TOP

1/31(火) 期末テスト直前

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりに長い時間、太陽が顔をのぞかせました。気持ちが「ほっ」としました。
新年が明けたと思ったら今月も今日で終わり、まさに1月は「行く」です。
3年生は明日、明後日と中学校生活最後の定期テストを実施します。1・2年生は、来週7日(火)・8日(水)に今年度最後の定期テストを実施します。どの学年も直前とあって、いつにも増して授業に集中して取り組んでいました。体調管理を万全に、悔いのない、締めくくりのテストにしてほしいと思います。

写真左:学年委員作成のテスト対策問題に取り組む1年生の様子
写真中:数学の授業で「確率」について学ぶ2年生の様子
写真右:社会で地方財政について考える3年生の様子

1/30(月)保健体育「ダンス発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から引き続き、大雪等の天候の心配が続いてる週末でした。今朝の登校時間は、青空が広がる時間帯がありましたが、学校周辺・校地内は気温が低いため、凍結している箇所が多くあります。時間に余裕をもち、急がず、気を付けて登下校をしてください。また、保護者の皆様には、送迎等、様々な配慮をしていただき、ありがとうございます。
今日の2限、5限の体育授業で、これまで学習したダンスの発表会を行いました。
 これまで、いろろな動画を見ながら動きを考え、自分たちなりにアレンジも加えながらのダンスでした。どのグループも笑顔いっぱいの演技でした。笑い・歓声・手拍子ありの楽しそうな時間でした。
 今日の4限は、1年生で校内公開授業を行いました。柔道の崩しから投げ技につなげるにはどうしたらよいか考えながら、投げ技を習得する授業でした。生徒たちは、見本を見ながら、崩してから転ぶまでのメカニズムを理解しながら、一生懸命投げ技に挑戦していました。
 写真左:3年1組ダンス発表会。
 写真中:1年体育「柔道」。校内公開授業の様子。
 写真右:3年2組・3組ダンス発表会。



1/27(金)新入生入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後、来年度の新入生と保護者の皆様を対象にした入学説明会を実施しました。前半は、栖吉中学校の教育活動全般、生徒会、部活動、入学に関わる準備等について説明しました。後半は、新入生から中学校の授業体験(国語、理科、家庭科)をしてもらい、保護者の方からはその様子を参観していただきました。興味をもって、参加している姿が印象的でした。
終了後はPTA役員の選出も行いました。御参加いただいた皆様、御協力いただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。

写真左:中学校について説明を聞く様子
写真中:授業体験(理科)をする様子
写真右:授業体験(家庭科)をする様子

1/26(木) 教育委員訪問 キャリア学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前、教育長をはじめ、市教育委員会の4名の皆様から御来校いただきました。本校の授業イノベーションの紹介、授業を参観していただきました。意見交換等の際には、「生徒がとても落ち着いていて素晴らしいですね」「聞く・活動するの切り替えがしっかりできていますね」とお褒めの言葉をいただきました。天候の悪い中お越しいただきありがとうございました。
午後、1年生がキャリア教育の一環として、8名の地域・保護者の皆様を講師としてお招きし職業講話を行いました。仕事内容や必要な資格などをお話しいただきました。様々な職業を知るとともに働くことの意義を考えるよい機会となりました。講師の皆様ありがとうございました。

写真左:教育委員の皆様から3年生保健体育「ダンス」を参観していただいている様子
写真中:1年生職業講話の様子
写真右:2年生数学の様子

1/25(水)錬成塾公開授業・3年生三者面談終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 降雪量は少なかったものの、風が強く朝から底冷えする1日となりました。生徒は元気に登校し、諸活動に一生懸命取り組んでいました。今後も生徒の安全を第一に教育活動を進めていきます。
 今年度最後の錬成塾公開授業(3年生道徳)を行いました。ICTを活用し、資料の背景を共通理解するなど工夫を凝らした授業実践となりました。
 23日(月)から行われた3年生三者面談が終了しました。進路実現に向け、また一歩前進する機会となりました。お足元の悪い中御来校いただきありがとうございました。

