【連絡】修学旅行は予定どおり実施します![]() ![]() 15日朝に長岡駅を元気に出発でき、3日間の旅行が充実したものとなるよう、改めて健康管理に留意するようお願いします。 綜合学習のまとめに向けて その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真では全ての係の活動の様子を紹介できませんが、できる限り自分たちできることは自分たちの力でやるという思いを持ち、頑張っています。 総合学習の時間は限られていますが、あと1か月でどのように仕上がっていくのか、とても楽しみです。 綜合学習のまとめに向けて その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 被服室では、衣装係が衣装を確認したり、きれいに畳んで一人一人が利用しやすいように名前を記載した袋に詰めるなどの作業をしていました。 また、教室では平和講座の担当生徒が講座で発表する資料づくりを進めていました。他にも道具係、音響係などそれぞれの立場で総合学習のまとめに向けて活動しています。 子どもたちの心身の健康のために![]() ![]() ![]() ![]() また、学校薬剤師さん、スクールカウンセラーさんなど専門的な立場からアドバイスをいただきました。 引き続き第2部では。スクールカウンセラーさんから「思春期の子どもと、よりよい対話を行うためには」というタイトルで講話をしていただきました。たくさんの気づきをいただいた講演会でした。 子どもたちの心身の健康には、家庭、学校がそれぞれの役割を果たすとともに、連携・協力をすることが大切であると改めて感じました。 南中アラカルト
今日は1,2年生の定期テストでした。これまでの日々の学習やテストに向けて集中的に取り組んできた努力の成果を出すことができたでしょうか。
8日(水曜日)に小中連携の取組として、当校理科担当教員が千手小学校を訪問し、6年生に授業を行いました。探求する楽しさを味わってもらうことをねらいとし、「クルクルフィッシュをより長い時間回せるのはどの班か」という課題で授業を行いました。大きさ、長さ、切れ込みの位置、落とし方などいろいろ考え、班で協力して活動できたようです。21日には四郎丸小学校で授業を行う予定です。 職員室から教室につながる渡り廊下には、総合×美術の平和ポスターが展示されています。3年生がこれまでの平和学習を通して感じたことや自分の思いなどをポスターで表現したものです。近日中に学校ホームページの「平和学習」のコーナーにも掲載予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こちらもとても大切です その2
昨日に引き続き、こちらもとても大切シリーズです。
1枚目の写真は、2年生理科の授業で、圧力について学習しているところです。レンガをスポンジに押し当てて、生徒にいろいろな問いを投げかけています。教師が生徒の状況や反応を確認しながら、それに応じてレンガの向きやスポンジのへこみ具合などを変化させています。 2枚目の写真は、2年生国語で三好達治さんの詩「大阿蘇」を題材に、詩の中でみつけた対比にはどのような意味があるのだろう、ということについて仲間と意見交換をしているところです。自分の考えをメモしたノートと筆記用具を持ち、活発にそして楽しそうに意見交換をしていました。表情、話すスピード、声の大きさ、強弱、テンポや上げ下げなどの微妙な感覚から伝わることは、実際に顔を合わせて話をしてこそだと思います。 3枚目は1年生体育の授業でバスケットボールのゲームをしているところです。相手との距離感やスピードを感じ、声を出し、呼吸が荒くなったり、水がやけに美味しかったり・・・実際に動いてこそ体感できることです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() H−1グランプリ 優勝の証![]() ![]() 「今日は12月に行ったH-1グランプリで見事1位に輝いた2年5組のリクエスト献立です。どれも人気メニューですね。しょうゆフレンチは、ほうれんそう、もやし、ハムのシンプルな具で作ります。ほうれん草にはビタミンAとビタミンCがたくさん入っています。ビタミンAはのどや鼻の粘膜を守ってウイルスの侵入を防ぐ効果があり、ビタミンCには体に侵入したウイルスを退治する働きを助ける効果があります。雪が積もらない地域では冬にもたくさんのほうれん草を育てています。寒さに当たって甘味が増していると思います。」 さすがH-1グランプリ優勝クラスのリクエストです。エネルギー量は767Kcal、タンパク質量は34.2gとバランスがとれており、とても美味しかったです。 こちらもとても大切です
昨日は、タブレットを活用した授業のワンシーンを紹介しましたが、こちらもとても大切です。
