TOP

5/20(金)錬成塾 公開授業(道徳)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2限に、市教育センター山田指導主事先生に来校していただき、錬成塾の授業研修を行いました。3年生で、命を大切にするとはどいうことかを考える授業でした。生徒たちが、テレビに流れる映像を真剣に見ている様子が印象的でした。

写真左:3年道徳の授業。題材は「あの日 生まれた命」でした。東日本大震災で多くの命が失われた3年前のあの日に、被災地で新しい命が誕生したことを取り上げた話です。
写真中:1年英語の授業。
写真右:昼休み、音楽室でピアノ演奏を楽しむ1年生。音楽室には、他にもギターを弾く生徒がいました。


5月19日(木)第1回生徒総会実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、PTA育成部による朝のあいさつ運動が行われました。部員さんにはそろいの幟を持っていただき、登校する生徒一人一人にあいさつの声をかけていただきました。生徒もそれに応えるように元気のよいあいさつを返していました。月1回11月まで行われる取り組みです。今後もよろしくお願いします。
 また、午後には今年度第1回目の生徒総会が行われました。すべての議案が賛成多数で可決され、今年度の生徒会活動が承認されました。これから全校生徒が一丸となり栖吉中学校の生徒会を創り上げていきます。
写真左:PTA育成部朝のあいさつ運動の様子
写真中:昨日定植作業を行ったプランターに水やり
写真右:生徒総会の様子

5月18日(水)定植作業実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後、プランターの定植作業を行いました。緑化整備委員と生徒ボランティア、地域から参加いただいた4名のボランティアの方々と、色とりどりの花の苗を定植しました。地域ボランティアの方から、土の量や苗を植える深さ、土のかぶせ方などたくさんの手ほどきを受け、生徒たちは一株一株を丁寧に植えていました。これからの水やりや草取り当番の活動を欠かさずに行い、きれいな花を咲かせたいと思います。地域ボランティアの皆様、御参加いただきありがとうございました。

写真左:明日の生徒総会に向け、クロムブックで紙面回答の内容を確認
写真中:歯科検診の様子
写真右:定植作業の様子

5/17(火)保幼小中連携連絡会・協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後、中学校区の保育園、幼稚園、小学校の先生が集まり、今年度の具体的な取組を話し合いました。子どもたちの様子を参観する機会、保護者・地域と連携する取組、生活習慣づくりのための取組などを協議しました。
 今年度に入り、応援団委員会が、様々なボランティア活動を考え、今週から取り組んでいます。時々、紹介をしたいと思います。
写真左:朝、応援団委員がグランドの草取りをしている様子です。
写真中:3年生学活の様子。来月3日にある中間テストの計画づくりをしています。
写真右:保幼小中連携連絡会・協議会の様子。

5/16(月)今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み明けの月曜日でしたが、どの授業も元気よくまた真剣に授業に臨んでいました。
今日は部活動はなしですので、15時頃には全員下校しました。また、今週の水曜日には、地域の方の協力を得ながら、定植作業を実施する予定です。

写真左:2年生音楽の授業。「夢の世界を」
写真中:3年生保健体育の授業。「シャトルラン」ある女子の生徒は「去年は70回いかなかったので、今年は70回が目標です」と言っていました。
写真右:1年生数学の授業。「正の数・負の数の乗法」計算練習した結果を近くの人と確認している場面です。

5/13(金)校内公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5限、校内研修の一環で、代表教科(数学)による公開授業を行いました。「栖吉中授業スタンダード2022」を全職員で確認することが目的です。授業後に協議会を行い、全教科共通のプレート活用、ICTを含む思考ツール活用をすることなどを共通理解しました。授業力向上を目指し、秋には要請訪問を行い、実践の振り返りを行う予定です。

写真左:1年家庭科の授業。「家庭川柳をつくろう」
写真中:3年美術の授業。「遠近感のある平面構成」
写真右:5限の公開授業。

5/12(木) 遠足の様子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は国営越後丘陵公園、2年生は越路河川公園、3年生は千秋が原ふるさとの森に行ってきました。どの学年も気温・湿度が上がる中でしたが、最後まで頑張って歩いていました。3年生の中には、往復の道中、自主的にゴミ拾いをしながら歩いている生徒もいました。多くの生徒が、学校外で多くのこと学んだようです。


5/12(木) 遠足 朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、全学年遠足を実施しました。
 写真は朝の様子です。