写真左:3年生錬成塾公開授業(道徳)の様子
写真中:1年生社会歴史分野の授業の様子
写真右:2年生理科の授業で湿度を計測する様子

1/24(火)今日・明日の部活動 家庭科のレポート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のお昼頃から、雪と風が強まってきました。また、県内の国道の一部が通行止めになる可能性もあります。生徒の安全を確保するため、今日、明日は部活動を中止しました。全校放送で、気温低下、積雪により、路面の凍結、視界不良になりやすいので、十分注意するよう指導しました。今後も急な連絡がある場合は、H&Sでも配信します。御理解をお願いいたします。
家庭科の冬休み課題は「肉・魚・野菜を使った料理をつくろう」でした。廊下には、オクリンクで提出された課題レポートが掲示されています。どれも、とても美味しそうな料理の写真とコメントが書かれています。御家庭でのご協力に感謝しております。
今日の生徒朝会の最後に、来年度からの中体連主催大会の参加資格等についての説明をしました。新入生へは、今週金曜日の新入生説明会で説明する予定です。
 写真左:廊下の掲示物。
 写真中:生徒朝会の様子。
 写真右:1年数学の授業の様子。

1/23(月)ヴォーカルアンサンブルコンテスト、今日より三者面談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は、音楽部がヴォーカルアンサンブルコンテストに出場してきました。ホールに綺麗な歌声が響き渡っていました。音楽部の皆さんが一生懸命に気持ちを込めて演奏している姿が印象的でした。結果は銀賞です。
今日より、受検校決定に向けた3年生の三者面談が始まります。公立高校の受検校の決定を中心に、今後の進路選択についての相談となります。体調管理に気を付け、最後まで努力をし、希望の進路実現ができることを願っています。また、先週より、朝の時間を使って、教育相談を行っています。事前に学校生活こアンケートをとり、希望する先生と面談をしています。
写真左:2年生教室前の廊下の掲示物。来月の修学旅行に向けて、各グループで見学場所の事前学習の内容をポスターにまとめました。
写真中:2年理科の授業。
写真右:3年英語の授業。

1/20(金) 音楽部コンサート 避難訓練・防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(日)に行われる新潟県ヴォーカルアンサンブルコンテストを前に、音楽部が昼休みにコンサートを行いました。1・2年生だけで参加する初めてのコンテストを控え、よい経験になったようです。当日は、練習の成果を十分に発揮してきてほしいです。
 今年度3回目の避難訓練と防災学習を行いました。今回は、不審者を想定し、生徒がそれぞれ活動している昼休みの終わりに実施しました。放送されたキーワードをしっかりと確認し、落ち着いて避難することができました。その後、各学級で雪による災害や事故から身を守る方法につて、話し合ったり、確認し合ったりしました。

写真左:音楽部によるコンサートの様子
写真中:全員が落ち着いて、避難する様子
写真右:学級ごとに防災学習に取り組む様子

1/19(木) キャンペーン実施中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室戸に、今回のキャンペーンは『給食』という貼り紙がしてあります。今までの盛り付けの様子や食べ始めの時間、残食量などから学年委員が課題として声を上げ、取り組んでいる自治的活動です。範を示せる先輩になるために、学年全体で意識を高めています。
 武道場から「バチーン」という乾いた音が聞こえてきました。保健体育の授業で柔道が始まり、技の練習をしていました。感染症対策をしっかりと講じたうえで、武道の精神と技を学んでいきます。

 写真左:1年生の教室度に貼られているキャンペーンの呼びかけ
 写真中:武道場で柔道を行っている3年生の様子
 写真右:美術の時間にペーパー鋳型メタルを磨く2年生の様子

1/18(水) 書初め展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年の廊下に書初めが展示されました。1年生は「正月門松」、2年生は「新年陽光」、3年生は「国際貢献」です。練習の成果が発揮された力作ぞろいです。御来校の際に、ぜひ御覧くださ。期間は1月末までです。
 2年生の家庭科で、生クリームと牛乳を使って栄養素の確認を行いました。シェイカーに入れ強く振ったり、火にかけたりして成分を抽出しました。抽出の過程で、生クリームからはバター、牛乳からはチーズができたことに生徒は驚いていました。実体験を通して、見識を広げました。バター、チーズはクラッカーにのせて食べたそうです。

写真左:1年生の廊下に掲示された書初め
写真中:家庭科の授業で栄養素の確認を行っている2年生の様子
写真右:直角三角形を見出し様々な長さを求める3年生数学の様子

1/17(火)高等学校入試始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週土曜日を皮切りに、今日と明日、私立高校入試が行われます。感染症対策を確実に行い、万全の体調で受験し、これまでの成果が発揮できることを願っています。
放課後の部活動では、音楽部が来週日曜日に開催される、ヴォーカルアンサンブルコンテストに向けて、練習に励んでいました。
写真左:音楽部 演奏を振り返り、話し合っている様子です。
写真中:1年総合。来週にある職業講話に向けて、質問蓄積ミッションとして事前学習に取り組んでいます。
写真右:2年学活。来月中旬の期末テストに向けて、テスト対策の計画を立てています。

