TOP

6/30(木) 体育祭カラー決め・3年生高校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、生徒朝会で9/3(土)に実施する体育祭のカラー決め(チーム分け)を行いました。生徒会総務の工夫を凝らした仕掛けで、学年ごとに違った方法でカラーを決めました。1年生、2年生と決まり最後は、3年生の団長がチームカラーの布をもって箱から登場、会場は大いに盛り上がりまりました。カラー(チーム分け)は以下の通りです。
【青チーム 1年1組 2年1組 3年Aチーム】
【赤チーム 1年2組 2年2組 3年Bチーム】
 *3年生は3クラスを2チームに編成
 午後、3年生と3年生の保護者の皆様を対象にした高校説明会を行いました。本日は5つの高校の先生方から説明を聞きました。来週6日(水)はさらに6つの高校の先生方から説明を聞きます。

写真左:1年生初めての体育祭カラー決め、チームカラーの書かれた紙を
    探しました
写真中:3年生団長がチームカラーの布をもって登場
写真右:3年生高校説明会の様子

6/29(水)ファシリテーション講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後は、学校・子どもかがやき塾事業の一環として、全校生徒でファシリテーションを学びました。講師は、ミライズworks小林さやか様、瀬倉隆博様、そして国際教育研究会(RING)関愛様の3名でした。ファシリテーションの手法とポイントを学びながら、対話の楽しさを感じました。最後の感想発表では「話し合いは、進めなくてはならない意識があり苦手だったけど、ファシリテーターは話を引き出すことが役目だという新しい気づきがありました」「話合いは意見を出していくと、創造力が上がり、新しい意見が出てくることを感じました」などファシリテーションのよさを感じたようでした。このスキルを授業だけでなく、いろいろな学校生活の場面で生かしてほしいと思います。

写真左:3年体育の授業。題材はハードルで、周りの生徒がクロムブックで撮影し、走り終わった後に、走るフォームを共有し、良かった点などを話し合いました。
写真中・写真右:ファシリテーション学習会の様子。

6/28(火)中越地区大会結果報告会・表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、生徒朝会時に中越地区大会の結果報告会と、入賞者の表彰を行いました。各競技代表者からは全力を尽くせたこと、最後まであきらめずに戦い抜けたこと、そして、たくさんの応援をいただいたことへの感謝の言葉が述べられました。会場からは健闘を称え、大きな拍手が送られました。
 昨日、市内の別の中学校の保護者の方から電話をいただきました。内容は、地区水泳大会の会場へ行ったとき、受付を担当した栖吉中の生徒の対応がとても素晴らしく、気分がとてもよくなったので伝えたく、電話をくださったとのことでした。とても嬉しくなりました。   
 これからも栖吉中の素晴らしいあいさつで、たくさんの人に元気を与えていきます。

写真左:大会結果を報告する様子
写真中:校長先生から表彰を受ける様子
写真右:進路学習で高等学校のパンフレットに目を通す3年生の様子

7/21(火)上廣道徳教育アカデミー 第1回道徳研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、上廣道徳教育アカデミー道徳研修会を行いました。講師は上廣道徳教育アカデミー客員教授であり、つくば国際大学東風小学校講師の齋藤眞弓先生です。4限は1年の学級で顔合わせと授業の説明、5限は師範授業をしていただきました。題材は「62枚の天気図」でした。放課後は職員研修会で、「「真理、探究、創造」の授業・中心発問から終末へ」という内容を中心に、講義をしていただきました。

写真左:3年国語の授業。俳句を各自がつくり、全員で共有している場面。
写真中:4限1年、齋藤先生との顔合わせの場面。
写真右:5限1年道徳、模擬授業の様子。

6/24(金) 職員研修(アレルギー対応・心肺蘇生法・AED)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から高温多湿で過ごしにくい1日となりましたが、生徒たちは冷房の効いた教室で集中して学習に取り組みました。これから先も熱中症対策をしっかりと講じ、学習活動を効率よく進めていきます。
 放課後、職員研修を行いました。アレルギー対応をはじめ、心肺蘇生・AEDの実技講習など命にかかわる大事な研修を受講しました。もしもの時に、冷静かつ的確に対応できる職員集団を目指します。

写真左:2年生理科の授業の様子
写真中:1年生理科の授業の様子
写真右:職員研修、胸部圧迫の実技講習の様子

6/23(木)

画像1 画像1
 中越地区大会後半の2日間が終了しました。各会場では、選手一人ひとりが闘志ある戦いを繰り広げました。
 結果として勝敗がつき、上位大会への切符を手にした選手、残念ながらこの大会で引退する選手と様々ですが全員が全力を尽くした大会でした。
 コート内でのマナーはもちろんですが、コート外でのマナーでもお褒めをいただいた栖吉中選手団でした。選手の皆さん、役員の皆さん大変お疲れさまでした。
 上位大会進出を決めた選手の皆さんは、さらなる高みを目指し頑張ってほしいです。

