実感しました。 ふるさと教室、期間限定オープン!![]() ![]() ![]() ![]() 「自分たちが写っていて、懐かしかった。」「当時の記憶がよみがえってきた。」などの感想が聞かれました。今後、さらに充実を図っていく予定です。 新清掃班始まる!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、全員で分担等を打ち合わせたのち、早速残った時間で清掃を行いました。 各清掃班で打ち合わせがあったため、今日はいつも流れる清掃の音楽がありませんでした。シーンと静まった中で、集中して清掃をしていました。 6年「全員遊び」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業まで残すところあとわずか。これから卒業に向けてあわただしくなる中、みんなで仲良く遊ぶ6年生の姿が微笑ましく感じました。 5年算数「割合」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定価の何%引きや期間限定何%増量を求めるなどの問題でした。問題文に出ている割合の数字をそのまま使うのではなく、1から引いたり、1に足したりしなければなりません。子どもたちは、頭を抱えながらも、公式に当てはめたり、図をかいたりして解いていました。 ゆるキャラグランプリ決戦投票!!![]() ![]() 寺泊といったら魚の市場通り。そこでよく売れているのは、浜焼きのイカ。おいしく見せるためにまるく表現した「イカまる」。 チャームポイントは頭の寺小マーク!寺泊らしく海鮮のイカにした「イカスミ」。あいさつのよい学校になるように、右手でハイタッチをしているポーズをしています。 寺泊でよくとれ、給食でもよく出るサバをモチーフにした「さばーらくん」。寺泊のお祭りをしている様子を表しています。 2月17日(金)が投票の締切です。はたしてどのゆるキャラが選ばれるでしょうか。 2年図工「スチレン版画」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スチレン版画は、版を洗えば、何度でも違うインクを使って刷り直すことができます。子どもたちは、思い思いのインクを版にのせ、楽しそうに刷っていました。 4年理科「もののあたたまりかた」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マッチでろうそくに火をつけたり、ロウをたらしたりすることに苦心していました。 あらなみ太鼓練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、各パートに分かれ、4年生が3年生に直接教えていました。4年生がとても優しく丁寧に教えてくれるので、3年生もどんどん上達していきました。最後に、4年生が3年生のよかったことを伝え、3年生が感謝の言葉を言って終わりました。 伝統の継承が望ましい形で行われていました。 氷はがし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 池に氷が張っていると生き物が生きていけなくなるので、一生懸命に氷をはがしているとのことでした。はがした氷は、解かすために、きれいにタイヤの上に並べていました。 代表委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほぼ原案通りでしたが、4年生から、「6年生に比べて5年生の人数が少ないので、人手が足りなかったら、いつでも4年生に声を掛けてください。」との意見が出されていました。 今までお世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わる会になってほしいです。 ゆるキャラを決めよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、全校児童から募集した作品の中から、運営委員会が12のゆるキャラを選びました。そして、1月23日(月)〜2月6日(月)の間、全校児童が投票し、1つに絞ることになっています。 来年度は創立150周年。どんなゆるキャラが選ばれるのか、楽しみです。 |