2/15(水)1限その1
学習室は、「Yumeびより」を全員で合唱していました。
1年生は国語「これはなんでしょう」の学習です。問題にするものを決め、ヒントの順番を考えます。
2年生は算数「足し算と引き算」の授業です。直線図を使い、全部でいくつあるのか式を立てて答えを求めます。
【学校からのお知らせ】 2023-02-15 09:27 up!
1/31(火)4限その2
4年生は総合「10歳を祝う会」の学習です。自分たちの成長や家族への感謝を表現する資料を、オクリンクに送信します。
5年生は家庭「エプロンづくり」の授業です。学習ボランティアさんから協力していただき、ポケットを取り付けます。
【学校からのお知らせ】 2023-02-14 17:15 up!
2/10(金)6限
4年生は総合「10歳を祝う会」に向けて、話し合いや準備を行いました。自分の得意なことや特技をパフォーマンスします。
6年生は総合「六年生を送る会」の準備に励みました。スポーツや芸術などの得意技を披露する予定です。
【学校からのお知らせ】 2023-02-14 17:10 up!
2/14(火)4限その2
4年生は総合「10歳を祝う会」の学習です。パフォーマンス披露、合唱「栄光の架け橋」、なりたい自分や大人への夢、などに取り組みます。
6年生は図工「カルタ版画」の時間です。線彫りではなう面彫りを中心に、作品を完成させます。さすが、6年生。難易度が高いです。
【学校からのお知らせ】 2023-02-14 17:09 up!
2/14(火)5限
1年生は学習参観に向けて、「できるようになったこと」の発表練習を行いました。
6年生は、学校薬剤師の方からお薬に関わる出前講座を受けています。
【学校からのお知らせ】 2023-02-14 14:08 up!
2/14(火)4限その1
1年生は生活「ようこそ新1年生」の学習です。来週に予定されている体験入学に備え、後輩を迎え入れる準備をします。
2年生は「6年生にメッセージ」を書くこと、と「6年生との仲良しタイム」を考えることの時間です。
【学校からのお知らせ】 2023-02-14 12:04 up!
2/14(火)3年生掲示
東階段踊り場の掲示板に、3年生の取り組んだ次の2点が貼られています。
1 校内縄跳大会の作文
2 国語「伝わる言葉で表そう」
【学校からのお知らせ】 2023-02-14 11:09 up!
2/14(火)3限
学習室1は、それぞれ国語と算数のドリルに取り組んでいました。
学習室2は、友達を誘う時に掛ける言葉について学習しています。
5年生は道徳「20分間の出来事」の授業です。避難誘導について話し合います。
【学校からのお知らせ】 2023-02-14 11:06 up!
2/14(火)2限
3年生は社会「かわる道具とくらし」の授業です。民俗資料館で見た昔の道具を思い出し、現在も家にあったり使ったりしているものについて話し合っています。
6年生は音楽「旅立ちの日に」の授業です。卒業式で6年生が合唱する曲を練習しています。2列で向かい合い、自分と友達の声を聞き合いながら取り組みます。
【学校からのお知らせ】 2023-02-14 09:55 up!
2/13(月)5限
1年生はALTと外国語活動の授業です。多くのフルーツから5つを選び、オリジナルのパフェを作ります。フルーツの英語表現を学びます。
5年生は総合の学習です。クロームブックを使いながら、お米に関する発表会や六年生を送る会の準備に取り組んでいます。
6年生は道徳「のりづけされた詩」の授業です。どうしたら本当のことが言えるのか、自分で考えた意見を友だちと共有します。
【学校からのお知らせ】 2023-02-13 14:11 up!
2/13(月)2限
2年生はATLと外国語活動の授業です。黒板に貼ってあった動物のイラストを当てる、というゲーム形式で動物の英語表現を学びます。
3年生は体育「跳び箱運動」の授業です。開脚跳びや台上前転に挑戦します。低い・高い跳び箱を用意し、自分に合った技に取り組みます。
【学校からのお知らせ】 2023-02-13 10:12 up!
2/13(月)委員会紹介その1
先日実施できなかった4年生への委員会紹介を、朝の時間を使って行いました。今回は運営委員会と図書委員会でした。5・6年生の代表が、分かり易く4年生に説明してくれました。次回は、報道(放送)委員会と保健委員会です。
【学校からのお知らせ】 2023-02-13 08:39 up!
2/10(金)5限
2年生は生活「わたしたんけん」の授業です。生まれてから今までの自分を振り返り、なりたい自分を思い描きます。学習参観では、自分の得意なことを発表します。
【学校からのお知らせ】 2023-02-10 14:20 up!
2/10(金)3限
3年生は図工「紙版画」の授業です。ローラーとインクを使い、作品を仕上げます。
5年生は理科の実験です。水に溶けた食塩を結晶として取り出せるでしょうか。
6年生は「節分お楽しみ会」の時間です。楽しく鬼ごっこをして遊んでいます。
【学校からのお知らせ】 2023-02-10 11:01 up!
2/10(金)1年掲示
1年生は国語「動物の赤ちゃん」で学習し、各自で作成したワークシートが教室前の廊下に貼り出されていました。どれも力作です。
【学校からのお知らせ】 2023-02-10 09:29 up!
2/10(金)1限
学習室は、体育館での運動遊びを話し合っています。風船バレーか鬼ごっこか自分の考えを伝えた後、多数決で風船バレーに決まりました。
2年生は、算数「長さ」の足し算や引き算の問題に取り組みます。グループごとに解き方を考え、答えを導き出しています。
【学校からのお知らせ】 2023-02-10 09:24 up!
2/9(木)6限
4年生は外国語「好きな場所・教室を伝えよう」の授業です。「My favorite place is〜.」という表現を友だち同士で交わしていました。
【学校からのお知らせ】 2023-02-09 17:17 up!
長縄大会表示
先日行った「校内縄跳大会・長縄の部」の結果が掲示されました。
【学校からのお知らせ】 2023-02-09 11:54 up!
2/9(木)4限その2
5年生は、家庭科のエプロンづくりでお世話になったボランティアさんへ感謝のお手紙を作成します。
6年生は、六送会の準備・練習を体育館で行いました。自分の特技を全校のみんなに披露するそうです。
【学校からのお知らせ】 2023-02-09 11:51 up!
2/9(木)4限
2年生は図工「ともだちハウス」の授業です。家から持って来た空き箱などを使い、どんなお家が出来上がるのでしょうか。
4年生は理科「ものの温まり方」の授業です。金属の板や棒の温まり方を予想し、グループごとに実験を行います。
【学校からのお知らせ】 2023-02-09 11:47 up!