Before after
3日(金曜日)の部活動の様子です。好天が続き、グラウンドなどの雪もかなり溶けましたが、野球部は雪の上での練習です。
中庭にソフトテニス部が練習に利用しているアスファルトの多目的コートがあります。顧問が雪かきをしていました。少しでも早くコートを使用できるようにして、屋外で練習させてあげたいという思いからだと思います。頭が下がります。背中が「写真なんて撮っていないで、手伝ってくださいよ」と語っているようでした。すみません・・・。 今朝(6日(月曜日))の同じ場所の様子です。この部分の雪が一気になくなっていました。土曜日に部活動があったようで、雪かきができる服装や靴でくるように指示が出ていたので、部員みんなで協力して雪かきをした成果でしょうか。奥の方には、雪でかたどったVサインのような、うさぎの耳のような模様がありました。屋外で活動できるようになるまで、あとわずかです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 躍青学年からのメッセージ![]() ![]() ![]() ![]() 教務室から教室に向かう渡り廊下には、躍青学年から1,2年生へのメッセージが掲示されています。一人一人のメッセージをじっくり読んでみてはいかがでしょうか。 今週の金曜日は卒業式です。また、明日は公立高校の一般学力検査です。中学校生活ラストの1週間を充実させてほしいですし、明日も体調を整え、自分の力をしっかりと発揮してほしいです。 卒業短歌紹介シリーズ その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・友達と 「またね」とかわす 別れの日 短い言葉 長い約束 ・繋いでいたい 淡い期待に 通せんぼ 振り返る私 進みゆく君 ・会えないと 考えるほど 込み上げる 伝えたかった 君への想い ・無理をして 笑ってもらった 俺のギャグ 面白くない 三月気付く 春に備える
放課後の部活動は、完全退校時刻が17:30分ですので、1時間程度しか活動できません。また、屋外の部活動は校舎内で練習していますし、体育館も割当制で利用しているので、屋内の運動部も常に利用できるわけではありません。
そんな中で、廊下や階段を利用したり、練習内容を工夫したりしながら力を蓄えています。写真は、ある日の放課後の部活動の様子です。 男子バレーボール部は、ステージ上からの顧問の強打をレシーブし、トスまでつなぐ練習でした。顧問の打つボールの回転とキレが素晴らしかったです。もちろん、生徒のレシーブも。 サッカー部は、廊下を階段を利用した練習でした。インターバルトレーニングのような感じで行っていました。 女子バスケットボール部は、廊下でラダーや補強運動をやっていました。通称手押し車という運動だと思いますが、前に進むのではなく、横に動く補強でした。けっこうきつそうな補強運動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業短歌紹介シリーズ その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・またいつか そう言い合って 帰り際 いつもより遅く 廊下を歩く ・昼休み くだらない話 するだけで 楽しい毎日 幸せだった ・友の背を 眺めあふれた 瞳から 雨で良かった この春の空 ・給食で 塚田牛乳 飲みほすが 身長伸長 見込みなし 今日は楽しいひな祭り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「さわらは、漢字で「魚へんに春」と書きます。春になると、瀬戸内海付近でたくさんとれます。さわらは出生魚で、「さごし」から「やなぎさわら」そして1メートル以上の成魚を「さわら」と呼びます。今日は、西京みそで下味をつけた西京焼きです。白いごはんと一緒においしくいただきましょう。サラダの花野菜とは、カリフラワーとブロッコリーのことです。実はつぼみを食べています。おいしいですよね」 料理の素材や彩り、献立などで季節を感じられるのは、とても日本らしいと思います。 卒業短歌紹介シリーズ その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の写真は、4月の修学旅行の写真です。2月の広島への修学旅行が実施できず残念でしたが、4月の長野への修学旅行も充実した旅でした。諏訪湖のナイトクルーズでのサプライズ花火も盛り上がりましたね。 ・3年前 大きく感じて いたけれど 今は短い 制服の袖 ・さみしいな 残ったものは 思い出と 誰も欲さぬ 第二ボタン ・いつまでも この学び舎を 忘れない 喜怒哀楽も 全部思い出 ・「大丈夫 心配ない」と言うけれど 実は知ってる 友のさびしさ 南中アラカルト 〜リベンジ春巻き〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「春巻きは中国料理のひとつで、春頃に新しい芽がでた野菜を具にして作ったことからこの名前が付いたとされています。今日の春巻きは給食室の手作りです。1本ずつ巻いて作りました。給食では480本作るので大変ですが、家でなら、とても簡単に作ることができます。ぜひチャレンジしてください。本当は1月の献立に入っていましたが、大雪の影響でチーズしか巻けず、残念な思いをしたメニューです。今日、リベンジができて良かったです。滑りやすいので気を付けて食べてください」栄養教諭さんや調理員さんもリベンジの機会を待っていたんですね。 1年生の技術では、組み立てや仕上げの段階です。精巧に作られ、きれいに磨かれている作品に驚きました。 躍青学年の皆さんへの教職員のメッセージが生徒玄関に掲示されています。毎日更新されているのですが、これは学級担任からのメッセージのようです。どこかで聞いたことがある、凄いメッセージでしたので、思わず写真を撮ってしまいました。 南中アラカルト
3年生の社会の時間の様子です。地球の環境問題や地球温暖化について学習していました。その中で、教科担任が「学級担任の先生が乗っている車を知っている?」と聞くと、生徒が「えーっと、こんな感じの黒い車」と答えていました。教科担任からは「そう、その車は〇〇〇という名前の電気自動車なんだよ。担任の△△先生は、南中の中で最も脱炭素の意識が高い人かもしれないね」というやり取りがありました。
2年生の家庭科では、住居の機能と安全な住まい方の学習の中で、洪水で流されない家や火を浴びても燃えない壁の紹介などがありました。また、自分の部屋をイメージして、地震などの際に危険な個所はないかチェックしていました。 放課後の部活動では、小学生が一緒に練習している部もあります。ケガをしないように注意しながら、小・中学生が声を掛け合って活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三傑劇のPR 〜ぜひ、18:00からご覧ください〜
本日3月1日(月曜日)の18:00から、NCT「ゲツキン ニュース&トピックス」にて、三傑劇の練習風景が放送されます。学年全員で撮影した告知映像も放映してもらえる予定です。ご都合がつくようでしたら、ぜひご覧ください。
写真は、先週の取材時や練習の様子です。 また、1年生教室の廊下には、三傑劇だよりが掲示されています。広報係が作成しているようですが、大きさは大洋紙のサイズで、それぞれの内容がとても工夫されています。すでに6号まで掲示されていますが、この三傑劇だよりも見ごたえ十分です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても大切な10日間、そして1か月
3月がスタートしました。3年生にとって卒業前の10日間、1,2年生にとって1年の締めくくりとなる1か月です。
月曜日の授業の様子です。3年生のあるクラスでは、クラス全員へのメッセージカードを作成していました。 理科の授業では、新素材や新技術で自分が注目しているものを取り上げ、その特徴、なぜ自分が注目しているのか、それは今後どんなことに役立ち、人々の生活を変えていくのかなどをプレゼンしていました。私が見た生徒は、LIMEX(ライメックス)という新素材や自動運転車について説明していました。 2年生の社会では、フランス革命について学習していました。革命前のフランス社会と革命によって社会がどう変化したかを調べ、考えます。その中で、当時の風刺画をもとに貴族、聖職者、平民の立場に立ってナレーションを考え、発表していました。 日々の生活、1時間1時間、1日をしっかと過ごしたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|