3月6日 給食室の掲示物から![]() ![]() ・給食の準備は,みんなで協力してできましたか? ・給食の前にせっけんで手を洗いましたか? ・おはしの持ち方は正しいですか? ・マナーを守って楽しく食べましたか?・・・・など 普通に言葉だけで示すのではなく,このような楽しいイラストを入れて表示すると,どんなことが書いてあるのだろう・・・と興味をもってみてくれます。 少し手間がかかりますが,こういう工夫はとても大切だなと思います。 3月3日 3月13日からマスク着用について変更されます![]() ![]() 以下は,通知文です。 〜〜〜〜 国は、マスク着用については、3月13日から個人の判断に委ねることとし、学校においても教育活動実施にあたりマスクの着用を求めないことを基本とする考え方が4月1日から適用されます。 長岡市ではこれまで、登下校を含め屋外は原則不要、屋内でも会話が少ない場合は積極的に外すよう適切な着脱について指導してきました。一方で、常時着用を習慣にしている児童生徒も多く見られる現状があります。 つきましては、4月1日からの適用に向け、円滑な移行を図るため、移行期間を設けますので、下記のとおり対応をお願いします。また、各学校においては、児童生徒及び保護者に周知をお願いします。 (1)移行期間 3月13日(月)〜3月31日(金) この期間からマスクの着用については個人の判断に委ねることとし、学校教育活動(児童クラブ・児童館も含む)においても、屋内屋外問わずマスクを外しても差し支えないものとする。 (2)教職員においては、感染症流行時や特別な事情がある場合を除いては、自ら率先して外すよう努めるなど、児童生徒が安心して外しやすい雰囲気を作るようにすること。 (3)基本的な感染対策として、換気、咳エチケット、手指消毒や手洗いなどの手指衛生など必要な対策は継続すること。 (4)なお、新型コロナウイルス感染症、インフルエンザの感染状況により、移行期間対応を行うことが適切でないと校長が判断した場合はこの限りでないものとする。 (5)別添の教育委員会からのメッセージを、C4thで配布し保護者に周知を図ること。 ※ 体育館及び教育施設などの市有施設においても3月13日からマスクの着用については個人のの判断となります。 3月3日 6年生を送る会8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生も初の司会進行を立派に務めました。来年もきっと,今年の6年生を見習って石坂小学校をリードしてくれることでしょう。 3月3日 6年生を送る会7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 6年生を送る会6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 好きな食べ物?,好きな色は?,好きな教科は? など,「そうなんだ!」と思うようなクイズでした。正解発表の後,6年生にその理由を聞いていました。 3月3日 6年生を送る会5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 6年生を送る会4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 6年生を送る会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生は,6年生の似顔絵を描いて,6年生に当ててもらいました。 正解は7人中5人正解で,かなり正解率が高く,特徴をとらえてよく描けていたことが分かります。その絵は,6年生にプレゼントしました。 3月3日 6年生を送る会2![]() ![]() 写真は7人全員のキメポーズをつなげたものです。 3月3日 6年生を送る会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の進行により始まりました。一人ずつ堂々と花のアーチをくぐって入場です。 3月3日 ひなまつりメニュー![]() ![]() ちらしずし,ひなあられサラダ,てまり麩のお吸い物,いちごクレープ,牛乳でした。 ひなまつりによく食べるひなあられの色には意味があり,桃色は魔除け,白色は清らかでけがれないこと,緑色は健康を表しているそうです。サラダの中にひなあられが入っていました。またデザートには,6年生のリクエストの「クレープ」をついていました。味はもちろん,見た目も華やかな給食になっていました。目でも楽しめる給食でした。 3月2日 卒業式練習開始![]() ![]() 3月1日 6年生を送る会に向けて![]() ![]() 5年生が運営する初めての大きな行事です。進行の仕方や動きを実際にやってみることで,当日の運営がスムーズになります。6年生から楽しんでもらえるようにがんばってほしいと思います。 3月1日 もうすぐ ひなまつり![]() ![]() 児童館には毎年恒例の雛人形が飾られています。8段飾りの立派な雛人形です。 2月28日 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 続いて,生活指導部から3月の生活目標について話がありました。3月の生活目標は,「おたがいのがんばりを認め合おう」です。これまで頑張ってきたことを振り返るとともに,互いに認め合うことで,自己肯定感や自己有用感を味わわせたいと考えています。それとともに,これまで学んできたソーシャルスキルについても振り返りました。 学校に来る日はあと17日です。年度末,ラストスパートです。 2月27日 5・6年生理科![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,「カーアンドエコゲーム」というゲームをしました。これは,自動車会社の経営者になって,環境のことを考えながらクルマを開発・生産・販売して,利益をあげることを目指すスゴロクゲームです。スゴロクなので,運もありますが,楽しみながら環境問題を考えることができました。 2月27日 学校運営協議会![]() ![]() 子どもたちのあいさつがよくなってきていること,学習の様子では自分たちで話合いをうまく進めていくことができていることなど,お褒めの言葉をいただきました。 今年度もあと,1か月ほどとなりました。学校では,今年度の反省をしっかりまとめ,来年度も皆様の協力を得ながら,教育活動を充実させていきます。 写真:1・2年生の図工を参観していただいています。 2月24日 町内子ども会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町内子ども会を開き,今年度の町内での過ごし方や登下校について反省し,新年度の役員や新1年生を迎える準備をしました。先日は,来年度の委員会活動の新メンバーが決まり,少しずつ新年度の準備も始まっています。このような中で,5年生が最高学年になる心の準備もしていきます。 写真左:今年度の反省 写真中:話し合ったことを全員が記録し,1年生がしっかり書けているか上級生が確認しています。 写真右:新会長・副会長のあいさつ 2月21日 全校遊び(全校かくれんぼ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:ステージの物かげに隠れる5年生 写真中:制限時間あともうちょっとのところで見付かってしまった5年生 (最後までなかなか見つかりませんでした。見付けた6年生もさすがです!) 写真右:司会や放送をがんばった4年生 2月18日 PTA全体会・専門部会![]() ![]() ![]() ![]() PTA全体会では,今年度のPTAの活動報告と次年度の方向性について説明をし,今年度末でPTA会員から引退する保護者の方からあいさつをいただきました。石坂小学校のPTA全体会は,両親そろって参加される方が多く,参加率100%超えのところがすばらしいです。 その後のPTA専門部会では,次年度の専門部の正副部長を決め,活動の引継ぎを行いました。来年度もPTAの皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。 |
|