5/11(水)第2回専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、今年度2回目の専門委員会を実施しました。4月に1年生を迎え、新たなメンバーで活動してきた取り組みの様子を振り返り、よかったことや改善点を話し合いました。また、来週19日(木)に行われる生徒総会に向け、先日学級審議で出された各専門委員会への質問や意見への返答を確認し合いました。
写真右:専門委員会の様子
写真中:体力テスト(立ち幅跳び)の様子
写真左:清掃活動の様子

5/10(火)骨太学力向上タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の骨太学力向上タイムは、年間4回、5月、7月、10月、12月に実施します。今日の1限は、国語・数学・英語の3教科に全校で取り組みました。思考力、判断力、表現力を高めるための課題が中心です。
 昨日、幼保小中連携推進会議を開催しました。栖吉保育園、中貫保育園、中沢保育園、中沢白ゆり幼稚園、栖吉小学校それぞれの園長先生、校長先生が集まり、今年度の連携事業の取組について話し合いました。長岡市教育委員会の幼保小中連携の意義やねらいを踏まえ、目指す子どもの姿「ふるさと栖吉に愛着をもち、自ら学び、仲間とともにたくましく生きる子ども」を目指し、いくつかの取組を進めていきます。
 写真左:3年骨太学力向上タイムの様子。数学は、確率と図形の融合問題でした。
 写真中:1年数学の授業。学級全体が、課題に真剣に向き合っている雰囲気が感じられます。
 写真右:昨日の幼保小中連携推進会議の様子。

大型連休終了、次の目標に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月末から始まった大型連休も終了しました。本日からまた平常のリズムに戻り、学校生活が始まりました。朝、生徒がどんな表情で登校するか気になりましたが、みな元気な表情で登校してきました。また頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
 今週12日(木)には遠足を実施する予定です。各学年がそれぞれ長い距離を歩きます。生活リズムをしっかり取り戻し、体調を万端に整えておきましょう。
写真左:給食の後片付けの様子
写真中:図書委員会の活動の様子
写真右:昼休みの体育館の様子

5/6(金)全校NIE

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6限は、全学級が、全校が同じ新聞記事を使い、5W1Hを読み取り、感想を書く活動を行いました。読み取った内容や感想はグループで共有しました。「誰が/何が」の捉え方によって、読み取る内容が変わってくるので、生徒にとっては、多様な見方・考え方を学ぶ機会ともなります。今日は、年間を通じて、新聞を活用し、読解力の向上させる活動のオリエンテーションとして実施しました。
また、今日より朝の時間を使って、教育相談を行います。連休前に行った「心のアンケート」を基に、個別に話す時間を確保しています。
写真左:連休中の部活動の様子。
写真中:3年生音楽の授業の様子。
写真右:6限、2年生の様子。

5/2(月)連休前半と今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3連休明けの授業でしたが、どのクラスも真剣に授業を受けている様子が見られました。また、昼休みは元気に体育館で遊ぶ姿も見られました。連休に入り、寒暖差が大きくなっていますので、体調管理には十分注意してほしいと思います。
今日は、月曜日ですので、部活動はなく、15時過ぎに全員が下校しました。
写真:連休前半の活動の様子。学校内外で、練習、練習試合、練習会、大会など生徒たちは練習や試合に一生懸命取り組んでいました。

4/28(木)PTA総会、授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の5限は、全学級道徳の授業参観を行いました。感染対策のため、廊下の窓をとり、廊下からも参観してもらいました。多くの保護者の皆様、御来校ありがとうございました。その後、PTA総会を開催しました。役員になられた皆様、お引き受けいただきありがとうございました。1年間よろしくお願いします。欠席された方は、資料を子どもさん通じて、配布しますのでご覧ください。
明日から、連休に入ります。事故なく、充実した休みにしてほしいと思います。

写真左:1年英語の授業。
写真中:5限授業参観の様子。
写真右:昼休み、職員有志でヒマワリの種まきをしました。今年、咲けば12世となるど根性ひまわりです。


4/27(水)生徒総会学級討議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早いもので4月が終わろうとしています。7日にスタートした今学期から3週間ほどがたちました。どの学年も、進級した学年で、様々な活動に意欲的に取り組んでいます。
今日の6限は、来月の生徒総会に向けて、各学級で議案審議を行いました。昨年度より、議案はクロムブックで確認する形にしています。生徒会総務からは、「すよしメディア3か条」の今年度の取組について提案がありました。昨年度の取組の成果と課題を受けて、新たな提案をしていました。
写真左:1年学年朝会の様子。明後日から始まる連休に向けて、学習・生活の話がありました。保護者の皆様に向けた文書を本日配布しました。一読いただければと思います。
写真中:2年道徳の授業。今日の題材は「テニス部の危機」でした。テニス部の危機が生じてしまった理由を理解し、どう解決するかを他の人の考えを聴きながら、考えていました。
写真右:生徒総会の議案審議の様子。

