TOP

3/3 六年生を送る会(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左】6年生のお礼の出し物
     クイズ形式で、6年間のマル秘エピソードを紹介
【写真右】閉会の挨拶 5年実行委員

5年生実行委員会を中心に、全校のみんなで協力して6年生に感謝の気持ちを表しました。
六送会当日はもとより、準備段階から全校のリーダーとしての自覚をもち、自分の役割を一生懸命果たそうとする5年生の姿が印象的でした。

3/3 六年生を送る会(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左】4年生が「くす玉割り」で感謝の気持ちを表現しました。
【写真右】児童会歌(5年生代表の指揮と伴奏)

3/3 六年生を送る会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左】1・2年生が「ダンス」で感謝の気持ちを表現しました。
【写真右】3年生が、縦割り班(松の木班)で作ったメッセージカードをプレゼントしました。

3/3 六年生を送る会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生(実行委員会)の企画による全校ゲーム

【写真左】6年生〇×クイズ
 ・6年生で習い事をしている人のほうが多い。○か×か?
 ・一番多い血液型はA型である。○か×か?

【写真右】全校助け鬼
 ・鬼は3月、4月生まれの人
  

3/3 六年生を送る会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生を送る会を行いました。

【写真左】六年生入場 
 5年生が一人一人のエピソードを紹介し、6年生は、お立ち台でポーズ。
【写真右】開会の挨拶 実行委員長

3/2 明日は六送会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日は「六年生を送る会」があります。
5年生の実行委員会が企画運営を行います。
今日は、会場準備や出し物のリハーサルを行っていました。

3/1 弥生3月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「一月往ぬる二月逃げる三月去る」
新年、冬休みが明けてからあっという間の2か月でした。
今日から3月です。
校舎まわりの雪解けも進み、遊具で遊べるようになりました。【写真】

年度末の仕事に追われ、あたふたしているうちに、気が付いたら日が「去ってしまう3月」です。
1日1日を大切にして、教育活動を進めてまいります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31