1/16(月)上廣道徳教育アカデミー道徳研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の放課後は、上廣道徳教育アカデミー客員講師の広中先生をお迎えして、 「道徳の授業づくりを楽しむ」と題して、講義をしていただきました。広中先生には今年度3回目の来校いただきました。職員への事前アンケートの質問事項にいただいたり、題材「仏の銀蔵」を基に発問づくりのグループワークをしました。最後には、栖吉中職員に向けて、「問いに大切にすること」と「素直な気持ちを表出しあって学び合うこと」を大切にすること、そして生徒たちと道徳授業を楽しむことを忘れないで授業をつくってほしいという温かいエールをいただきました。
写真左:2年英語の授業。
写真中:3年理科の授業。
写真右:職員研修会の様子。

1/13(金) 一人一実践授業・受検面接指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会の授業で一人一実践の公開授業が行われました。公民分野の経済に関わる単元で「ものの価格の決まり方」について、需要曲線・需要曲線を用いて確認し、市場メカニズムのしくみについて学びました。普段の生活に関わることから興味を持って取り組んでいました。
 本日も外部指導者による受検面接指導を行いました。生徒からは、「普段とは違った緊張感があり、よかった」という感想がありました。昨日、今日と2日間にわたり地域の方からお力添えをいただきました。ありがとうございました。

写真左:3年生公開授業の様子
写真中:2年生修学旅行に向け細かな準備を進める様子
写真右:1年生職業講話に向け準備を進める様子

1/12(木) 地域の方による受検面接指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の放課後は、コミュニティ・スクールの取組として、3年生の受検に向けた面接練習を学区内の元中学校教員、企業の面接担当の皆様を面接官としてお招きし、実施しました。生徒とは面識のない外部の方から面接指導を行ってもらうことで、当日に近い形で行うことができました。面接練習を受けた生徒たちの感想は、「今まで一番緊張しました」「最後のお話で、褒めてもらったのでよかったです」など、様々な感想を話していました。生徒たちが地域の方々に支えていただいていることを改めて感じました。
写真左:3年社会「働くことの意味と働く人の権利」。校内研修の一環としての一人一公開授業の様子。
写真中:1年英語の様子。
写真右:3年受検面接指導の様子。


1/11(水) 新清掃分担始動・旧委員長最後の進行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日中、暖かな日差しがグラウンドの雪に反射し、とても眩しく感じました。このまま春がこないものかと、つい思ってしまいました。
 今日から新清掃分担での清掃活動が始まりました。新たなメンバーと新たな清掃場所で、一生懸命清掃に取り組んでいる姿が見られました。これかも全校生徒で、校舎をきれいにしていきます。
 放課後、専門委員会を行いました。新委員長は決まっていますが、旧委員長(3年生)が会の運営の仕方などを引き継ぐため、最後の進行役を務めました。新委員長はメモを取りながら、進め方を学んでいました。旧委員長の皆さん、お疲れさまでした。

写真左:新清掃分担で一生懸命清掃に取り組む様子
写真中:旧委員長が進める専門委員会の様子
写真右:2年生の廊下に掲示された、修学旅行スローガン

1/10(火) 今年もよろしくお願いします

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は、栖吉中学校に対し、多くの御理解と御支援をたまわり、誠にありがとうございました。本年も、子どもたちとともに、地域とともに歩む学校を目指していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 今日の朝は、全校集会を行いました。各学年の代表が、今日から始まる「感謝・飛躍期」に向けての決意を発表しました。卒業までの41日間の過ごし方、来年度の学年に向けた準備などについて具体的な目標を話しました。聞いている全校生徒の姿勢もよく、新年にふさわしい引き締まった集会となりました。
この3か月間はどの学年も大切な行事があります。感染対策を確実に行いながら、教育活動を進めてまいります。保護者の皆様にも、昨年同様の御理解・御協力をお願いします。
写真左:1年生廊下の掲示物。
写真中:全校朝会 代表生徒の発表。
写真右:2年学習の確認テスト。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定

月予定

部活動基本方針

オンライン学習

CSカレンダー、コミ・スク便

働き方