11/8(火)小中挨拶運動、そして今晩は…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「自分の進路は、自分で切り拓こう」。3学年朝会では、学年主任の先生が、来週に迫った進路説明会に臨む心構えを語ります。いよいよ皆さんにも、義務教育の仕上げともいうべき場面が近づいてきましたね。 今晩夕刻から「皆既月食」と「天王星食」が同時に起こる442年ぶりの天体現象が見られます。何と月食の最中に天王星が出入り!詳細は国立天文台出典の位置図をご覧ください。雲が切れることを祈ります! 11/7(月)定期テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旭岡中学校前交差点方向には青空が広がります。まもなく日差しが注いでくれそうです。信号待ちをしている生徒たちの手には、教科のワークが見えます。テスト当日ならではの光景ですね。 テスト開始。渡り廊下から、ポカポカと日差しが注ぐ教室を臨みます。一人一人、一生懸命問題に挑む姿が窓越しからでもわかります。「頑張れー!」。静寂の中、そっとエールを送ってみました。 11/4(金)小さな努力の積み重ねが…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「週末は苦手教科を後回しにせず、しっかり弱点克服をしたいです」。2学年朝会では、代表生徒がテスト直前の決意を語ります。忘却曲線によると、人間は「忘れる動物」。直前の反復は科学的にも大切です。 「小さな努力の積み重ねが、歴史を作っていくんだよ!」。勉強ピラミッドの横で、ネコ型ロボットが叫びます。努力は決して裏切りません。キミの人生の中で必ず糧となる。あと3日、ベストを尽くそう! 本日、学年だよりを配付しました。ご確認ください。 11/2(水)なりたい自分に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「進路によっては、まもなく様々な手続きが始まります」。3学年朝会では、進路への見通しと手続きについて、全体で確認がありました。日頃の生活から締め切りを守ること、習慣化していきましょう。 「先生、教えてくださーい」。1年生教室の様子です。もしかして、これが「わかるまでとことん挑戦作戦」ですね。教室のあちこちで「とことん挑戦」する様子は、見ていて微笑ましく感じました。 11/1(火)分かるまでとことん!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わかるまでとことん挑戦作戦を開始します!」。1学年朝会にて、学年委員さんからの提案です。キーワードは「納得いくまで質問」「できるまで挑戦」。テストまであと6日。「とことん」やりましょう! 2階多目的スペースには「50時間メーター」が既に作動中。目標クリアのためには、1日平均3時間半の家庭学習が必要です。声を掛け合い、励まし合い、悔いのない学習を積み上げていきましょう。 10/31(月)10月最終日。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「HAPPY HALLOWEEN!」。1階渡り廊下のスマイル掲示板には、今日ならではの素敵な作品が掲示されています。スマイル学級の皆さん、学校生活に季節の彩をありがとう! カボチャのひき肉フライ、星型チーズ入りフレンチサラダ、ミネストローネ。この日の給食のメニューにも、やっぱり季節の彩を感じます。栄養士の皆さん、調理員の皆さん、ありがとうございました。 10月最終日。彩豊かな秋の一日となりました。 10/28(金)定期テスト10日前![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室では、昨日の専門委員会の報告が行われています。「健康パワーアップ運動は来週も引き続き行います」。各委員会から、10月の振り返りと11月の活動についての説明が続きます。 定期テスト10日前となりました。4階多目的スペースには「学習ピラミッド」が出現しました。今回のキーワードは「美しく記録する」。学習時間に彩られた、美しいピラミッドの完成が楽しみです。 本日、学校だより・学年だよりを配付しました。ご確認ください。 10/27(木)Hello,everyone!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から産休になる先生の後任の英語の先生が着任しました。「Hello,everyone!」。流ちょうな英語の挨拶から始まりました。「よろしくお願いします」。全校生徒からの温かい歓迎の拍手が体育館に響きました。 「カカオが何になるのか知ってる?」「知らない」。ガーナの子どもたちへのインタビューです。1年社会科授業「アフリカ州」の1コマ。「知らない」が生徒たちの探求へのスイッチを押しました。 10月26日(水)合唱を終えて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市立劇場のステージで、全員が持てる限りの力を発揮しました。緊張を乗り越え必死に歌ったこと、身動きできなくなるくらい圧倒される合唱に出会えたこと、全てが旭の子の宝物になりました。 「『人間的魅力を向上させたで賞』を贈ります!」。コンクールとしての結果は出ましたが、皆さんの合唱は間違いなくオンリーワンの価値ある合唱でした。担任の先生からのこんな言葉が、それを物語ります。 合唱を終えて、みんな、みんな、みんな爽やかに成長しました。 10月25日(火)いざ、合唱コンクール!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室での合唱の最終練習の様子です。あるクラスでは担任の先生がクラスの真ん中。歌っている表情を見ると、生徒たちも担任の先生も、様々な思いが巡っているようです。 校舎のあちこちから歌声が響きます。