2/9(木)1限その3
4年生は算数「分数」の授業です。帯分数である「1と2分の1」を仮分数で表すと、いくつになるかを考えています。
6年生は国語の授業です。担任が出題した問題をグループで話し合い、間違った漢字を正しく直すという形式で進めています。
【学校からのお知らせ】 2023-02-09 09:27 up!
2/9(木)1限その2
1年生は国語「動物の赤ちゃん」の授業です。教科書や資料をもとに、自分の好きな動物について絵と作文にまとめています。
3年生は学活の時間に、「ネガティブな気持ちや言葉の表し方」について学んでいます。そして、振り返りを記入しています。
【学校からのお知らせ】 2023-02-09 09:23 up!
2/9(木)1限その1
学習室1・2は合同で、歌詞を見ながら合唱をしていました。
また、廊下には「得意・苦手」に続き、第2弾「怒りの深層心理」の掲示がありました。
【学校からのお知らせ】 2023-02-09 09:19 up!
2/8(水)5限
2年生は図工「楽しく写して」の授業です。スチレン版画にローラーでインクを塗り付け、協力しながら作品に仕上げます。
5年生は体育「ソフトバレーボール」の学習です。グループごとに、パス練習を行います。その後、コートでの実践に入ります。
6年生は図工「カルタ版画」の授業です。線彫りは、太いまたは細い丸刀を使います。白:黒=4:6になるよう彫り進めます。
【学校からのお知らせ】 2023-02-08 14:17 up!
2/8(水)3限
2年生は道徳「グローブの変身」の授業です。担任の考え「本当は新しいグローブが欲しかった」に対して、近くの友だちと意見を交わした後、賛成・反対それぞれの理由を発表しました。
3年生は総合「みんなが主役の社会を目指して」の学習です。それぞれのテーマを決め、資料やインターネットなどの情報から、クロームブックにまとめています。学習参観で発表します。
5年生は図工「版画」の授業です。彫刻刀で版木を彫り終わったので、刷る作業に入ります。1人が3枚の作品を作ります。「3ない運動」ムラなく・汚れなく・ズレなく、刷ります。
【学校からのお知らせ】 2023-02-08 11:14 up!
2/8(水)2限その2
3年生は、音楽「おかしの好きな魔法使い」に合わせてノリノリで楽しく踊っています。
4年生は、国語のオンライン授業の後、今日の課題「分数のドリルパーク」を指示します。
保健室前廊下には、「寒い冬の温活習慣」に関する掲示がされてありました。
【学校からのお知らせ】 2023-02-08 10:12 up!
2/8(水)2限その1
学習室1は、時計の時刻や物の名前のプリントに取り組んでいます。
学習室2は、国語「動物の赤ちゃん」や各自の課題に取り組みます。
1年生は、足し算か引き算の問題かを図や文章を使い、考えています。
【学校からのお知らせ】 2023-02-08 10:06 up!
2/8(水)全校朝会
2月の全校朝会は、各教室・各家庭でのリモート視聴としました。校長講話では、イソップ童話「ロバを売りに行く親子」やホームページアクセス10万回突破について、話しました。また、生徒指導部からは第8期生活目標「1年間お世話になった人や物に感謝の気持ちを表そう!」についての説明がありました。
【学校からのお知らせ】 2023-02-08 09:13 up!
2/7(火)3年生校外学習
3年生は1〜2限にかけて、社会科校外学習のために寺泊民俗資料館へ見学に出掛けました。その時の様子を紹介します。
【学校からのお知らせ】 2023-02-07 14:03 up!
2/7(火)5限
5年生は保健体育「けがの防止」の授業です。資料・教科書を見ながら、これから予想されることやけがの防止のためにできること、などを考えて意見交換しています。
6年生は体育「縄跳運動」の授業です。今までの練習の成果を発揮し、友達と励まし合いながら自分の得意技を披露したり、回数や時間にチャレンジしたりしていました。
【学校からのお知らせ】 2023-02-07 13:57 up!
2/7(火)3限
1年生と2年生は、合同体育「跳び箱遊び」の時間です。最初にマット遊びで体を慣らし、跳び箱を使った運動に入ります。
【学校からのお知らせ】 2023-02-07 11:10 up!
2/7(火)2限
4年生は、国語のオンライン授業を実施しています。担任の作成したシートをオクリンクで一斉送信し、子どもは書き込んだシートを担任に返信します。主語や述語などのつながりに気を付けて、分かり易い文章を作ります。
【学校からのお知らせ】 2023-02-07 09:45 up!
2/7(火)学級朝会・健康観察
4年生は、オンラインによる学級朝会・健康観察を行いました。
それ以外の学年は、通常の学級朝会・健康観察です。
【学校からのお知らせ】 2023-02-07 08:46 up!
2/6(月)ALTその2
1・2年生に続き、5・6年生もALTによる外国語活動を実施しました。
5年生は、ALTの英語による会話文を聞き取り、登場人物の人柄や職業など分かったことを教科書に書き込みます。
6年生は、ALTのマイケル先生に一人ずつ「自分の夢」を英語で分かるように伝えていました。担任のフォローやALTからの質問が入ります。
【学校からのお知らせ】 2023-02-06 15:01 up!
2/6(月)6限
5年生は総合「発表会のリハーサル」の学習です。17日の学習参観では今まで学んできたお米について、スライドを使いながら説明します。
【学校からのお知らせ】 2023-02-06 14:54 up!
2/6(月)5限
学習室2は、1年生が1年生になってできるようになったこと、5・6年生が各自の課題にそれぞれ取り組んでいます。
6年生は道徳「ロレンゾの友だち」の授業です。教材を通して「本当の友情とは何か」を課題に、自分と友達の考えを共有します。
【学校からのお知らせ】 2023-02-06 14:14 up!
2/6(月)ALTその1
ALTのマイケル先生が来校し、外国語を教えてくれます。
3限は2年生、4限は1年生でした。
2年生は、歩く・走る・跳ぶ・飛ぶなどの動作を表す英語を学びました。
1年生は、赤・緑・青・黄など10色の英語表現と発音について学びます。
【学校からのお知らせ】 2023-02-06 11:42 up!
2/6(月)3限
3年生は国語の授業です。先日実施した、校内縄跳大会の様子を詳しく相手に伝える作文に取り組みます。話が変わったら、行を変えます。
4年生は社会の学習です。県内の十日町市や佐渡市、妙高市などの特徴について調べます。例えば、国際交流の盛んな新潟市、などです。
【学校からのお知らせ】 2023-02-06 11:07 up!
2/6(月)2限
1年生は図工「かみざらコロコロ」の学習です。工作キットを使い、コロコロと転がす作品を完成させます。担任の説明を聞きながら、作品づくりに取り組みます。
2年生は算数「長さ(2)」の授業です。紙テープの長さを、30cmものさし何個分とあまり何cmかで表します。3個分だと30cm×3=90cmとなり、あまりの長さと足します。
【学校からのお知らせ】 2023-02-06 10:22 up!
2/3(金)校内縄跳大会その2
【学校からのお知らせ】 2023-02-03 12:36 up!