TOP

6/15(水) 中越地区大会

 本日の中越地区大会は、野球・バレーボールが1日目、陸上競技が2日目を行いました。どの競技においても、今までの練習の成果を十分に発揮し、粘り強い戦いで熱戦を繰り広げてきました。
 選手の皆さん、そしてサポート役に徹した皆さん大変お疲れさまでした。

 【本日の結果】
 バレーボール  対 南 1−2 惜敗  
         対 北 2−0 勝    リーグ2位
 野球      対 附属長岡 4−7 惜敗
 陸上競技    男子4種競技 3年T・Sさん 6位 県大会出場
         女子4種競技 2年M・Hさん12位 県大会出場

 

6/15(水)地区大会(途中経過)

画像1 画像1 画像2 画像2
 中越地区大会、野球部の途中経過です。

 悠久山球場 対 附属長岡中学校
      
 初回に3点取られたものの、1点差まで追い上げています。

6/15(水)中越地区大会の結果(速報)

画像1 画像1
 中越地区大会、バレーボール部の結果をお伝えします。

 北部体育館
 1試合目 栖吉 対 南 1−2 負
 2試合目 栖吉 対 北 2−0 勝

 リーグ戦 1勝1敗 2位 *残念ながら2日目進出ならず

6/14(火)中越地区陸上競技大会(1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の陸上競技大会を皮切りに、中越地区大会が始まりました。長岡市営陸上競技場では、陸上競技部選手一人一人がそれぞれの目標に向かって、粘り強く走ったり、跳んだり、投げたりしていました。
 男子110Hにおいては、3年生S・Tさんが総合10位で、通信陸上競技大会及び県総合体育大会への出場権を獲得しました。
 明日は、野球部・バレーボール部も各会場で激闘を繰り広げてきます。がんばれ!栖吉中健児!!

写真左:陸上競技大会の様子
写真中:1年生数学の時間の様子
写真右:3年生総合的な学習の時間の様子

6/13(月)明日から地区大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日14日(火)を皮切りに、25日(土)までの5日間、中越地区大会が開催されます。選手の皆さんが、一人ひとりがもっている力を全て発揮できることを願っています。今日は、部活動休止日ですが、明日大会が予定されている部活動は、練習している部活動もあります。
写真左:1年学活の授業。体育祭の応援リーダーについて、考えているところです。
写真中:3年学活の授業。「クラスメイトのいいとこ探し」というエクササイズでの活動です。
写真右:1年学年委員会での取組が掲示されています。日常の学校生活を向上させることが目的です。

6/10(金)アンガーマネジメント 職場体験に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、スクールカウンセラーの五十嵐先生から1年生を対象にした「アンガーマネジメント(怒りの管理方法:直訳)」の授業をしていただきました。6秒待つことや怒るときのルールなどを確認し、上手な怒り方を学びました。
 2年生の総合的な学習の時間に、職場体験先となる企業に、集合時間や持ち物、服装等を確認する電話をしました。電話を掛ける前にグループ内で応答の練習を行いましたが、やはり緊張感でいっぱいでした。職場体験学習は7月21日(木)・22日(金)に実施します。

写真左:アンガーマネジメントの授業を受ける1年生の様子
写真中:8日の専門員会を受け、代議員会で情報交換
写真右:電話の応答練習をする2年生

6/9(木)小中合同あいさつ運動 地区大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、小中合同あいさつ運動を実施しました。新型感染症禍で2年間実施できなかった活動を3年ぶりに再開することができました。生徒会総務の生徒が小学校に出向き、小学校の代表とともに登校してくる小学生とあいさつを交わしました。さわやかなあいさつの花がたくさん咲き誇りました。秋には小学生の代表が中学校に来てくれる予定です。
 放課後、地区大会激励会を行いました。これまでの応援練習やリハーサルの成果を発揮し、全校生徒が一丸となり、選手団に熱い思いを伝えました。3年生にとってはラストシーズンの大会です。精一杯力を出し切ってほしいです。参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

写真左:小中合同あいさつ運動の様子
写真中:堂々とした入場行進(激励会)
写真右:気持ちを込めた激励応援(激励会)

6/8(水) 前期学校訪問 激励会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午前中に、長岡市教育委員会の4名の方々から御来校いただき、前期学校訪問を行いました。校舎内の様子や授業中の生徒の様子を見ていただきました。皆様からは「大変落ち着いていますね」「みんなが真剣に授業に向かっていてすばらしいですね」と、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
 お昼休みに、明日行われる激励会のリハーサルを行いました。行進の仕方や整列の位置、決意表明の動きなどを確認しました。明日は選手も応援する生徒も全員が一丸となって、激励会を盛り上げます。保護者の皆様からもぜひ、参観いただければ幸いです。
 激励会は15:45開始の予定です。

