1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

柿川灯籠流しの事前清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月24日(日曜日)の早朝から、柿川灯籠流しの事前清掃が行われました。日曜日の朝6時30分に平潟神社集合でしたが、30人を超える南中生徒がボランティアに参加してくれました。
 最初は参加者全員で長岡空襲で尊い命を失った方々のご冥福を祈り黙とうをしました。その後、作業に入りましたが、南中生徒は平潟神社敷地内の除草作業を中心に行いました。
 8月1日に実施されるイベントに直接参加しなくとも、このような機会を通して平和について考えたり、直接行動したりすることも素晴らしいことだと思います。
 朝から陽射しが強かったので疲れたと思いますが、心地よい疲労だったのではないでしょうか。お疲れさまでした。

夏休み中の部活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南中では、夏休み中の部活動は基本的に平日(月曜日から金曜日)に実施し、土日を休止日にしています。学校ホームページでも、定期的に夏休みの部活動の様子を紹介します。
 多くの部活動が1、2年生中心になっていますので、秋の大会に向けて体力を向上させたり、基礎基本を定着させたりする時期です。
 陸上競技部はシャフトを利用した筋トレや動きつくりを行っていました。ランジという下半身の筋トレは、それぞれの関節が約90度になるように意識して動くとよいと思います。また、二つ目の写真の練習では、後ろ脚がしっかりと伸びていることが重要です。
 野球部は、キャッチャーから2塁、3塁への送球練習後、集まって顧問の指導を受けています。その後、ピッチングマシンを用意して、バッティング練習を行ったようです。動きのある写真もいずれ紹介したいと思います。

運動会に向けたリーダーの動き

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月16日(金曜日)に予定されている大運動会に向けて、夏休み中の活動が始まりました。とはいえ、南中では準備をより効率的に行う意識を持つため、お盆前に全学年のリーダーが集まって活動できるのは、8月4日、5日の2日間のみとしています。
 今日は、3年生のリーダーが集まり、準備を進めていました。活動はクーラーが設置してある図書室と集会室(旧コンピュータ室)で行っています。ダンスの振り付けを考えたり、軍旗や衣装のデザインを考えたりしていました。
 時間を大切に使おうと、協力して積極的に活動していました。

吹奏楽部は次なるステージへ

画像1 画像1
 7月23日、24日と中越地区吹奏楽コンクール中学校Bの部が行われました。南中学校は、24日に参加しました。
 参加25校の最終演奏校としてステージにあがりました。緊張もあったと思いますが、堂々と南中の演奏をしました。演奏曲は、「アンナの見る夢」です。
 結果は、金賞で県吹奏楽コンクールへ出場する代表校となりました。この日演奏した25校中、代表校は6校ですから狭き門です。おめでとうございました。
 県吹奏楽コンクールは、8月10日に新潟市民芸術文化会館で開催されます。次なるステージに向けて、さらにレベルアップを目指して努力してくれることと思います。

※ 会場内の写真撮影は禁止でしたので、写真は先日のホール練習の際の一コマです。

南中アラカルト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水素の発生について中学校の理科の授業で実験をしていると思いますが、何と何を混ぜて発生させるのか、水素を捕集する方法の名称、水素であるかどうかを確かめる方法など覚えていますか?20日(木曜日)の理科室では、1年生がその実験を行っていました。実験の様子を写真で撮影しようとしたところ、なんと!試験管を持っている手がVサインに!
 同じ日に2年5組は、花テラスにボランティア活動に行ってきました。育苗ポットの洗浄などが主な作業でしたが、たくさんのポットを洗浄するとかなりの量の泥がたまります。みんなで協力して作業に利用する用具もきれいにしていました。
 2年生は8月1日に実施される平和公園での平和祈願祭で奉納する千羽鶴を折りました。折り紙で鶴を折るという機会も少なくなったでしょうか。ここでもタブレットが活躍。うまくできる友達に聞いたり、タブレットで折り方を確認したりしながら、心を込めて折ってくれました。
 

