東谷小学校のホームページへようこそ

夏休みが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに入りました。今日から朝のラジオ体操が始まった町内もいくつかあったようです。よい夏休みのスタートが切れたでしょうか。子どもたちが登校してこない学校は、やはりさみしいですが、児童クラブに来た子どもたちの元気な声が、時々、職員室まで聞こえてきました。
 学校では、本日、職員研修を行いました。我々教職員も夏休みには、様々な研修を行い学んでいく予定です。
 明日からは町内プールが始まります。プール監視をしていただく保護者の皆様、よろしくお願いします。

5・6年生 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前の最後の時間に、5・6年生がお楽しみ会を行っていました。みんなで円くなって人狼ゲームを楽しんでいました。担任の先生も一緒にゲームに入って、みんなとても楽しそうでした。5・6年生は学年・男女関係なく、いつもみんなとても仲がいいです。楽しい学級の時間となったようです。

着衣泳をしました(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1・2年生の水泳授業最終日でした。天候が心配されましたが、小雨程度で済みましたので予定通り着衣泳を行いました。
 まずは、体操着を着たままプールの中を歩きました。水着だけの時とは違って体が重く感じ、動きにくくなる感覚を体感しました。その後、万が一、溺れてしまった時に助けが来るまで「浮いて待つ」ということを学び、ペットボトルを使って、仰向けに浮かぶ練習をしました。1・2年生には少し難しいのですが、何人かの子が上手に浮かぶことができました。
 着衣泳を行った後には、どれぐらい泳げるようになったのか検定を行いました。水の中に潜る、だるま浮き、伏し浮きなど、いろいろなことができるようになり、水ととってもなかよしになった1・2年生でした。

夏休み前全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日から夏休みということで、夏休み前の全校朝会を行いました。初めに、1〜6年生の各代表の子が1学期前半にがんばったことや夏休みに取り組みたいことなどを発表してくれました。子どもたちの発表を聞いていて、「この4ケ月、子どもたち一人一人にたくさんの成長を感じることのできた1学期前半だったなあ。」と大変嬉しく感じました。
次に、校長講話がありました。講話の中で、子どもたちに2つの宿題を出しました。一つ目の宿題は、これだけは本当に頑張ったと自信をもって言える夏休みの自分の宝物をつくること、二つ目の宿題は自分の命を守ることです。子どもたちに、「夏休みが終わったら、どんな宝物がつくれたのか教えてね。」と約束しました。また、生活指導主任の先生からも、夏休み中の安全についてのお話がありました。
そして最後に、全校で校歌と今月の歌「少年時代」を歌いました。内容が盛りだくさんの全校朝会でしたが、話を聞く姿勢も歌声も子どもたちの表情もすばらしく、明日からの夏休みに大きく期待を膨らませている子どもたちの気持ちがたくさん伝わってきました。充実した夏休みにしてほしいと願っています。

4年生が新聞をつくりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が国語の学習で「夏」をテーマにしてつくった新聞が、玄関に掲示されていました。「夏と言ったら思い浮かべる果物は?」「夏に観たい映画は?」「夏のお祭りで好きな夜店は?」といったアンケートを3年生以上の子どもたちにとり、集計した結果を新聞にまとめたのだそうです。アンケートをとろうと思った理由、アンケートの結果、その結果を受けての感想などがグラフやイラストを効果的に入れながら上手にまとめられていました。新聞の字も丁寧に書かれていて、とても読みやすかったです。早速、今朝、他の学年の子どもたちが、「へぇー。1位は○○だったんだ。」と、4年生の新聞を読んでいました。

民生児童委員懇談会

画像1 画像1
 昨日、学区の民生児童委員の皆様に学校へお越しいただき、今年度1回目の懇談会を行いました。学校からは、校長、教頭が参加し、今年度の学校の取組や子どもたちの様子などについてお伝えしました。民生児童委員の皆様からは、各地区での子どもたちの登下校や遊びの様子などについて教えていただき、情報の共有を図りました。懇談でお話をお聞きし、委員の皆様が東谷小の子どもたちのことをいつも温かく見守り、支えてくださっていることを改めて実感いたしました。また、委員の皆様が小学生だった頃の東谷小や遊びの様子なども教えていただき、東谷のことを更によく知ることができ、とても勉強になりました。民生児童委員の皆様、ありがとうございました。

カラオケ・ダンス大会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 カラオケ・ダンス大会の写真です。会場が一つとなって大いに盛り上がりました。次回は2月に行うそうです。次回は、低学年、高学年の子どもたちも出てくれるかな?

カラオケ・ダンス大会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ニュース放送委員会の企画によるカラオケ・ダンス大会が昼休みに行われました。全部で5組の子どもたち(3、4年生)が、歌やダンスを披露してくれました。人前でも堂々とパフォーマンスをしていて、かっこよかったです。どれもとても素敵な発表でした。全校のみんなで、夏休み前の楽しいひと時を過ごすことができました。

久しぶりの水泳授業(3〜6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、ようやく天候に恵まれ、久しぶりに3〜6年生の水泳授業を行うことができました。グループに分かれて、伏し浮きやビート板を使ってのバタ足、クロールなどの練習をしていました。授業の後半では、どれくらい泳げるようになったのか検定を行っていました。検定の時には、「あと、もう少し!頑張って!」と仲間を温かく応援する声がプールサイドに響いていました。
 3〜6年生の今年度の水泳授業は、本日で終了となります。今年度は天候に左右され、水泳授業を多くは実施できず残念でした。夏休みにも町内プールがありますので、参加して更に泳力を伸ばしていってほしいと思います。また、水泳授業の際には毎回、保護者ボランティアの皆様から子どもたちの安全を見守っていただき、大変ありがたかったです。ありがとうございました。
 明日は、1・2年生の水泳授業の最終日となります。着衣泳を行う予定です。どうか、明日も晴れますように。