写真左:お昼休みの激励会リハーサルの様子
写真中:耳鼻科検診の様子
写真右:専門委員会の様子

6/7(火)全校朝会、元気アップ週間に向けた生活習慣プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝は、全校朝会では3年近く歌っていなかった校歌を全校で歌いました。コロナ禍での制限のある学校生活でしたが、感染対策を講じながら少しずつ実施できる活動を工夫しながら進めたいと思います。講話では、友愛・挑戦期の生活目標「他を思いやり、相手の立場になって行動しよう」を受けて、いじめ見逃しゼロに向け、「いじめには、全校生徒一人一人の意識が大切であること」「理由に関わらず、いじめという行為は絶対ゆるされないこと」についての話がありました。
今日の1限は、全学級で、第1回元気アップ週間に向けた生活習慣プログラムを考えました。今年度は、栖吉中学校区の保幼小中が連携しながら、「メディアコントロール・早寝等」に取り組みます。御家庭でも6/20(月)から始まる元気アップ週間の様子を見守っていただきたいと思います。
写真左:全校朝会の校歌斉唱の様子。
写真中:全校朝会後の全校応援練習の様子。激励会の全校応援練習も2年越しの久しぶりの活動でした。
写真右:3年学級活動の様子。

6/6(月)誠実・確立期終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/6(月)誠実・確立期終了

 栖吉中学校では、年間を4つの教育期に分け、教育活動を展開しています。最初の誠実・確立期が終了します。これからは、友愛・挑戦期です。生活目標は、「他を思いやり、相手の立場に立って行動しよう」と「部活動と学習を両立させ、規則正しい生活を送ろう」の2つです。いじめ見逃しゼロに向けた取組を進めていきます。また、地区大会を控え、学習との両立が図れるよう日々の生活を大切にしてほしいと思います。


写真左:2年英語の授業。
写真中:3年社会の授業。教育実習生の授業です。
写真右:1年数学の授業。

6/3(金)中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1限〜5限まで、テストを行いました。6限と部活動は本日ありません。部活動は明日から再開となります。
さて、6月に入りましたが、スズメバチが活発に動き出す時期です。学校付近でも時々見かけます。1匹だけで見かけるスズメバチは女王蜂だと言われています。春先から巣作りを始めることが多く、今もその途中であるかもしれません。もし、近づいてきたら、姿勢を低くして蜂が飛び去るのを待つのが一般的な対処法だと言われています。注意しましょう。
写真左:少し早く登校した3年生がテスト学習をしていました。
写真中:今日の朝の風景。授業プリントで、問題を出し合いながら、登校している生徒もいました。
写真右:1限1年生の様子。

6/2(木)定期テスト前日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は、今年度最初の定期テスト、前期中間テストが実施されます。1年生にとっては、中学生になって初めての定期テスト、2年生・3年生にとってはこれまでの経験(反省や改善)を生かして臨む定期テストです。個々に掲げた目標達成に向け、前日の今日を充実したかたちで過ごしてほしいと思います。体調管理にも十分に気を付け、万全な状態で明日を迎えてほしいです。
 午後、眼科検診を行いました。待機場所や受診時の整列の様子は整然としており、受診が大変スムーズに行われました。栖吉中の誇れる姿です。

写真左:朝学活までの時間を活用しテスト勉強(1年生)
写真中:みんなで協力しておいしい給食を配膳(3年生)
写真右:しっかりと整列して眼科検診(2年生)

6/1(水)あいさつ強調週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生では、「相手に気持ちが届くような声であいさつができるような集団を目指す」ことを目的に、あいさつ強調週間を昨日まで行いました。また、毎朝、教室の前の廊下を歩いていると、少し早く登校した生徒が、教室内からあいさつをしてくれます。清々しい気持ちになるとともに、挨拶の大切さを感じます。

写真左:2年廊下の掲示物。
写真中:2年英語の授業。物音ひとつたたない、静かな雰囲気で、集中している様子が伝わってきます。
写真右:校門前、保健室前、給食室横に蒔いたひまわりが順調に育っています。


5月31日(火)第1回小中合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後から栖吉小学校を会場に、小中合同の研修会を実施しました。小学校の道徳と算数の授業を参観し、御指導をいただきました。また、「小中9年間を踏まえ道徳教育の在り方」について御講義をいただきました。今後も一小一中の利点を生かし、小中が連携を深め、子どもたちに身に付けさせたい力を共有し、9年間を見通した教育活動に努めていきます。来週6月9日(木)には小中合同のあいさつ運動も実施する予定です。
 本日で5月も終わり明日から6月です。栖吉中学校では明日から衣替え完全実施となります。
写真左:1年生英語の授業の様子
写真中:2年生保健体育で危険回避の学習の様子
写真右:小中合同研修会の様子