あまり一般的な言葉ではありませんが、教員が授業をする際に黒板に字などを書くことを板書(ばんしょ)と言います。授業前に、どのように板書をするか板書計画を考え、板書をする際も、何を、どの位置に、どんな大きさで、どの色で書くかなども考え、工夫しています。場合によっては、生徒が自分の考えや解答方法などを黒板に書く場合もあります。 2枚目の写真は、1年生の道徳の授業で挙手をした生徒が自分の意見を発表している場面です。タブレットは、全員の意見を短時間で集約したり、挙手をして全員の前で発言をするのにちょっと抵抗感がある生徒が自分の意見を書き込んだりするのに効果的です。しかし、しっかりと挙手をして、自分の意見を発表する機会や経験もとても大切です。 3枚目の写真は、3年生が家庭科で保育実習のまとめを行っているところです。色画用紙を切ったり、そこに文字を書き込んだり、糊付けしたりしながら作成しています。こういった作業やまとめ方法も大切なことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
今朝の1年生学年朝会では、養護教諭が「よい睡眠習慣で記憶力アップ!!」というタイトルで講話をしました。睡眠のメカニズムや記憶の科学などに基づき、よい睡眠と記憶力アップの7原則や日常の生活サイクルの大切について話をしました。定期テスト前ですが、睡眠時間の確保と健康管理が大切です。
昼休みは、校長室でゴミ出しボランティアの引継会がありました。南中が継続して行ってきているお年寄りのお宅のゴミ出しをお手伝いするボランティア活動です。南友会の地域貢献担当や今年度の担当生徒からの話に続き、来年度の担当生徒からの話もありました。それぞれの立場で、自分の経験や考え、これからの目標などを語る姿に感心しました。 星蕾学年の修学旅行まで1週間となりました。昨日は、旅行者を含め引率者全員で詳細な打合せと確認を行いました。写真はしおりの表紙ですが、旅行が楽しみになりますね。新型コロナウイルス感染症は感染拡大傾向にはありませんが、インフルエンザの流行も心配されます。元気に出発できるように、健康管理に努めましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを活用した授業
先日の第3回学校運営協議会において、たくさん意見交換をした話題の一つに、授業におけるタブレットの活用がありました。最近参観した授業でのタブレットの活用場面を紹介します。
3年生の技術では、プログラミングの学習でした。提示された課題のような動きができるように自分でプログラミングをします。その動きが正確に出来ているかを教師が確認し、クリアできたらさらに次の課題に挑んでいきます。個人で真剣に考えていましたが、時には、集まって「これが難しいんだ」「ここは、こうしたら」と意見交換をしていました。 2年生の社会では、北海道の農業や漁業の特色を理解し、それを説明するためのスライドを作成していました。文章だけでなく、イラストや図をどう組み入れるかなど、プレゼンの力が必要になります。 3年生の理科では、金星の満ち欠けや大きさなど、見え方について学習していました。手元の画面で動きを確認できるので、必要に応じて停止したり、繰り返したりと一人一人の理解を深めることにつながっていると感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新刊図書とお薦めの本が待っています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、今日は学校司書さんが来校し、図書室で新刊図書の貸し出しに向けた準備と作業をしてくださいました。学校には、図書館教育担当の教員や学習委員会担当もおりますが、日々の業務の中でこれだけの作業をこなすことは非常に厳しく、学校司書さんの専門性や作業に頼っている部分が多々あります。とても感謝しています。 今年度は、約300冊の新刊図書を整備することができました。すでに図書室において閲覧、貸出しできる本も多数もありますし、これから書架に並ぶ本もあります。 図書室にも足を運んでみてはいかがでしょうか。読みたい1冊に巡り合うかもしれませんよ。 授業の様子を紹介します
先週の授業のワンシーンです。
3年生の美術では、鳥獣戯画の模写をしていました。誰もが1回はテレビや写真などで見たことがあると思いますが、描かれている動物を細かく観察したことのある人は、あまりいないのではないでしょうか。どの生徒もとてもよく特徴をつかんでいて、上手いと思いました。 1年生の保健体育では保健分野で健康と運動や食生活などの関連について学習していました。自分の食べた食事についてエネルギー量などを簡単に計算できるそうで、「体育科のクラスルームに利用できるようになっているから使ってみてね」と説明がありました。 2年生国語の個々に考えたイメージをもとに、グループでさらに広げてイメージマップを作成する活動です。グループで協力しながら進めていました。学習内容とはズレてしまいますが、パンダの筆入れがいい仕事をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日ほど前からスタート![]() ![]() ![]() ![]() テストに向けて着実に努力している人もいれば、ちょっと焦っている人もいるのではないでしょうか。 各学年で定期テストに向けた呼びかけや取組は、10日ほど前から始まっています。 優彩学年では、1月25日の学年朝会で、テスト頑張ろう旬間についての説明や呼びかけがあったようです。 また、星蕾学年は、1月27日の学年朝会で、定期テスト頑張ろう!と学年委員の呼びかけや学年職員のアドバイスなどがあったようです。 「アリとキリギリス」ではありませんが、短期間で集中的に頑張る力も大切ですが、ある程度先を見通して計画的に取り組む力も必要ですね。 第3回学校運営協議会を行いました![]() ![]() 委員の皆さんには、新入生体験入学の授業参観、学校説明会をご覧いただきました。また、その後、今年度の教育活動や学校評価の結果、成果と課題等を説明し、様々な協議を行いました。 タブレットの効果的な活用について、SNSに関する家庭等でのルールづくり、部活動の地域移行などに加え、子どもを育むうえでの大人としての在り方などについても意見交換がされました。 今年度残り2か月となった教育活動の充実を図るとともに、今回の意見交換と協議内容を踏まえ、来年度を見据えた工夫改善を検討していきたいと思います。 ![]() ![]() 筆入れいろいろ 続編
12月21日に「筆入れいろいろ」という記事を掲載しました。南中のホームページを毎日見てくださっているという方から「象が踏んでも壊れない筆箱は、さすがに今の親世代の方は知らないでしょう」と言われました。でも、本当にあったんですよ。象が踏んでも壊れないということで、積み上げた筆箱を象が踏んでいるCMが。考えてみると今の子どもたちは、「ペンケース」と呼んでいるようですから、「筆入れ」「筆箱」という表現も古いのでしょうか。
授業を見に教室にいくと、授業や生徒の様子はもとより、掲示物や机の上の学習用具などにも目がいきます。かわいい筆入れの写真をいくつか紹介します。 また、かわいいだけででなく、いかにも機能的な感じの筆入れもあります。自分が好きなキャラクターやより使いやすい学習用具は、授業に集中して取り組むためのアイテムのひとつですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月が待ち遠しいですね
昨日(3日)に来年度入学予定の児童及び保護者を対象とした、新入生体験入学を行いました。
体験入学の児童と保護者には、全クラスの授業を見学してもらいました。時間の関係でじっくり見てもらうことはできませんでしたが、中学生の授業はどうでしたか。見られている南中生もうれしそうな感じがしました。 その後、新執行部の生徒が南中の紹介をしてくれました。部活動紹介の動画あり、クイズありと短い時間でしたが、楽しんでもらいながら南中を知ってもらえたのではないでしょうか。 入学予定の皆さんや保護者の皆さんは、期待や楽しみも大きいと思いますが、不安や疑問などもあると思います。確認したいことや聞きたいことなどについては、遠慮なく南中学校までお問い合わせください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あなたが退治したいのは何鬼?!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな鬼がいて、その理由を含めて「なるほど」と思いました。 この他にも様々なユニークな鬼や学級担任が書いたものもあるのですが、全部を紹介できずに残念です。 この話題は、節分の今日だからこその話題ですので、紹介しました。 節分から立春へ![]() ![]() 節分とは「立春」の前日で、季節の変わり目です。昔の日本では季節の変わり目に鬼が来ると言われており、豆まきをしたり、いわしの頭を刺した「ひいらぎの枝」を飾ったりして鬼を追い払う行事を行っていたようです。 節分といえば、豆まきとともに最近は恵方巻ですね。ちなみに今年の恵方は南南東だそうです。30代から40代の職員に聞いても、子どもの頃に恵方巻を食べるという習慣はなかったそうです。20代前半の職員は、子どもの頃から家族で恵方巻を食べていたとのこと。 節分に恵方巻を食べるということは新潟県や長岡に広まり、定着したのはいつ頃からなのでしょう。 ![]() ![]() 自分たちで創り上げる努力
昨日(2日)は、優彩学年が総合学習で三傑劇に向けた取組を進めました。実際に体育館ステージを舞台として演じてみることで、動き、声、照明なども含め、様々なことを確認し、工夫改善しました。
俳優で演出家の小林へろさんにもお越しいただき、アドバイスをもらいました。様々な方のアドバイスをいただきながら、自分たちで創り上げる気持ちで努力しています。 被服室では、衣装関係の確認なども行われていました。 あと1か月半です。自分たちの思いをしっかり表現し、伝えることができるよう練り上げてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すき焼きの語源は![]() ![]() 今日は、ご飯、栃尾の油揚げねぎみそソース、れんこんサラダ、淡雪スープ、牛乳でした。淡雪スープは、たまごの卵白を雪に見立てた冬らしいスープです。栃尾の油揚げ、れんこんなど、長岡の名産品もうれしいですね。 明日は節分。給食も節分献立です。 ![]() ![]() |
|