 【本日の結果】
  
  柔道:市民体育館武道場

   男子個人 3年 I・Kさん 優勝 ※県大会出場
        1年 S・Yさん 2回戦敗退

  体操:市民体育館器械体操専用練習場

   男子個人 3年 S・Tさん 総合4位 ※県大会出場
        (床2位、跳馬4位、鉄棒8位、あん馬5位)

  水泳:ダイエープロビスフェニックスプール

   男子50m自由形 2年 T・Kさん 5位 ※県大会出場   


  卓球:市民体育館
   
   男子個人Bトーナメント 3年 T・Sさん 3位
               3年 I・Kさん 3位
     
    

   


6/23(木)中越地区大会途中結果(速報)

画像1 画像1
 本日も各会場で中越地区大会の熱戦が繰り広げられています。
 これまでの結果についてお伝えします。

 卓球:長岡市民体育館
 
  男子個人戦

    3年 M・Tさん 3回戦敗退   
    
     他 2回戦までに敗退

  女子個人戦
    
    3年 M・Mさん 3回戦敗退
    2年 A・Sさん 3回戦敗退

     他 2回戦までに敗退

  なお、Bトーナメントは現在、試合が行われています。
 

6/22(水) 中越地区大会結果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より中越地区大会の後半戦が始まりました。今日は卓球の男女団体戦、水泳の男子100m自由形、バドミントン男子個人戦に参加し、上位大会進出をかけ熱戦を繰り広げました。選手一人ひとりが栖吉中学校の代表として、全力を尽くし正々堂々と戦い貫きました。
 明日は、卓球男女の個人戦、水泳男子50m自由形、体操男子個人戦、柔道男子個人戦が各会場で行われます。栖吉中健児の活躍を期待しています。

【結果】
 卓球 男子団体  0勝3敗 *予選リーグ敗退
    女子団体  0勝3敗 *予選リーグ敗退

 水泳 男子100m自由形決勝7位 ※県大会出場
 バド 男子個人戦 0−2 惜敗

写真左:水泳会場の様子
写真中:卓球会場の様子
写真右:バドミントン会場の様子

6/22(水)中越地区大会結果及び途中経過

画像1 画像1
 本日、中越地区大会(卓球・水泳・バドミントン)が各会場で行われています。
 午前中の結果並びに途中経過をお知らせします。

 卓球:長岡市民体育館
 
  団体 男子 予選リーグ 0勝3敗 *予選リーグ敗退
     女子 予選リーグ 0勝2敗(途中経過)

 水泳:ダイエープロビスフェニックスプール

  男子100m自由形 2年T・Kさん予選総合8位 *決勝進出

6/21(火)職場体験学習に向けた学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は気温が高く、熱中症計をグラウンド脇におき、気温に注意しながら、午前中の体育授業を行いました。また、各学級とも冷房を入れ、1日過ごしました。
午後は、講師として白井一美様をお迎えし、2年生を対象に「中学生就職ガイダンス(支援期コース キャリア形成コース)」を行いました。「職場体験学習前に、マナーを学ぶこと」と「自身の進路選択に対して前向きに取り組む姿勢を育む」ことが目的です。内容はマナーを身に付ける、「はたらく」を知る、「じぶん」を知るなどでした。

写真左:生徒朝会の様子。緑化整備委員会から、7月27日に行うSAC(菖蒲園草取りボランティア)の募集を説明している場面です。
写真中:1年学活の様子。学級目標の達成度を上げるには、どうしたらよいかグループで話し合っている様子です。
写真右:2年総合の授業。「就職ガイダンス」を受けている場面です。

6/20(月)今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気温・湿度がともに高く、過ごしづらい日でしたが、どの学級も落ち着いて授業に取り組んでいました。今週は明日から、最高気温が30度を超える日が多い予報がでています。規則正しい生活を心がけ、水分補給をこまめにしてほしいと思います。
 今日は部活動休止日ですが、今週22日〜23日に地区大会を控えている卓球部は、活動しました。

写真左:1年音楽の授業。校歌テストの様子。映像、歌声を録画・録音し、オクリンクを使い、BOXに提出して終了です。
写真中:3年英語の授業の様子。単元末のテストを行っている時間です。
写真右:卓球部の練習風景。

6/17(金)錬成塾公開授業、いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日2限、市教育センター山田指導主事をお迎えし、3年道徳の授業研究を行いました。
本日6限には、栖吉小6年生も参加し、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。講師は、お笑い集団NAMARAの森下英矢様で、「人にやさしく」と題して、「今の世の中は、正解が一つでなく不正解がない時代なので、人との関わりの中で、最初は相手を肯定することから始めることが大切である。このような関わりからいじめがなくなっていく」というメッセージを送っていただきました。また、集会後に「栖吉幼保小中学校の教育を充実させる協力者会議」を開催しました。栖吉中学区の保育園、幼稚園、小・中学校の職員、PTA役員、地域の皆様で構成されています。昨年度までは保育園長様はオブザーバーとしての参加でしたが、今年度からは幼稚園・保育園園長様も委員として参加していただきました。長岡市の学校教育実践事項の「幼保小中の連携・協働」の推進に向けての組織として、スタートしました。

