令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

雪あそび

画像1 画像1
 大雪もひと段落しましたが、グラウンドはかなりの積雪となりました。体育の時間に行うスキーを楽しみにしている子どもたちは、休み時間にもグラウンドで、雪だるま作りや雪合戦などの雪遊びをしています。

給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日(月)から1週間、給食週間として、様々な県の料理が給食に出されました。
 皮切りは新潟県で、メニューは「ごはん、車麩の神楽南蛮ソース、のり酢和え、のっぺい汁、新潟県産ヨーグルト、牛乳」でした。以後、青森県「ごはん、とり肉のリンゴソースかけ、煮あえっこ、せんべい汁、牛乳」、神奈川県(休校のためなし)、長野県と続き、鹿児島県の「鶏飯」まで、普段は食べられないような名物をいただくことができました。

NRT学力検査

画像1 画像1
 27日(金)の2限、全校一斉に算数のNRT学力検査を行いました。1年生は初めての経験となりますが、この1年間頑張ってきた学習内容を生かし、一生懸命に取り組んでいました。

オンライン学習

画像1 画像1
 25日(水)は、寒波により臨時休業となりました。そのため、各学年の子どもたちは、オンラインで担任とつながり、健康観察や教科学習を行いました。
 2年生は、国語の学習からスタートし、「カンジーはかせの大はつめい」という単元について、通常の授業のように、担任が指名したり、子どもが考えを出したりしていました。担任のタブレットには、全員の子どもたちの顔が映し出されており、楽しそうに学んでいました。

避難訓練(火災想定)

画像1 画像1
 24日(火)に、今年度3回目の避難訓練を実施しました。想定は理科室からの出火です。非常ベルが鳴っても、教室から声は聞こえてきません。全校児童が放送に耳を傾け、何が起きたのか、指示は何かを聞き取っていました。防火扉も閉まっていますが、事前に練習した通り、安全に素早く通り抜けることができました。

児童会主催「かくし芸大会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 例年実施している児童会主催「かくし芸大会」が、19日から始まりました。
 昼休みの時間を利用して実施しますが、参加者が多く、当初予定していた3回から4回に増やすこととなりました。19日は、運営委員会の子どもたちが「サザエさん」の演奏と演技で会をスタートしました。参観する子どもたちからは、かくし芸を発表する子どもたちに、温かく、元気が出る声掛けや拍手が行われ、楽しい会になりました。

5年生社会科見学

画像1 画像1
 18日(水)に、5年生は、社会科の学習で、市内のヨネックスの工場見学に行きました。製造ラインの見学をしたり、丁寧な説明をしていただいたりする中で、国内だけでなく、世界を相手に製品を作っている会社の思いや工夫について学ぶことができました。今後、見学を振り返ったり、さらに質問したいことを出し合ったりしながら、学習を深めていきます。

書初め展示

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日から始まる「校内書初め展」の準備が進んでいます。
 各学年とも廊下に作品を掲示し、子どもたちは互いの作品を見合っています。来週から保護者、地域の皆さんにもご覧いただく予定です。

スキー学習始まる

画像1 画像1
 13日(金)、いよいよグラウンドでのスキー学習が始まりました。
 昨年度末に降った雪で、グラウンドにはクロスカントリーを楽しむのに十分な積雪があります。天候にも恵まれたこの日、3、4年生を皮切りにスキー学習がスタートしました。一年振りのスキー学習に、子どもたちは元気に取り組む様子が見られ、雪国の冬を楽しむきっかけになってほしいと願っています。
 スキーの指導は、地域の指導者の方からお力添えをいただくことで、楽しみながら技術を高めることができています。

防火扉体験

画像1 画像1
 2学期後半がスタートした10日(火)、防火扉の通過体験を行いました。1月下旬に避難訓練を行う予定ですが、その際にも、安全にスムーズに避難できるよう、扉の抑え方や引き継ぎ方、足元の段差への注意など、丁寧に確認していました。学校だけではなく、街中の施設などでも生きる力です。いざというときに、落ち着いて行動できる子どもたちであってほしいと願っています。

校内書初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(水)に、校内書初め大会を行いました。
 学年ごとに、教室や多目的教室に分かれ、ゆったりとしたスペースで伸び伸びと、集中して書き上げていました。
 昨年の12月から練習を始め、冬休みにもたくさん書いてきた成果が十分に表れていました。
 作品は、1月23日(月)から30日(月)まで行う校内書初め展に展示します。

2学期後半のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(火)、2学期後半がスタートしました。体育館で全校朝会を行い、3月末までの52日間に「自分のいいところ」をたくさん見つけ、どんどん伸ばしていくことを大切にすること、「いいところ」は、誰かと比べて見つけることではなく、自分が頑張ろうと思うこと、大切にしていることの中にあること、ちょっとした事の中にあることなどを具体的な例を挙げて話しました。
 寒い体育館でしたが、ストレッチに続いて行った新年1回目の校歌も、素晴らしく響く歌声でした。
 今年も、「笑顔」があふれる岡南小学校をみんなで実現していきます。

オンライン授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暴風雪警報により本日は休校となりました。各教室では、担任と子どもたちによるオンライン学習が行われています。廊下を歩いていると、担任と子どもたちのやり取りが聞こえ、通常の授業をしているのかと思う程です。今週は3日間、年内最後の登校日も休校となってしまいましたが、オンラインでの健康観察や学習ができたことをプラスに捉えて、令和4年を締めくくりたいと思います。
 今後、天候がひどくならないことを、心から願っています。

学校再開、地域の皆様に感謝

画像1 画像1 画像2 画像2
大雪により安全な登下校が困難なため、2日間お休みとなりましたが、本日再開しました。しかしながら、国道の状況が悪く、スクールバスは運休の措置を取りました。その対応にあたり、保護者の方が積極的に動いてくださったことに感謝申し上げます。お休みせざるを得ない子どもたちもいましたが、いつもはスクールバスで来る子どもたちの中には、おうちの方と一緒に歩いて登校した子どももいました。幸い、学級担任は出勤でき、どの学級でも、笑顔で生活していました。天候が回復したので下校は心配ないと思います。
 また、学校前の道路は車が入れない状況でしたが、地域の方々が除雪をしてくださり、スクールバスが入ってこられる状態になりました。地域の方々の学校に対する熱い思いに感謝します。お昼の放送でこのことを子どもたちに紹介し、感謝の気持ちを確認しました。

大雪のため臨時休業

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日(月)は、昨夜からの大雪で、通学路の安全確保が難しく、臨時休業としました。
 地域の道路はもちろん、学校前の道路も車が入れる状況になく、スクールバスの運行もできない状況です。前日まで全く雪の無かったグラウンドも、あっという間に積雪が1メートルを越えました。
 明日、20日(火)も回復の見込みがなく、臨時休業としました。21日(水)に、子どもたちが安全に登校できるよう、明日は職員で除雪作業を行います。
 

なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬季に入り、体育の時間や休み時間になわとび運動を行っています。様々な跳び方に挑戦したり、一つの跳び方でたくさん跳んだりするなど、一人一人がめあてをもって取り組んでいます。15日は、ペア学年を決めて、「なわとび記録会」を行いました。
 2限は、1年生と6年生です。まず、6年生が2分間でどれだけ跳べるかに挑戦し、1年生はその様子を見て応援しました。後半は、1年生が跳ぶ様子を6年生が見て、応援しながら回数を数えてあげました。6年生のかっこいい姿に、1年生は目をキラキラ輝かせていました。
 5限は2年と4年、6限は3年と5年が行います。 

あいさつの広がり

画像1 画像1
 毎朝、玄関での子どもたちとあいさつ運動を進めています。その中で、あいさつの気持ちよさ、大切さに気付く子どもたちの姿を見ることができます。
 継続する中で、玄関でのあいさつ運動を終えた後、職員室に顔を出し、「おはようございます」とあいさつをしていく子どもが何人もでてきました。また、廊下で会うと、「おはよう」だけでなく、「こんにちは」と元気にあいさつをする子どもも増えてきました。
 ある学年は、「自分たちがあいさつ運動をリードしたらいいのではないか。」「ぜひやろう」という声も上がっていると聞きました。子どもの側から盛り上がる運動こそが、大きな成果を生むと期待しています。
 今日は、8月下旬から12月までのあいさつ運動に参加した子どもに、「あいさつチャレンジ優秀賞」という賞状を渡しました。嬉しそうに受け取る子どもの姿が印象的でした。


町内子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日に、町内子ども会を行いました。12月までの集団登校の様子を振り返り、よかった点や、気を付ける点などについて、今後の集団登校が安全にできるように、話し合いました。また、降雪期の生活について、屋根の下など落雪が心配されるところ、側溝、除雪車に近づかないことや、命に関わる危険な場所はないか、町内の具体的な場所について確認し合いました。 

給食アンケート ごはん部門1位

画像1 画像1
 今日の給食は、給食委員会が行った「給食アンケート」で、ごはん部門の第1位となったカレーライスです。そこに、栄養面を考えた副菜、果物、牛乳が添えられました。子どもたちの活動が、メニューに反映されることは、とても素敵なことです。
 カレーライスは、いつの時代も人気No.1のメニューで、今回はチキンカレーでした。
 いつもおいしい給食を頂けることに感謝です。

個別懇談

 今週は、4日間にわたり、個別懇談を行いました。7月下旬に行って以来となり、この間の成長についてお知らせしたり、ご家庭の様子をお聞きしたりする貴重な機会となりました。共有できた子どもの成長をもとに、一層子どもたちの伸びようとする姿を支えていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31