畑の花も満開です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が理科の学習で畑で育てているホウセンカの花が見事に満開しています。ピンク、赤、白と色とりどりできれいです。ヒマワリもぐんぐんと背丈が高くなり、ヒマワリ第1号の花が咲いていました(上の写真の通り、なぜか花の向きが下向きに咲いていました。)。他のヒマワリももうすぐ咲きそうです。町内プールで夏休みに子どもたちが学校に来る時には、見頃になっているといいです。

ジャガイモ掘り(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生が畑で育てていたジャガイモの収穫をしていました。土の中を一生懸命に手で掘り、ジャガイモが出てくると、子どもたちは「あった!」「やったあ!」と大喜び。収穫したジャガイモを大事そうに自分のビニール袋の中に入れていました。「カレーライスの中に入れてもらおうかな。」「ポテトチップスにするのもいいね。」と、ジャガイモの味を想像しながら嬉しそうに会話をしていました。収穫したジャガイモは、家に持ち帰るそうです。収穫したジャガイモを使って、親子で料理をするのもいいですね。

カラオケ・ダンス大会リハーサル

画像1 画像1
 ニュース放送委員会の子どもたちが、昼休みにカラオケ・ダンス大会の進行のリハーサルを行っていました。明日の本番には、全部で5組の子どもたちが発表する予定なのだそうです。どんなパフォーマンスが見れるのか楽しみです。

夏野菜大収穫!(2年生)

画像1 画像1
 2年生が生活科の学習で育てている野菜がすくすくと育ち、毎日、たくさんの野菜を収穫しています。昨日は、トウモロコシとスイカを収穫していました。トウモロコシは、皮を剥くとぎっしりと実がつまっていました。スイカも丸々としていて重たかったです。子どもたちは、嬉しそうに収穫した野菜を眺めていました。

昼休みの様子 その2(職員室で)

画像1 画像1
 職員室では、昼休みに1・2年生の子が遊びに来ていました。教頭先生と一緒にイラストや覚えたての漢字を書いて楽しんでいました。子どもたちは優しい教頭先生が大好きです。

昼休みの様子 その1(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休み、体育館へ行くと3年生が円陣を組んで「オー」と掛け声をかけていました。21日に予定されている「カラオケダンス大会」のリハーサルをしていたのだそうです。どんな発表なのでしょうか楽しみです。その後、担任の先生も一緒に入って、みんなで助け鬼を楽しんでいました。元気いっぱいの3年生です。

米百俵号

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、月1回の米百俵号(移動式図書館)の来校日でした。玄関に行くと、ちょうど5・6年生が本を借りていました。5・6年生は、「どの本にしようかな。この本もあっちの本も気になるな。」と迷いながらも本選びを楽しんでいました。米百俵号の中の飾りもすてきですね。

不審者対応避難訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東谷駐在様、長岡警察署スクールサポーター様を講師の先生としてお迎えし、不審者対応の避難訓練を行いました。
 「いかのおすし」の確認や、身に危険を感じたときには、大きな声を出し「110番の家」やすぐ近くの家に逃げ込むとよいことなどを教えていただきました。(「いかのおすし」は1年生もよく知っていて感心しました。)また、防犯ブザーの電池が切れていないか確認をすることや、いざという時に大きな声が出せるように、日頃から大きな声でしっかりとあいさつをするなど、声を出す練習をしておくとよいというアドバイスをいただきました。
 その他にも、実際に不審者に声を掛けられたり、ランドセルを掴まれたりしたときにどのように逃げればよいのか、代表の6年生の児童に実演してもらいながら教えていただきました。子どもたちも真剣な態度で、よく反応しながらしっかりとお話を聞いていました。東谷駐在様、長岡警察署スクールサポーター様、ありがとうございました。

 本日、長岡警察署様よりいただいた「いかのおすし」のチラシを配付しました。ぜひ、ご家庭でも、不審者対応も含め夏休み中の安全な過ごし方についてお子さんと確認してください。

個別懇談会(14日、15日)ありがとうございました

 ご多用の中、個別懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。限られた時間ではありましたが、4月からのお子さんの頑張りや成長の姿を共有したり、これから更に力を伸ばしていきたいところ等について話し合ったりすることができ、有意義な懇談となりました。懇談での内容を職員一同、今後の指導に活かして参ります。今後も、ご心配なこと、ご相談したいこと等がございましたら、いつでも学校へお知らせください。

給食味めぐり〜大阪〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の給食味めぐりは、大阪の郷土料理にちなんだ献立でした。かやくご飯、たこやき、肉吸いでした。肉吸いとは、関西風のうどんのお汁がベースとなった肉のお吸い物なのだそうです。子どもたちは、大阪の食をおいしそうに味わって食べていました。次回の給食味めぐりは何県でしょうか。楽しみです。

町内なかよし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目に、町内なかよし会がありました。町内ごとに集まって、1学期前半の登下校の振り返りや町内の危険個所、夏休み中の生活や行事などについて話し合いました。夏休み期間中も子どもたちが安全に過ごせるように、引き続き、各町内での子どもたちの様子を見守っていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31