6月18・19日 自然教室

ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
過日、新潟県警察本部 生活安全部少年課 長岡少年サポートセンターの方々が、来校されました。写真の資料を全校児童に寄贈していただきました。資料は、「子どもたちの帰阪意識の高揚と非行及び被害防止」を目的に作成されたものです。
「安全と遊びのルール」では、子どもたちが日常生活を送る上で、大切にしてほしいことが分かりやすくまとめられています。この資料は、7月19日(火)の町内子ども会で配付します。夏休みに入る前に、ぜひ、親子で一緒に確認してください。気が緩みがちになる夏休み。小さい学年のうちから「やってはいけないこと」「自分や家族の安全を守るためにやらなければならないこと」等を、しっかりと学んでほしいと思います。

動け! ロボコン〜プログラミング教育〜

長岡市の「熱中・感動・夢づくり教育」の一環として、子どもたちが「プログラミング教育」を学びました。写真のようにプログラミングし、ロボットを動かします。始めはなかなか思い通りに動きませんが、慣れていくうちにつれ、動かすことができるようになり大きな歓声があがります。「やってみたい!」という子どもたちの素直な気持ちを大切にし、越路小では、今後も新しい時代の教育に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離れていても心はひとつ…

写真は、1年生PTA活動の制作作品です。以下は、作品の紹介です。

今年度は、コロナウイルス感染予防のため、学年全員で集まっての活動は控え、各家庭で折り紙を折って、全員が折った折り紙を貼り付けて、1枚のアートを制作しました。
 離れていても心は1つ! 1年生「きずな学年」のみんなのつながりを感じるすてきな作品になりました。

 昨年度来、PTA会長さんが、お話されていた「新型コロナウイルス制限下でも工夫して、何かに挑戦しませんか!」という呼びかけに対し、1年生のPTA役員さんを中心に、保護者の皆様のアイディアが結集し、素敵な作品が出来上がりました。他にも、2年生が学年行事を体育館で行ったり、4年生がホタルの観察を行ったりしました。
 どの学年も、思い出がたくさんできましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

越路小を支える人々…地域の皆様…

 越路小を支える人々。今回は、神谷地区の皆様です。毎年、グラウンド、児童玄関、職員玄関付近の害虫の駆除を行ってくださっています。暑い中、大粒の汗を流しながらの作業です。本当にありがとうございました。子どもたちが素晴らしい環境で学ぶことができるのも、多くの地域の皆様から支えていただいているおかげです。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張る越路小…教職員版…

 越路小で頑張っているのは、子どもたちだけではありません。教職員も頑張っています。写真は、長岡市教育委員会主催の錬成塾で、授業を公開している様子です。錬成塾の指導者の先生方から、授業を見ていただき、その後、レベルアップのための助言をいただきます。年間を通じて、繰り返し、錬成塾の先生方に、授業を見ていただくことで、授業のよい所や課題となる所がどんどん明確になっていきます。錬成塾の先生方の「子どもたち、教職員に向ける“優しい眼差し”」がとてもありがたいです。学校生活で最も大切な授業づくり。全教職員で、授業力向上に向けて、取り組んでいきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ったな〜修学旅行 写真で振り返る思い出 パート2〜

思い出写真コーナー。今回は「鶴ヶ城」「鶴ヶ城記念館」「日新館」です。「什の掟―じゅうのおきて(ならぬことはならぬものです)」覚えていますか?
 
 昔の子どもたちって、自分たちで集団生活を律していたのですね。今の時代でも、見習うことが多いですね…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったな〜修学旅行 写真で振り返る思い出 パート1〜

2回シリーズで、6年生の修学旅行の様子をお知らせします。6年生の保護者の皆様、ぜひ、お子さんから、写真の説明を聞いてください。子どもたち、きっと見学先での楽しい思い出を話してくれると思います。今回は、「赤べこ」「ボート体験」「野口英世記念館」です。どんな思い出が頭の中に浮かぶかな?