写真左:3年道徳の授業。
写真中、写真右:いじめ見逃しゼロスクール集会の様子。


6/16(木)今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各教室の前の廊下には、「私のいじめ見逃しゼロ宣言」が掲示されています。各自が考えた宣言文です。明日は、栖吉小6年生も参加してのいじめ見逃しセロスクール集会を開催します。保護者の皆様には、ホーム&スクールにてお知らせしましたが、御都合のつく方は、御参観ください。中学校区全体で、いじめ見逃しゼロの気運を高めていきたいと思います。

写真左:1年教室前の掲示物。
写真中:3年社会の授業。今日は教育実習生の授業研究でした。
写真右:1年理科の授業。


6/15(水) 中越地区大会

 本日の中越地区大会は、野球・バレーボールが1日目、陸上競技が2日目を行いました。どの競技においても、今までの練習の成果を十分に発揮し、粘り強い戦いで熱戦を繰り広げてきました。
 選手の皆さん、そしてサポート役に徹した皆さん大変お疲れさまでした。

 【本日の結果】
 バレーボール  対 南 1−2 惜敗  
         対 北 2−0 勝    リーグ2位
 野球      対 附属長岡 4−7 惜敗
 陸上競技    男子4種競技 3年T・Sさん 6位 県大会出場
         女子4種競技 2年M・Hさん12位 県大会出場

 

6/15(水)地区大会(途中経過)

画像1 画像1 画像2 画像2
 中越地区大会、野球部の途中経過です。

 悠久山球場 対 附属長岡中学校
      
 初回に3点取られたものの、1点差まで追い上げています。

6/15(水)中越地区大会の結果(速報)

画像1 画像1
 中越地区大会、バレーボール部の結果をお伝えします。

 北部体育館
 1試合目 栖吉 対 南 1−2 負
 2試合目 栖吉 対 北 2−0 勝

 リーグ戦 1勝1敗 2位 *残念ながら2日目進出ならず

6/14(火)中越地区陸上競技大会(1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の陸上競技大会を皮切りに、中越地区大会が始まりました。長岡市営陸上競技場では、陸上競技部選手一人一人がそれぞれの目標に向かって、粘り強く走ったり、跳んだり、投げたりしていました。
 男子110Hにおいては、3年生S・Tさんが総合10位で、通信陸上競技大会及び県総合体育大会への出場権を獲得しました。
 明日は、野球部・バレーボール部も各会場で激闘を繰り広げてきます。がんばれ!栖吉中健児!!

写真左:陸上競技大会の様子
写真中:1年生数学の時間の様子
写真右:3年生総合的な学習の時間の様子

6/13(月)明日から地区大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日14日(火)を皮切りに、25日(土)までの5日間、中越地区大会が開催されます。選手の皆さんが、一人ひとりがもっている力を全て発揮できることを願っています。今日は、部活動休止日ですが、明日大会が予定されている部活動は、練習している部活動もあります。
写真左:1年学活の授業。体育祭の応援リーダーについて、考えているところです。
写真中:3年学活の授業。「クラスメイトのいいとこ探し」というエクササイズでの活動です。
写真右:1年学年委員会での取組が掲示されています。日常の学校生活を向上させることが目的です。

6/10(金)アンガーマネジメント 職場体験に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、スクールカウンセラーの五十嵐先生から1年生を対象にした「アンガーマネジメント(怒りの管理方法:直訳)」の授業をしていただきました。6秒待つことや怒るときのルールなどを確認し、上手な怒り方を学びました。
 2年生の総合的な学習の時間に、職場体験先となる企業に、集合時間や持ち物、服装等を確認する電話をしました。電話を掛ける前にグループ内で応答の練習を行いましたが、やはり緊張感でいっぱいでした。職場体験学習は7月21日(木)・22日(金)に実施します。

写真左:アンガーマネジメントの授業を受ける1年生の様子
写真中:8日の専門員会を受け、代議員会で情報交換
写真右:電話の応答練習をする2年生

6/9(木)小中合同あいさつ運動 地区大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、小中合同あいさつ運動を実施しました。新型感染症禍で2年間実施できなかった活動を3年ぶりに再開することができました。生徒会総務の生徒が小学校に出向き、小学校の代表とともに登校してくる小学生とあいさつを交わしました。さわやかなあいさつの花がたくさん咲き誇りました。秋には小学生の代表が中学校に来てくれる予定です。
 放課後、地区大会激励会を行いました。これまでの応援練習やリハーサルの成果を発揮し、全校生徒が一丸となり、選手団に熱い思いを伝えました。3年生にとってはラストシーズンの大会です。精一杯力を出し切ってほしいです。参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

写真左:小中合同あいさつ運動の様子
写真中:堂々とした入場行進(激励会)
写真右:気持ちを込めた激励応援(激励会)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定

月予定

部活動基本方針

オンライン学習

CSカレンダー、コミ・スク便

働き方