ありがとう さようなら

 南中を5年間に渡り担当していたALTが帰国するため、22日(金曜日)が最後の勤務日となりました。
 全校集会でお別れのご挨拶をいただくとともに、生徒代表から花束を贈らせていただきました。生徒も教員もたいへんお世話になりました。また、授業はもとより、昼休みに一緒に遊んでくれるなど、生徒にとってはとても親しみやすい存在でした。
 これからは母国に戻って、日本語とフランス語を教える教員を目指すそうです。休み時間などにも生徒が職員室を訪れ、別れを惜しんでいました。また、学校を出発する際には、部活動を行っていた生徒が集まり手を振っていました。
 これまで、ありがとうございました。そして、健康に留意して、夢を叶えてください。さようなら。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新たなステージに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日(金曜日)に県大会報告会・地区吹奏楽コンクール・北信越(全国)大会激励会を行いました。今回は、感染予防対策の一環として、代表選手や応援団代表等が視聴覚室に集まり、他の生徒はオンラインで教室で参加する形式としました。
 県大会に出場したということは、中学校生活の大きな成果であり、思い出になると思います。さらに、北信越・全国大会に出場する選手は、南中の代表であり、新潟県の代表でもあります。大きな舞台での活躍を期待しています。
 また、吹奏楽部は明日24日(日曜日)に市立劇場で開催されるコンクールに参加します。音楽室に掲示してある「響け、南中のシンフォニー」のスローガンを胸に、素晴らしい演奏をしてくれることでしょう。演奏時間は、午後4時23分からの予定です。
 新たなステージに向かう選手の皆さん、市立劇場のステージに向かう吹奏楽部の皆さん、持てる力を思い切り発揮してください。

楽しく、充実した夏休みに

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期前半の最後の授業日でした。今日は、夏休み前の全校集会、学級活動、県大会報告会・地区吹奏楽コンクール・北信越(全国)大会激励会、運動会チーム集会と盛りだくさんの日程でした。
 夏休み前の給食は、ジューシー、ゴーヤチャンプル、あおさのみそ汁、牛乳、アップルシャーベットでした。美味しい給食が1か月間食べられないと思うと、ちょっと悲しいですね。
 全校集会では、楽しく、充実した夏休みになるように三つのことを話をしました。
 1学期前半は、保護者、地域の皆さんをはじめ、多くの方々にご支援いただき、充実した教育活動を行うことができました。感謝いたします。夏休み中も引き続き、南中生徒を見守り、ご支援いただきますようお願いします。
 学校ホームページもご覧いただき、ありがとうございます。夏休み中も可能な範囲で、南中や生徒の様子を発信しますので、引き続きご覧いただければ幸いです。
 

お互いを認め合い尊重する

 21日に3年生を対象に身近に存在する人権課題について認識を深め、差別を許さない意識を醸成することをねらいとして人権講演会を実施しました。講師は、人権擁護委員の方でした。
 当初、視聴覚室で実施する予定でしたが、感染予防策として講師には1クラスで講話をしていただき、他のクラスはオンラインで視聴する形式で行いました。
 法務省人権啓発ビデオ「リスペクト アザーズ」(わたしたちの声 3人の物語)を視聴し、資料をもとに「人権」や「人権擁護」について、人権を守り、助けるために必要なことなどをお話いただきました。講師の方には、「生徒の話の聞き方や問いかけに反応してくれる様子が素晴らしかった」と褒めていただきました。
 知識を深めるとともに、意識を高め、行動につなげていきたいものです。
 また、配付いただいた資料には、「広め・深めてほしいあなたの人権意識」として、たくさんの人権課題が書かれており、「家族で話し合ってみましょう」とあります。人権講演会の内容などについて、ご家族で話をする機会をつくっていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活と教育活動の充実に向けて

 夏休み前の最後の授業日となりました。保護者、地域の皆さん始め、多くの方々のご支援をいただきました。
 南中には、教育補助員(アシスタントティチャー)が1名配置されています。これは、「熱中!感動!夢づくり教育」事業であり、学習活動等の充実を目指すためです。校内適応教室(STEP)での指導、1年生数学授業のTT(ティーム・ティーチング)に加え、印刷物や配布物の仕分けなど教員の事務補助にも携わってもらい、教員が生徒と向き合える時間がより多くなるよう支援しています。
 また、介助員さんは特別支援学級で生徒が安心して充実した学校生活を送り、一人一人の目標が実現できるように支援してくれています。
 これまで、清掃で使用する個々の雑巾は、自分の机の脇にかけていました。衛生面からも他に場所がないか検討してもらい、管理員さんが全クラスの廊下に写真のような工夫をしてくれました。
 多くの皆さんに支えられて、幸せな南中生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テーマは「食欲もりもり!」〜美味しい給食に感謝〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「ながおか減塩うまみランチ」でした。献立は、ご飯、鶏肉の粒マスタード焼き、野菜の梅ドレサラダ、大花火汁、牛乳で、エネルギー量は、784Kcal、タンパク質量は、31.1でした。7月は、「食欲もりもり!」をテーマに暑い夏を乗りきるための献立でした。梅の酸味やマスタードの程よい辛味は、食欲を増してくれる効果があるので、暑くて食欲がない日でも、もりもり食べることができたことと思います。
 ちなみに、昨日(20日)は、ご飯、さばのみそ煮、ごま和え、かぼちゃのみそ汁、牛乳で、タンパク質量は31.1gでした。
 一昨日(19日)は、海鮮塩ラーメン(ゆで中華)、わかめサラダ、枝豆、牛乳でタンパク質量は35.5gでした。
 明日が夏休み前の最後の給食となりますが、毎日美味しい給食を提供していただき、ありがとうございました。しっかり食べて夏バテを予防しましょう。

学級目標紹介シリーズ その7 〜最終回〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シリーズも最終回となりました。
 3組の学級目標には、3年生として最後の年であるこの1年を自分の進路や将来の夢に向かってみんなでまっすぐ突き進んでいこうという願いが込められています。
 4組の学級目標は、SPARKLE笑顔がはじめる1年にしようです。SPARKLEには、輝くといった意味。そのSには特別、Pには積極的、Aには行動、Rには代表、Kには優しい、Lにはリーダー、Eには楽しむ、という意味があるので、それも含まれているようです。
 5組の学級目標は、「渦の中心となれ〜ゴールへ到達しようとの試みにこそ栄光あれ〜」です。授業や行事に自分から積極的に行動し、自分が渦の中心となり、周りのみんなを巻き込んで活動していきたいという願いが込められています。
 目標達成に向けて、楽しみながら進んでいってくれることを期待しています。
 

生活を明るく、楽しくするために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と3年生の学級の掲示物です。各学級では、係・班活動を行っており、多くの学級で係活動の目標や内容、担当などを記載して、教室後方にある掲示板に貼ってあります。
 掲示物としては、必要な内容が記載されていればよいわけですが、工夫されたきれいなポスターや楽しくなるようなポスターもあります。
 学校生活もいろいろと忙しく、このような部分までじっくり時間をかけることができない状況にはありますが、そのような中でも、生徒の豊かな発想やいろいろな工夫を発見するとうれしくなります。
 

学級目標紹介シリーズ その6

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級目標紹介シリーズは、いよいよ3年生となります。
 1組の学級目標は「学級目標」です。「学習頑張ろう」「級友を大事に」「目の前の問題から逃げない」「標識になろう」のそれぞれの頭文字をとって学級目標としたどうです。
 2組の学級目標には、一人一人がしっかり志を持って、将来へと道を切り開いていくという意味が込められています。
 各クラスとも、学級目標とともに学級目標の達成に向けた行動目標を自主・協和と関連付けて設定しています。
 とてもいい写真でしたので、学年朝会で発表した際の写真を利用させていただきました。
 

中学生も知っておきたい税のこと

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日(火曜日)に2年生を対象に租税教室を実施しました。当初、学年全体で視聴覚室で実施する予定でしたが、感染予防対策として写真のように、講師にはあるクラスで講話をしていただき、それを他のクラスに配信する形式で行いました。
 租税教室は、税の仕組みや税が社会に果たす役割について正しい認識を持ってもらうこを目的としており、講師は税理士会長岡支部からおいでいただきました。
 税金の役割や納税の義務、国や地方自治体の財政について、納めた税金が生活向上、社会福祉の充実などに使われていることなど、その重要性についても説明してもらいました。
 中学生にとって、一番身近な税金は消費税でしょうか。税というと難しい印象がありますが、中学生も社会の一員としてある程度のことを知っておくことは大切だと思います。