5年生の皆さん、来年の修学旅行が楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Enjoy! English

 越路小学校には、英語(外国語)を専門に指導する先生が配置されています。中学校での豊富な経験を生かして、小学校でも楽しい授業を行っています。写真は、学習のまとめのスピーキングテストです。事前に、子どもたちに評価の観点を示し、タブレットを活用しながら、実際に会話を行い評価しています。子どもたちは緊張しながらも、習った単語やフレーズを生かし、身振り手振りを交えて、一生懸命に担当とコミュニケーションを図ろうとしています。私が英語を習った時代の「This is a pen.」の時代から考えると、英語の授業も大きく変わったな〜と思います。時代の波に遅れないように、教職員も頑張っている越路小です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の名物…水泳授業…

各学年水泳授業が真っ盛りです。感染症対策のため、学年全体で入水することはできませんが、主に2学級ずつでプールに入って水泳授業を行っています。子どもたちは、プールでの授業を楽しみにしています。また、毎回、多くの保護者の皆様からが水泳ボランティアとして、プール監視のお手伝いをお願いしています。本当にありがとうございます。水の楽しさを味わうとともに、着衣泳では、水の怖さも実際に学び、自分の身を守る術を学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー楽しいな♪

3年生が、講師を招いてリコーダー教室を開催しました。講師先生からは、リコーダーを吹くときに大切にしてほしい「心構え」や、技術的な指導を行っていただきました。リコーダーを始めて手にする子どもたちも多いと思います。少しずつ練習して上手になっていく気持ちを味わってほしいです。素敵な音を出せるようになったら、きっと楽しくなるでしょうね…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

綺麗なお花を咲かせましょう…

 過日、児童朝会を行いました。担当は、環境委員会でした。写真のように環境委員会の主な活動を説明した後、校地内に咲いている「お花の名前をあてよう!」クイズ大会を行いました。クイズを出した後、お花の特徴など、自分たちが調べたことを発表しました。今回の発表を機会に、自然に親しむ子どもが増えてくれるといいなと思いました。環境委員会の子どもたちは、毎朝の水やりなども頑張っています。お花は、手間をかけた分だけ、綺麗に咲いてくれます。環境委員会の皆さん、地道な活動ですが、頑張りましょう。そして、越路小に綺麗な花をたくさん咲かせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NIE教育…はじめの一歩!…

昨日、NIE教育の指導者をお招きして、校内研修を行いました。貴重な実践例を紹介していただきながら、NIE教育の基礎基本について学びました。教職員も子どもたちと同じように「学ぶ」立場として研修の時間を過ごしました。研修を終えて、「新聞って、いろいろな学習に使えるんだな」ということを教職員一同実感しました。いつもは「教える」立場ですが、子どもの気持ちに立ち、授業や研究について考えることの大切さや難しさを実感しました。貴重な研修となりました。ぜひ、自宅でも、お休みの日に新聞を広げてみませんか…子どもたち、きっと大きな紙面から、様々なことを学びます。親子でそのことを話題にできるととても素敵ですね。立派な家庭学習になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと一息…自然の神秘…

 「ちょっと見てください!」の声に誘われて児童玄関を出ました。空を見上げると……太陽の周りにきれいな「光の輪」ができていました。何かいいことが起こるような気がして、幸せな気持ちになりました。
 この光の輪、何人の子どもたちが見たのかな……自然の神秘を感じることができた時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご協力お願いします! 廃品回収中間報告

PTAの皆様が頑張って進めている「廃品回収」の様子です。毎回、皆さん笑顔で、子どもたちを迎えてくださっています。ありがとうございます。保護者の皆様の温かい眼差しが、子どもたちに伝わります。「子どもたちが手で持ってこられる量」ですので、一気にたくさん集まる訳ではありません。しかし、お父さん、お母さんたちが頑張っている姿は、子どもたちの心に残っていきます。今年は、前日にC4thで廃品回収日をお知らせしています。ぜひ、可能な範囲で結構ですので、ご協力、お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切に育てね…

「大切に育ててくださいね!」1年生が、大廊下で呼びかけをしています。1年生に聞いたところ、アサガオの種がたくさんとれたので、大切に育ててくれる人にプレゼントして育ててもらいたい、という願いから活動を始めたそうです。自分たちの手を離れたアサガオが、どんな風に育っていくか…楽しみですね。ちなみに写真のように教職員もいただきました。大切に育てますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行ってらっしゃい!!