4/26(火)今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2限までは、全校がNRTに取り組みました。
本日夕方に、コミュニティスクール打ち合わせ会を推進員の皆様と行いました。導入にあたって、基本方針、会議の日程を確認し、今後の方向性を意見交換しました。地域・家庭・保護者がそれぞれ無理のないよう、持続可能な形で進められればと考えています。今後も、会議の様子をHPで伝えていきます。
長岡市の新型コロナウイルスの感染者数は、先週あたりまでより、減少傾向にありますが、予断を許さない状況です。今週末から、ゴールデンウィークに入りますが、感染対策には注意をはらって過ごしてほしいと思います。
写真左:3年数学の授業。式の計算の単元です。前時の内容の確認テストを行いながら、基礎・基本の定着を図る場面です。
写真中:2年技術家庭の授業。アイデアスタンドの導入の場面です。
写真右:コミュニティスクール打ち合わせ会の様子。

4/25(月)部活動集会・NRT

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日と明日の午前中に、NRT(標準学力検査)を行います。昨年度の学習内容の定着度を把握し、今後の指導に生かしていきます。また、放課後には、部活動集会が行われました。1年生が正式入部をし、新しい体制で再出発です。各部の目標に向かって、時間を有効に使い、練習に取り組んでほしいと思います。
写真左:3年、NRTテストの様子。
写真中:1年、保健体育の授業。準備体操の様子です。
写真右:昼休み、緑化整備委員とボランティアの皆さんが、ひまわりの種まきの準備をしてくれました。


4/22(金)百折不撓〜挑戦し続ける栖吉魂〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は気温が上がらず、肌寒さを感じる1日でした。令和4年度正和会スローガンが投票され、決定しました。「コロナ禍で、今まで当たり前に行っていた活動に制限がかかったり、思い通りにいかないことが続いています。そんな中でも決して挫けることなく、新しい活動や取組の工夫でより良い栖吉中を目指したい、どんな時でも栖吉魂を胸に、失敗を恐れずに挑戦し続けていきたい」という願いが込められています。
授業が開始され、2週間が終わろうとしていますが、どのクラスも落ち着いた雰囲気の中で主体的に授業に参加する姿が見られます。来週は、NRTがありますが、家庭学習は、自らが学習内容を考えて、取り組んでほしいと思います。
写真左:3年英語の授業。画像を見ながら、英語で表現する場面です。ペア活動で、機転を利かせながら、考えていました。
写真中:3年美術の授業。題材は「抽象形を使った構成」です。下書きを書いていますが、物音ひとつしない、とても集中した雰囲気の中で、作業に取り組んでいます。
写真右:2年数学の授業。式の減法の内容で、計算方法を考えている場面です。とても、姿勢が良く真剣に取り組んでいる様子が伺えます。

4/21(木)今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、午後から、1年生と2年生の内科検診が行われました。
また、明日、1年生の入部届の提出締切です。来週月曜日には部活動集会が予定されています。よく考えて決定してください。また、部活動には入らず、校外のスポーツ活動や文化活動を頑張っている人もいます。校内、校外の活動を問わず、栖吉中の生徒として、自分の目標に向かって努力することを期待しています。

写真左:1年理科の授業。植物観察によるレポート作成をする時間です。校地内を自由に散策していました。
写真中:2年美術の授業。「素描基礎 鉛筆を使いこなす」という題材で、身近なものを鉛筆で書く活動を行っていました。
写真右:3年体育の授業。準備運動として、5分間走に取り組んでいる様子です。感染対策として、マスクをしているため、各自が走るペースを考えながら、走っていました。

4/20(水)学級委員認証式・生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝は、各学級の級長・副級長の認証式と生徒朝会がありました。認証式では、代表生徒が、「すばらしい学校をつくっていきたいと思います。この14人で精一杯頑張ります。」という力強い決意発表がありました。生徒朝会では、今年度のスローガンの説明がありました。その後、すぐに教室に戻り、アンケートを実施しました。

写真左:学級委員認証式の様子。
写真中:生徒朝会の様子。
写真右:3年理科の授業。浮力の実験をしている場面。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定

月予定

部活動基本方針

オンライン学習

CSカレンダー、コミ・スク便

働き方