修学旅行(朝食)![]() ![]() ![]() ![]() 今日も気温が上がりそうですが、楽しい1日にします。 修学旅行(夕食)![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行(飯盛山)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上につくと白虎隊の墓に備えられた線香の多さに、今もなお、思いを馳せている人々がたくさんいることに気付かされました。 自刃の地から、今度は遠くに鶴ヶ城が見え、燃えている会津のまちの向こうに鶴ヶ城を見ながら最期のときを迎えた白虎隊の気持ちを想像しました。 修学旅行(鶴ヶ城)![]() ![]() 修学旅行(昼食)![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行(赤べこ作り体験)![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行(日新館)![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行(出発式)![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会 図書委員会の活動紹介![]() ![]() ![]() ![]() 全校の子どもたちは、出された問題について自分なりに考え、3つの選択肢から答えを選んでいました。正解すると「よーし」という声やガッツポーズが見られるなど、楽しみながら図書委員会の活動を理解することができました。 岡南小学校では、全校の前で発表する機会を大切にしています。ドキドキすることも、不安になることもあるかもしれませんが、そのハードルを越えることで、成長する経験を大切にしています。 低学年も水泳スタート![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にとって、小学校のプールに入るのは初めての経験です。しかし、これまで入っていた園のプールとは比較にならないほどの大きさと深さを、怖がる様子も見せず、ラッコ浮きやだるま浮きに挑戦したり、フラフープくぐりに挑戦したりしていました。 2年生は、1年振りとはいえ、昨年度もしっかり水泳学習をしているので、水中じゃんけんや水中の物拾い、ビート板でのバタ足など、スムーズに学習に取り組んでいました。 早くも水泳学習始まる![]() ![]() ![]() ![]() 日差しもあり、寒がる様子はなく、水慣れの活動を楽しみました。 児童会の取組 いじめ見逃しゼロ強調月間![]() ![]() ![]() ![]() 1つ目は、各学級の取組です。すべての学級で、「どのような活動をすればみんなが気持ちよく生活できるか」「いじめを見逃さないことにつながるか」を考えました。考え、実行する内容を昼の放送で紹介するとともに、ポスターにして掲示します。後日、取組の様子を振り返り、紹介することになっています。 2つ目は、マスコットキャラクターの募集です。「岡南小いじめ見逃しゼロ」のキャラクターを全校児童に募集したところ、短期間で70を超える作品が寄せられました。すべての作品が掲示され、子どもたちの意識を高めています。その中から、1次審査を通過した13作品から、投票によって1作品を選び、シールにして全校児童に配付することになっています。 工夫があり、目的を達成しようとする子どもたちの熱意が感じられる活動です。 授業風景(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() あおぞらまつり(児童会祭り)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、前半と後半の2つのグループに分かれ、店の運営とお客の両方を体験します。今年度は、昨年度実現できなかった岡南こども園の年長さんを招待することができました。運営委員の「これから児童会まつりを始めます。今日のために縦割り班ごとに力を合わせて準備をしてきました。縦割り班で協力してお店を出し、友達のよさを見つけましょう。また、お店を回って、全校のみんなとふれあい、仲良くなりましょう」という言葉でスタートしました。 どの出店も工夫されたもので、遊び方の説明も丁寧で分かりやすく、相手意識をしっかりもった子どもたちの姿が見られました。 3年生図画工作「ふきあがる風にのせて」![]() ![]() ![]() ![]() 袋は、風の流れにのって面白い動きをしながら舞い上がります。子どもたちは、すぐに落ちてこないように、袋を追いかけながらうちわで扇ぎ、夢中になって活動していました。 児童朝会 いじめ見逃しゼロスクール![]() ![]() ![]() ![]() 運営委員会が、劇を行い、「いじめをしない、見逃さない」ことを全校に訴えるとともに、各学級で行う取組や「キャラクター」の募集について説明しました。 各学級で、「いじめをしない、見逃さない」につながる取組を相談し、取組の様子を、今後、放送などで紹介する計画です。 集会の最後に、「先生たちは、全力で皆さんを守ります。困ったことがあったら、どの先生でもいいので相談してください。そして、みんなの力で、『気持ちのいい岡南小学校』をつくりましょう」と話し、集会を終わりました。 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() 自分の体力を知るとともに、昨年度の自分の記録に挑戦することで、成長を実感することもできると思います。 歯の健康![]() ![]() ![]() ![]() 学校では、学年ごとに、歯磨きの重要性や、正しい歯磨きの仕方について指導しました。その中で、口腔衛生は、虫歯や歯肉炎予防だけでなく、インフルエンザなどの予防にも効果があることを聞き、子どもたちは驚いていました。 また、学校歯科医による歯科検診も行われました。「むし歯がなかった」と教えてくれる低学年の子どもたちが、とてもうれしそうにしていました。 あおぞら祭りの準備![]() ![]() ![]() ![]() 縦割りグループごとに「出店」を出し、それらを順番に回る計画で、体験的なゲームなど、子どもたちのアイデアが生かされたお店が8つ出されます。 先日の児童朝会で、場所や希望するお店の内容について話し合い、各班の重なりが調整されました。今日は、具体的な打合せの1回目です。どうやれば楽しんでもらえるか、スムーズに運営するにはどんな工夫が必要かなどについて、6年生のリーダーを中心に話し合いが進められました。 今年度は、過去2年間招待することができなかったこども園の年長さんにも声を掛けました。小さい子どもたちにも楽しんでもらえるような工夫も必要になります。 楽しみながらも、生きた学習ができそうです。 プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、排水後に、底に残った汚れた水をバケツで汲み出したり、デッキブラシで底や側面を磨き、汚れをこそぎ取ったりしていました。きれいな水をかけると、見違えるほどにきれいになったプールに、子どもたちから歓声があがります。ひと夏泳ぐプール、低・中学年も泳ぐプールです。磨く子どもたちの腕には、きれいにしようとする意欲と責任感がみなぎっていました。 数日天日干ししたのち、注水が始まりました。これから水温も上がり、早ければ6月下旬には水泳学習がスタートできそうです。 |