6年生が、福島県への修学旅行に出発しました。朝、登校する子どもたちの顔を見ていたら、ニコニコの笑顔でした。事前学習を成果を生かし、福島の地で学んできてほしいです。一番最後の写真の「てるてる坊主」は、1年生が、今までのお世話活動のお礼で、6年生にプレゼントしたそうです。思わぬプレゼントに、6年生も喜んでいました。こんな場面でも、子どもたち同士の心の交流が深まることを実感しました。てるてる坊主のおかげで、何とか天気も持ちそうです。皆さん、楽しんできてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます!!

写真は、毎朝の児童玄関の様子です。生活指導主任が、子どもたちへのあいさつ運動を続けています。毎日、同じ場所で、同じ時間帯に行うことで、子どもたちの微妙な変化に気付くことができます。同じように毎朝、児童玄関や校門に立つ校長先生と生活指導主任の共通している感想は「あいさつの2極化」が進んでいることです。

 元気のよい「あいさつ」ができる子も増えてきています。一方で、気になる様子としては、あいさつを避けるために、顔を合わせようとしない子どもが増えてきているとのことです。あいさつは、目の前にいる人との最初のコミュニケーションです。「元気よく大きな声」ができなくても、「笑顔」で、目の前にいる人とコミュニケーションをとることができるといいですね。笑顔は、周りの人に元気を与え、幸せな気分にしてくれます。気持ちのよい、朝のスタートを切りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立ち止まって考える…学級目標振り返り…

6年生の学級活動の様子です。4月に立てた学級目標『さといも』に照らして、今の自分たちの学校生活の様子を振り返っています。自分たちで立ち止まって考えるからこそ、写真のようにクラスの様子をよく捉え、改善の方向性を示す(考える)ことができるのではないでしょうか。
学校生活の節目節目で、上記のような評価を、意図的、計画的に行っていくことが、子どもたちを伸ばしていくことに繋がっていきます。学級経営の充実に、近道はありません。「地道な取組」を繰り返していくことが大切です。越路小には、「子どもたちの力を信じ、伸ばそう」と一生懸命に努力をしている先生方がたくさんいます。「素敵な先生に出会い、教えてもらえる」とても幸せなことですね…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を守る

先週の職員研修の時間に、救急法講習会を行いました。新潟PUSHプロジェクトの指導者から講習会を行っていただきました。PUSHプロジェクトは、「胸骨圧迫(心臓マッサージ)だけの誰でもできる心肺蘇生(そせい)の普及を通じて、突然倒れた方を救命できる地域づくり」を目指しているそうです。
 当日は、簡易版のキットで胸骨圧迫の練習をしました。「自分の力で、救える命があるかもしれない…」教職員も気持ちを引き締めて、真剣に参加しました。日常の生活や学習でできれば使いたくない技術ですが、万が一の際には、今回の講習を生かし、救える命はできる限り救っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみましょう!!

クラブ活動が始まりました。子どもたちが自分でやりたい内容を選び、様々なことにチャレンジしています。クラブの時間、子どもたちの顔は、ニコニコの笑顔です。今年は、写真のように「巴太鼓」クラブを新設しました。太鼓の響く音や音の震えなど、子どもたちは演奏を楽しんでいます。それぞれのクラブに特有の楽しみ方があります。学校生活の中で、ゆったりと過ごせる時間です。楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31