花ボラと駅前プランター整備

 15日(金曜日)に2年2組が花テラスにボランティア活動に行ってきました。雨模様ということもあったのでしょうか、作業は育苗ポットの洗浄作業などでした。写真を見ると、みんな楽しそうに作業をしていました。
 また、16日(土曜日)の午前中には、緑化委員が駅前プランター整備に参加してくれました。雑草をとったり、きれいな花がたくさん咲くように切り戻しの作業を行ったりしました。
 長岡まつりも近くなってきました。長岡市民だけでなく、駅前のきれいな花に心を癒される人も多いことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ 文武両道

画像1 画像1
画像2 画像2
 「文武両道」とは、もともとは「文事」と「武事」に秀でた人のことを示す言葉で、「文事」には、国語や数学などの勉強だけでなく、絵を描くことや詩歌を詠むなどの教養も含まれた言葉のようです。
 現在では、一般的に「勉強とスポーツの両方とも頑張る」という意味として使われています。「スポーツ」と限定的に捉えなくても、文科系の活動や自分が努力していることと考えてもよいと思います。
 19日(火曜日)は3年生が学習の確認テストでした。この連休は、県総合体育大会に参加していた人も多数いますが、疲れも見せずに机に向かって頑張っています。学習の確認テストは定期テストと違い、テスト範囲が1年生からこれまでの学習内容となるので、より実力が試されるテストといえます。
 なかなか難しいこととは思いますが、「文武両道」を目指して努力しましょう。

南中生 健闘の結果報告 〜県総合体育大会〜

 15日から17日まで開催された県総合体育大会の結果をお伝えします。個人、チームで全力を尽くして戦いました。ホームページでは、団体の結果と個人の結果については、順位等のある場合のみ紹介します。
【陸上競技】
 女子1500m決勝進出 14位 
【サッカー】
 1回戦 1−3 上山中 惜敗
【男子バレー】
 1回戦 0−2 能生中 惜敗
【卓球】
 〇男子個人戦  ベスト16
【柔道】
 〇女子団体戦1回戦
  0−2 新津第一中 惜敗
 ○女子個人戦 優勝  北信越大会・全国大会出場
 〇女子個人戦 準優勝 北信越大会出場
【剣道】
 〇女子団体戦 1回戦 1−3 鳥屋野中 惜敗
【ソフトボール】
 12−5 木戸中 勝利
 1−15 坂井輪中 惜敗
 北信越第3代表決定戦
 9−16 下山中 惜敗
【水泳】 
 ※北信越出場者
 男子400m自由形  準優勝   男子400m自由形  3位
 男子1500m自由形 優勝    男子400mリレー  優勝
 ※入賞者
 男子200m自由形 5位     男子100m背泳ぎ  5位 
 男子200m背泳ぎ 4位     男子400mメドレーリレー 4位
 女子50m自由形  7位     女子100m自由形 6位 
 女子400m自由形 7位     女子100mバタフライ 5位 
 女子400mリレー  7位
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【至急・お知らせ】本日(19日)の部活動について

 本日の降雨に伴い、校舎内での部活動の実施が「三蜜」を避けられないことに加え、全国的に新型コロナウイルス感染症が拡大傾向であり、新潟県・長岡市においても同様の状況にあることを鑑み、急ではありますが、本日の部活動は実施しないこととします。
 ただし、コンクールを24日(日曜日)に控えている吹奏楽部は、健康管理や感染対策を徹底し、活動を行うこととします。
 なお、明日以降の部活動の実施についても、状況を注視しながら判断しますので、ご理解とご協力をお願いします。
 
画像1 画像1

市P連ソフトボール 大健闘!〜お疲れさまでした〜

 7月17日(日曜日)に市P連ソフトボールの予選会が行われました。
 西中学校を会場に実施され、1回戦は西中学校と対戦し、14−13の劇的なサヨナラ勝ちでした。
 2戦目は北中学校と対戦し惜しくも3−13で敗退しました。
 猛暑の中での連戦は、とてもたいへんだったと思います。好プレーあり、お互いに元気な声掛けありと親睦も深まったと思います。
 当校職員は、県大会引率、役員のためほとんどの教員が参加できませんでしたが、事務職員や管理員が貴重な戦力となり、活躍をしていました。
 PTA行事委員の皆さんも、テント設営、飲み物等の準備や応援と暑い中支えていただきました。
 皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間
3/7 公立一般学力検査、学習の確認テスト(1・2年生)
3/8 公立一般学校独自検査
3/9 卒業式予行・準備
3/10 卒業証書授与式(市立劇場)
3/13 おは南、南友会専門委員会