5/30(月) 今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週末あたりから、気温がだいぶ高くなり、今日も朝から暑い1日となりました。先日、ホーム&スクールで、マスク着用について連絡をしましたが、熱中症対策として、登下校、体育授業、部活動の時は、原則マスクを外すこととしています。ただし、マスクの着用を希望する生徒は、その意向を尊重します。また、熱中症対策として、水分補給、屋外の授業では帽子の着用を指導していきます。
今週の金曜日は中間テストです。昨日より部活動停止期間に入っています。これまで学習したことの成果が発揮できるよう、時間を大切にしながら、準備をしっかりしてほしいと思います。
写真左:3年英語の授業。
写真中:2年英語の授業。
写真右:3年保健体育の授業。

5/27(金)家族川柳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年家庭科の時間に考えた家族川柳が掲示されています。日頃伝えることのできない家族への思い(感謝や要望)が表現されています。1年生とは思えない日常の観察力、感性には驚かされます。その中のいくつかを紹介します。
「朝食は 親の温もり 溢れている」
「こっそりと 私のお菓子 食べないで」
「疲れても 家族の言葉 元気でる」
「妹様方 勉強時間長すぎない? 親から言われる 「一緒にやりなよ」」

写真左:3年美術の授業。
写真中:2年音楽の授業。
写真右:家族川柳の掲示物。


5/26(木)1年生応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(水)から昼休みの時間を使い1年生の応援練習が始まりました。新型感染症対策を講じながらの練習で、大きな声で歌ったり、声を掛けたりすることはできませんが、応援歌などを応援委員のリーダーたちが丁寧に教え、伝統をつないでいます。練習は27日(金)まで行われます。6月9日(木)に行う中越地区大会激励会で、練習の成果を披露します。
 3年生が総合的な学習の時間に、ICT機器を活用して高校調べを行いました。まだまだ先、と思っていた進路選択も現実味を帯びてきます。一人一人が真剣な表情で情報を集めていました。
写真左:1年生応援練習の様子   拳を上げて、心を一つに「オー」
写真中:2年生音楽の授業の様子  リズムの変化に合わせ手を上げています
写真右:3年生高校調べ学習の様子 真剣に画面をのぞき込む3年生

5/25(水)第1回学校運営協議会、1年総合SDGs学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度より、栖吉中学校区で小中合同のコミュニティスクールを導入しました。昨日は、第1回の学校運営協議会を開催しました。年間3回を予定しています。学校経営方針の説明・承認、育てたい子どもたちの姿・そのための取組についてグループに分かれての熟議を行いました。昨日の御意見を基に、ディレクター・推進員を中心に今後の取組を検討します。また、CS版月別予定表やすよしコミ・スク便りの発行を考えています。
 今日の5・6限と1年生の総合では、国際教育研究会の関愛様からSDGsについて基本的なことを中心に授業をしていただきました。今後、SDGsの視点を取り入れた学習を進めていきます。
写真左:学校運営協議会の様子。
写真中:1年保健体育の授業。
写真右:1年総合の授業。

5/24(火)キャリア講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5・6限にキャリア講演会を行いました。講師にお招きしたのは、新潟WBC(新潟車椅子バスケットボール)の松川和彦様と渡辺友希様のお二人です。
 講演会のねらいは、本物に触れること、バラスポーツ・障がい者への理解を深め、誰もが人格や個性を認め合う社会実現へ意識を向上させること、講師の生き方を聞き目標に向かって努力することの大切さを知り、これからの生き方を考えることです。
 前半は、松川様が車椅子バスケットボールに関連する講演と、渡辺様が車椅子を巧みに操る技術を披露していただきました。後半はお二人と生徒の選抜チームが試合をしたり、先生と生徒の試合をしたりし、本物に触れる機会をいただきました。講演や体験を通じて様々なことを考えるよい機会となりました。

写真左:生徒朝会で緑の羽根募金について説明する緑化整備委員
写真中:キャリア講演会で試合をする様子
写真右:講演後教室で振り返りをする様子

5/23(月)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6限に、火災を想定した避難訓練を実施しました。一人一人が真剣に訓練に取り組んでいました。訓練後は、各学級で「自然災害」についての防災学習を行いました。「NHK for school」の動画を視聴し、「自助」「公助」「共助」について、グループで話し合いました。
本日より、衣替え移行期間に入りました。まだ、日によって気温差が大きいので、その日の天候・気温等を見ながら、体調を崩さないように過ごしてほしいと思います。

写真左:3年英語の授業。グループで英作文を完成させる活動でした。
写真中:1年国語の授業。
写真右:避難訓練の様子。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定

月予定

部活動基本方針

オンライン学習

CSカレンダー、コミ・スク便

働き方