6年生 Art trip 企画展 その3
会場内には、上組地域の魅力を紹介する動画あり、町並みを発泡スチロールで作った圧巻のジオラマあり、休憩所もあり・・・。
休憩所には、手作りのパンフレットも。 創意工夫し、仲間と協力してつくり上げてきたことが、ひしひしと伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 Art trip 企画展 その2
いよいよオープニング・セレモニー。
自分たちがデザインしたおそろいのTシャツが輝いています。 来場者も続々と。 「ハートレンジャー」も登場し、はりきっていこうと盛り上げます。 テープカットをして、開場です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 Art trip 企画展 その1
6年生が、アオーレ長岡を会場に企画展を開催しました。
アオーレ長岡での企画展は、今年で5年目になります。 6年生が「アート力で長岡をつくろう!盛り上げよう!HANDS73×長岡活性プロジェクト」とテーマを掲げ1年間学習してきた集大成となる活動です。 自分の描いた上組の風景画をはじめ、創意工夫したお楽しみの内容で、ふるさと上組地域の魅力を、学校を飛び出して、多くの人に伝えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() イカのチリソース![]() ![]() 肉厚で柔らかく、甘みのあるイカを、甘辛ソースでいただきました。ご飯もすすみました。 レンコンきんぴらはシャキシャキと、歯ごたえよく旨味を味わいました。 味噌汁は、甘いダイコンとホウレンソウ、アサリと、具沢山で、いいお味でした。 上組 雪だるま大会 その6
昼休みの20分間ほどでしたが、夢中になって遊ぶこだまっ子でした。
雪国の楽しさを、仲間と一緒に味わえる、素敵な時間でした。 企画委員会の皆さん、ありがとうございました。 来週は、2日目が開催されます。 エントリーした皆さん、わくわくして待っていてくださいね。 ![]() ![]() 上組 雪だるま大会 その5
さあ、終了時間。
短時間でも、こんなに楽しい雪だるまができました。 チームのみんなで、ハッピーな気分です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上組 雪だるま大会 その4
高く積み上げられました。
1年生チームも形ができてきました。 用意してきた小物で、飾りつけをするチームも。 制限時間も迫っています。 もう一息。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上組 雪だるま大会 その3
制限時間は、長くはありません。
みんな、集中して作っています。 がんばれ、がんばれ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上組 雪だるま大会 その2
まずは、チームのみんなで雪を集めます。
雨が落ちてきそうなお天気でしたが、みんな平気で、誰も気にする子はいません。 ひたすら、雪とたわむれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上組 雪だるま大会 その1
児童会 企画委員会主催の「上組 雪だるま大会」1日目を行いました。
昼休み、エントリーした子どもたちが集まってきます。 後日参加の子どもたちも、応援に来ていました。 グラウンドに広がって、早速開始。 ![]() ![]() ![]() ![]() 海苔じゃこきりざい![]() ![]() 今日の豆の主役は、納豆。ひきわり納豆にちりめんじゃこと海苔、野菜を和えていただきました。旨味がたっぷり、歯ごたえもよく、おいしかったです。 ほんのりと色付いたゆかり漬け。子どもたちに人気です。 卵がふんわり、ほどよいとろみがついたかきたま汁。やさしいお味で、温まりました。 栄養バランスを考えて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の課題は、「栄養バランスを考えた献立」。 子どもたちは、自分たちで献立を考えるところからの挑戦。 調味料の量もしっかりと。 主菜、副菜を、グループで分担して調理しました。 きれいな栄養バランスのよい一皿が完成。「いただきます。」 ぜひ、家族にもごちそうしてほしいですね。 2月の図書室
2月の図書室。
節分にちなんだカラフルで、なんだかパワーがわいてきそうな素敵な飾り付けです。 鬼の表情、いいですね。 紹介されている本も、鬼が登場するお話がいっぱい。 季節感を味わいながら、読書を楽しんでほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鮭の西京焼き![]() ![]() 今日の主役の豆製品は西京焼きに使われている味噌。 脂がのってふっくらと、甘みの増した鮭。上品でまろやか、香ばしい味噌風味。魚好きの子どもたちになりそうなおいしさです。 甘みのあるアスパラ菜は、ツナで和えてありコク旨です。 ほうとう汁は、カボチャの優しい甘みたっぷり。ほうとうのしこしこ感もよかったです。身体がぽかぽかです。 ビーンズカレー![]() ![]() 今日の豆は、カレーで活躍。 カレーには、大豆、ひよこ豆、インゲン豆と、いろいろな豆が入っていて、楽しくいただきました。コクのあるカレー、子どもたちもペロリでした。 サラダは、コンニャクの食感がよく、しょうゆ風味であっさりとしたお味。カレーとよく合ていました。 黒糖パン![]() ![]() 今日は、黒糖パン。黒糖の甘みと、ほろ苦い風味で、ぜいたくな気分です。 チキンは、柔らかく、ワインの風味もほのかに広がり、おいしかったです。子どもたちにも大人気でした。 サラダは、緑が美しくしっとりと。 今日の豆製品は、豆乳。甘みのあるホクホク里芋がおいしく、豆乳のまろやかなスープで優しいお味でした。 4年生 スキー教室 その8
講習の終わりを告げると、「先生、もう1回」の声、声、・・・。
向上心をもって取り組んだ子どもたち。スキーの楽しさを味わえたようです。 指導者の皆様、保護者ボランティアの皆様の温かなご支援のおかげで、有意義な体験活動となりました。細やかなご指導、温かな応援、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 スキー教室 その7
人工芝マットなども利用し登行・滑走。
そしてプルークに挑戦。 プルーク姿勢を身に付けるために、指導者の方が考案された「プルークヘルパー」という補助具も登場。感覚がどんどんつかめてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 スキー教室 その6
このたびは、県学校スキー研究会の指導者の方からも教えていただきました。
初めてスキーをつける子どもたちも、段階を踏んで、基本的なことをしっかりと身に付けることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生スキー教室 その5
リフトに乗ることも、心がときめきますね。
仲間といっしょに乗って、おしゃべりしながら、ゲレンデの上を目指します。 ![]() ![]() ![]() ![]() |