運動会の開催について
本日(5月28日)の運動会は、予定通り、グラウンドで開催します。
運動会前日準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から6年生全員が、自分の役割をしっかりと果たし、予定していた時間よりも、短い時間で準備を終えることができました。残った時間で、最後の応援練習を行いました。 青空のもと、気持ちよく、力いっぱい、運動会を行うことができそうです。 5月26日の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな中ですが、子どもたちは、運動会と授業の気持ちをしっかりと切り替えて、学校生活を送っています。 5時間目の授業は、昼休みの応援練習の後でしたが、みんなが集中して学習に取り組んでいました。 1年生は算数のたし算の学習、2年生は算数のひき算の学習、3・4年生は英語(外国語活動)の学習、5・6年生はアイディアを生かしながらの図画工作の学習を行っていました。 学校田での田植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田植え用の枠を転がして付けた目印を見ながら、ていねいに稲の苗を植えました。 運動会一週間前になりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援練習も、どんどん盛り上がってきています。各競技の練習も進んでいます。 体育館の壁に、こんなメッセージが掲示されていました。 「5・6年生からのお願いです。 〇勝つ心 〇楽しむ心 〇気合の心 盛り上がる運動会にしましょう。 そして、運動会を成功させましょう。」 このようなメッセージは、校舎内のいろいろなところに掲示されています。5・6年生が、運動会を盛り上げようと、工夫をして取り組んでいます。 春の花いっぱい活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(水)、青空のもと、春の花いっぱい活動を行いました。ボランティアとして参加していただいた6名のお家の方々と一緒に活動を行いました。最初に、縦割り班のペアで、一人一つずつのプランターにベゴニアを植えました。その後、校舎の花壇にサルビアやマリーゴールドなどの花を植えました。5・6年生は、ボランティアの方々と一緒に、校門前の花壇にも、ニチニチソウを植えました。最後に、ボランティアの方々に感謝の気持ちを込めて、校歌を歌いプレゼントしました。 ご来校の際には、たくさん咲いている花をお楽しみください。 全校での運動会の応援練習が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染拡大の対策として、昨年度、声ではなく、ダンスによる応援を取り入れました。今年度も応援団が、ダンスによる応援を計画しました。早速、赤組も白組も、ダンスの練習を行っていました。1年生から6年生まで、元気いっぱいにダンスの練習をしていました。 PTA環境整備作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校地内の側溝の泥上げ、グラウンドや中庭の整地などを予定していましたが、雨天のため、内容を校舎内の清掃に変更して実施しました。日常の清掃では対応できない場所の清掃を行っていただきました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。 子どもたちも、お家の方と一緒に熱心に作業をしていました。 タブレット端末を活用した授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(木)、3・4年生は、社会の授業で、一人一台のタブレット端末を使って、都道府県の学習を行っていました。5・6年生は、国語の授業で、山古志小学校の子どもたちとオンラインによる交流学習を行っていました。 子どもたちは、タブレット端末の操作やオンラインでの交流学習に慣れ、意欲的に学習に取り組んでいます。 「上塩景虎米」作り体験活動が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(木)、5・6年生は、米作りの指導者のお宅を訪問し、稲の苗づくりの様子を見学させていただきました。子どもたちは、説明を聞いたり、質問をしたりして、苗づくりについて分かったことを熱心に記録していました。その後、学校田に移動し、代掻きの様子を見学しました。 栄養士による減塩指導【給食】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度から、給食のメニューが麺類の時は、汁を残すように指導しています。その理由について、栄養士が、子ども向けに話をしました。 給食のメニューは、栄養バランスだけでなく、塩分量も考えて作られています。しかし、麺類の時は、汁の味を少し濃いめしてあり、量も多めに盛ります。その麺の汁を全部飲んでしまうと、1食分の塩分量を超えてしまいます。だから、給食のメニューが麺類の時は、汁は全部飲まずに残しましょう。 また、栄養士が、「カップラーメンやお店屋さんのラーメンの汁を全部飲む人」を尋ねると、手を挙げる子どももいました。カップラーメンやお店屋さんのラーメンの汁はおいしいですが、たくさんの塩分が入っています。そのことも、イラストで分かりやすく教えました。 今週の15日(金)の給食のメニューは、大麦麺和風汁です。減塩を意識して、汁は残すようにしたいですね。 運動会に向けた活動が始まっています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の運動会のスローガンは、「赤組・白組 あきらめないで 心を一つにして 正々堂々がんばろう!」です。 5月11日(水)、今日は、応援団が、応援用のダンスの練習やビデオ撮りを行っていました。応援団は、やる気と楽しさがあふれる姿を見せていました。また、運動会用の掲示板の活用も始まっています。赤組、白組ともに、掲示板を活用して、活動を充実させています。 昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業に集中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活のリズムが崩れていたり、気持ちの切り替えができなかったりすることなく、全員が集中して授業を受けていました。よく聞いている姿、よく考えている姿、積極的に発言している姿、しっかりとノートに書いている姿などがたくさん見られました。 5月の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式で校長先生が話した3つのめあてを確認しました。内容は昨年度と同じですが、今年度は、上塩小学校の「か」「み」「し」「お」を使って合言葉にしました。「かがやく笑顔。みんな元気で。しっかりめあてをもち、できた自分をほめる。おもいやりいっぱいの上塩っ子。」 5年生と6年生は、合言葉をしっかりと覚えていて、進んで手を挙げ、堂々と発表していました。 一年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運営委員会の子どもたちを中心に、2年生から6年生全員で気持ちを込めて準備をし、温かく1年生を迎えました。4人の1年生は、元気よく、はっきりとした声で、自己紹介をしていました。また、今回は、学校関係者評価委員の方々からもご出席いただきました。 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡警察署、長岡市栃尾交通安全協会の方から指導を受けながら、交通安全について考えました。「歩道のない道路の歩き方」「自分でできる簡単な自転車の点検の仕方」のお話を聞いた後、全児童で横断歩道の渡り方の練習を行いました。その後、4年生以上は、体育館に作ったコースで自転車の乗り方についての実技指導をしていただき、1・2年生は、実際の道路に出て横断歩道の正しい渡り方を教えていただきました。 学習朝会で学習のきまりを確認![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 確認した内容は、筆入れの中身など学習に必要なものをそろえること、話の聞き方、話し方、手の挙げ方等です。朝会の様子から、どれもしっかりと身に付いていることが分かりました。これを続けていくことが大切です。また、「教室はまちがうところだ」という絵本を紹介し、まちがってもよいこと、まちがえることを気にせずどんどん発言していいんだということも確認しました。授業が盛り上がっていくことが楽しみです。 本日、上塩小学校の「学びの基本」(児童用・保護者用)を配付しました。ご家庭でもご活用ください。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度の同じ時期の避難訓練よりも短い時間で避難を完了させることができました。それ以上に、一人一人がとても真剣に取り組んでいるすばらしい姿が見られました。 本当に火災や地震が起きてしまったときは、練習のときよりも慌ててしまいます。練習を通して避難の仕方を身に付けること、放送や話をよく聞いて正しく避難することが大切であることを再確認しました。防火扉を通る訓練では、後ろの人への配慮を忘れない姿が見られました。 ヤギとふれあいました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |