東谷小学校のホームページへようこそ

いい歯の日献立

画像1 画像1
 今日、11月8日は「いい歯の日」です。給食は「いい歯の日献立」でした。献立は、カミカミ丼、小松菜の味噌汁、れんこんドーナツ、牛乳です。よく噛んで食べる食材や歯の形成に必要なたんぱく質やカルシウム、ビタミンCなどを含む食材など、歯にいい食材をふんだんに使った献立でした。どれもおいしかったのですが、れんこんドーナツが子どもたちにとても好評でした。なんと、調理員さんが一つ一つ手作りで作ってくださったそうです。
 今日は秋季歯科検診と「いい歯の日献立」で、歯の健康への関心を高めることができた1日となりました。

秋季歯科検診

画像1 画像1
 今日は秋季歯科検診が行われました。子どもたちに、「今日は歯科検診があるね。」と話しかけると、「いつもよりすごく丁寧に歯磨きをしてきました。」という返事が返ってきました。検診をしていただいた学校歯科医様も、「全体的に皆さん、きれいに歯を磨けています。」とお話しされていました。これからも今のいい歯の状態が続くように、丁寧な歯磨きを続け、歯を大切にしてほしいと思います。

昼休みの様子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館では、昼休みに色々な学年の子どもたちが元気いっぱいに遊んでいました。長縄跳び、ボール遊び、鬼ごっこなど、どの遊びもとても楽しそうに遊んでいました。昼休みが終わると、「暑い!」と汗を拭きながら、次の活動の清掃場所へと向かっていきました。遊びの中で見せてくれる子どもたちの笑顔は、いつ見ても最高ですね。

昼休みの様子 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は昼頃から暖かい日差しが当たり、外で日向ぼっこをしたくなるような心地よい気候となりました。昼休みに窓の外から楽しそうな声が聞こえてきたので覗いてみると、4年生が楽しそうに落ち葉を集めていました。何が始まるのかなとしばらく様子を見ていると、砂場の上に落ち葉を並べて文字を作っていました。作った文字は青空学年の「青」です。完成した「青」の文字に大満足の子どもたちでした。いつもみんな仲良しな4年生です。

鉄棒名人(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生が体育の学習で鉄棒遊びをしていました。1人ずつ、自分の得意技をみんなに披露していました。布団干し、レスキュー隊、地球回り、コウモリ、だるま回り、前回り、逆上がりなど、様々な技を披露していました。身軽にクルクルと回ったり、ぶら下がったりとみんなとても上手でした。鉄棒名人の1・2年生です。

中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日に中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会が秋葉中学校で行われ、6年生が参加しました。
 第1部は、長岡市内の弁護士様によるSNSについての講演会でした。SNSによるトラブルや訴訟等について具体的な事例を挙げながらお話ししていただきました。ネットトラブルを自分事と受け止め、SNSをどのように使用していけばよいのか考える良い機会となりました。
 第2部では、中学生と小学生でグループを作り、コミュニケーション活動や秋葉中学校区SNS三原則案の作成をしました。初めは少し緊張した様子の6年生でしたが、中学生から優しく声を掛けてもらったことで緊張もほぐれ、後半になると、笑顔や積極的に意見を言う姿が見られました。
 いじめ見逃しゼロ集会を通して、人権について考え、いじめを許さず見逃さないという意識を高めるとともに、中学生との交流を深め、温かいコミュニケーションの大切さを感じることができました。

図書紹介コーナーリニューアル

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は学校図書館司書の先生が、図書室の図書紹介コーナーを新しくしてくださいました。どんぐり、さつまも、きのこなど秋の自然をテーマにした本のコーナーと11/8の皆既月食にちなんだ月や月食に関する本のコーナーの2つです。どちらも本を手に取って読んでみたくなるようなすてきなコーナーになっていました。子どもたちにもぜひ、読んでもらいたいです。

ブラインドサッカー体験(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 パラスポーツ体験授業として新潟ブラインドサッカー協会の皆様をお招きし、3・4年生がブラインドサッカーを体験しました。
 アイマスクを装着した状態で仲間集めや誕生日順に並ぶゲーム、サッカーシュート体験などをしました。視界が遮られる為、仲間との言葉によるコミュニケーションやボールの鳴る音をよく聞くことが大切になります。子どもたちは、相手の立場に立って言葉がけをしたり、仲間のガイドに耳をよく傾けたりしながら、ゲームやプレーを楽しみました。
 授業の後半では、点字ブロックなどを見せていただきながら、視覚障がいのある方々がどのように生活しているのか、どのように感じられているのかをお話ししていただきました。
 今回の体験授業は、パラスポーツや障がいをもつ方に対する理解を深め、困っている人がいた時にどのようにサポートしていくとよいのかを考える良い学びの機会となりました。新潟ブラインドサッカー協会の皆様、どうもありがとうございました。

メディアコントロールウィーク・元気アップ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日11/2〜11/9までの期間は、中学校区メディアコントロールウィーク・元気アップ週間となります。この取組に合わせて、保健室前の掲示板がリニューアルしました。睡眠のしくみやひみつ、メディアのルールについての内容が、図やイラスト、クイズなどで分かりやすく掲示されています。保健室前を通る子どもたちも、掲示板が変わったのに気付き、立ち止まって掲示板を見ていました。
 望ましい生活習慣や学習習慣を日常的に定着させるためには、学校と家庭との連携が大切となります。「がんばりカード」や「わが家のルール」で決めた取組が達成できるよう、ご家庭でもお子さんへの励ましの言葉がけ等のご協力をお願いします。

すてきな飾り(たんぽぽ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 たんぽぽの教室に今の季節にぴったりなすてきな飾りが飾られていました。秋のミノムシと冬の雪だるまです。よく見るとちぎり絵で作ってあります。カラフルで表情もとてもかわいらしいですね。心がほっこりとします。

タブレット端末持ち帰りスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日配付したお便りでお知らせした通り、本日から日常的なタブレット端末の持ち帰りを始めます(上の写真のように、学校で用意したタブレットケースに入れて持ち帰ります)。子どもたちが安全に適切にタブレット端末を使用できるように、個人情報の保護やセキュリティ、健康面の留意点等も含めた家庭での使用ルールについて、各学級で指導を行いました。
 ご家庭でも、先日配付した文書「タブレット端末持ち帰り学習等についての確認事項」「東谷小学校 タブレットのルール」「持ち帰りのルール」をお子さんと一緒にご確認いただきたいと思います。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 各学年の状況に応じてできることから家庭でのタブレット端末の活用に取り組んでいき、授業や家庭学習を更に充実させていきたいと思います。

冬季スクールバス事前指導

画像1 画像1
 明日、11/1から宮沢・泉の登校は、冬季スクールバス通学となります。今日の昼休みに、スクールバス利用の事前指導を行いました。バスの座席やバスの中でのルールやマナー等について確認をしました。バスでの通学を楽しみにしている子もいるようです。子どもたちは、真剣に担当の先生の話を聞いていました。

ハロウィン献立

画像1 画像1
 今日の給食はハロウィン献立でした。かぼちゃカレー、かぼちゃ型ハンバーグ、グリーンサラダ、ハロウィンデザート、牛乳です。子どもたちの大好きなカレーとハンバーグで、スペシャルな給食でした。見た目もかわいらしく、ハロウィン気分を味わうことができました。

冬囲いをしていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は校庭の木々の冬囲いを管理員さんとシルバー人材の皆様が行ってくださいました。熟練された技で、高い松などの樹木をきれいに囲ってくださいました。校庭の木々もこれで安心して冬を迎えられます。作業をしてくださった皆様、ありがとうございました。

落ち葉がいっぱい(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が校庭で落ち葉拾いを楽しんでいました。秋も深まり、校庭には黄や赤、茶など色とりどりの落ち葉がたくさん落ちています。葉の形も様々あり、子どもたちは、1枚1枚、自分の気に入った葉を選びながら、大事そうに袋の中に入れていました。生活科で落ち葉の服をつくるのだそうです。昼休みにも落ち葉拾いをしている1年生の姿が見られました。秋の自然を思い切り楽しんでいる1年生です。

もうすぐ収穫です(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は小春日和の暖かな1日でした。外で活動するのに最適な天候でした。1時間目に2年生が畑で栽培している大根の観察をしていました。9月中旬に種まきをした大根がすくすくと育ち、土から白い大根が顔をのぞかせていました。毎朝の水やりなどのお世話を頑張ってきた子どもたち。大きく育った大根を嬉しそうに見つめては、一生懸命に観察カードに書いていました。大根の収穫が楽しみですね。

絵画展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「学びを深める秋まつり」では絵画展も行いました。図工の時間に取り組んだ絵や版画の作品を展示しました。どの作品も、個性に溢れ、子どもたちの表したい思いが伝わってくるすてきな作品でした。絵画展の方も、大勢の保護者・地域の皆様からご鑑賞いただきました。

東谷米の販売

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生は、学校田で収穫した東谷米の販売も行いました。保護者や地域の皆様のご協力のおかげで、50袋ほど用意したお米があっという間に完売しました。皆様、ありがとうございました。本日、お越しいただいたお客様にもプレゼントしました。

全校合唱

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校合唱は「故郷はひとつ」です。齋藤先生のすばらしいピアノ伴奏に合わせ、全校の心をひとつにして歌いました。子どもたちの歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。

5・6年生発表 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生は、合唱「風になりたい」も発表しました。ピアノ伴奏は齋藤先生です。ソプラノとアルトのハーモニーがとても美しく響いていました。さすが、高学年の歌声です。曲の間奏部分は、打楽器やサンバホイッスル、手拍子でリズミカルな演奏を披露してくれました。聴いてた他の学年の子どもたちも、ノリノリのリズムに乗って楽しく鑑賞していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31