4階多目的スペースでは、3年生が最終練習。「よしっ。あとは本番。思い切っていこう!」。それぞれのクラスで準備が整い、いよいよ出発の時間が迫ってきました。 一声一代、共に響かせ心を一つに。いざ合唱コンクール! 10月24日(月)明日は合唱コンクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やったー!」。園児の声が聞こえてきそうな一コマです。貴重な学びです。今年も3年生が学区の幼稚園、こども園で保育実習をさせていただきました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。 学区の小学6年生が来校し、この日は中学3年生の合唱練習を見学しました。「もう圧倒されました」。声の質、声量、表現力、これが中学3年生だよ。キミたちもここを目指すんだ! 明日は合唱コンクール。声と心の準備が整っていきます。 10月21日(金)音符が弾んでいます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館での合唱練習の様子を見学に、学区の小学6年生が来校しました。ステージ上の中学2年生の合唱に、熱心に視線を注ぐ6年生の姿が印象的でした。来年はキミたちもあのステージに立つんだよ! 1年生「限界突破」掲示板が模様替えしました。「みんなの心に残る合唱を!」「みんなを笑顔にする合唱を!」。一人一人のメッセージを乗せた音符たちが、元気に弾んでいます。 本日、学年だよりを配付しました。ご確認ください。 10月20日(木)合唱、準備が進みます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「まずは声出しをしまーす!」「あーいーうーえーおー」。まもなく歌声が体育館から響いてきました。1年生が体育館で合唱の合同練習です。そして中間発表会が行われました。歌と心の準備が進みます。 放課後の美術室では、芸術部の皆さんがスローガンを作製中。「グラデーションがなかなか難しいです」。心をこめた「作品」が、市立劇場に掲げられるのを楽しみにしています。合唱を支える準備が進みます。 10月19日(水)ASCセーフティーリーダー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「姿見で全身を見るために少なくとも何cmの鏡が必要か」。1年生理科の授業の一コマです。「どんな実験をしたらいいかなー」。仲間と相談しながら、自分たちなりの「理論」が組み立てられていきます。 「全員がベストを尽くしました」「それぞれの次につながる駅伝となりました」。ASC朝会にて地区駅伝大会報告会が開催。「頑張った、頑張った、あさひ!」。頑張りを讃えるエールが体育館に響きました。 10月18日(火)たくさんの花火![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「♪たいせつーなもーのをー」。「もっと音を遠くに飛ばしましょう。もっと大切なものになるよ」。指導者の先生をお招きしての音楽授業の一コマ。全身を使っての指導に心奪われます。 2階多目的スペースにたくさんの花火が打ちあがりました。長岡再発見フィールドワークの学びが、スターマインのように花開きました。「つなごう」「伝えよう」。大切なメッセージを見つけたようですね。 10月17日(月)ASC朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「SNSは毎日( )時間。休日( )時間。( )入る数字は何でしょう?」。ASC朝会では「旭岡ルール」の確認です。「メディアに振り回されない。メディアを使いこなす」。大切なキーワードです。 「一生懸命頑張ります。よろしくお願いします」。「パチパチパチパチパチ」。全校生徒からの大きな拍手が体育館に響きました。今日から教育実習生が着任。3年生の学級活動と、体育の授業でお世話になります。 10月14日(金)読書の秋、勉強の秋![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室に来ました。学校司書さんと、図書ボランティアの皆さんが作業中です。「表紙カバーの保護シート貼りをしています」。テキパキとした作業で新刊書がきれいに整います。感謝、感謝です。 「スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋、勉強の秋」。図書室脇掲示も模様替え。そして図書室展示本テーマは「美味しいものを食べて勉強頑張ろう!」。どんな本が展示されているかは、ぜひ図書室へ! 地区駅伝大会速報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男子22位 女子24位 旭の子は全力でタスキと思いをつなぎました。 ご声援ありがとうございました。 10月13日(木)地区駅伝大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いってきまーす!」。 地区駅伝大会に向けて、選手が元気に出発していきました。会場は小千谷市白山運動公園。HPがアップされる頃には、選手が疾走中です。 「頑張れー!」。学校から選手にエールを送ります。 地区駅伝大会の結果は、後日HPでお伝えします。 10月12日(水)新人大会報告会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「緊張して力を発揮できない時間帯もありました。練習で克服していきたいです」。新人大会報告会で部長さんが語ります。喜びも悔しさも全てが次につながります。価値ある出発をした新チームに拍手! 学級ごとの合唱練習が始まりました。休み時間や放課後、歌声があちこちから響いてきます。合唱の上達と「なりたい自分たち」に向けて、心一つに頑張っていきましょう。目指すは「一声一代」です。 |