7月4・5日 修学旅行

限界に向かって…頑張るぞ!!

9月27日の持久走記録会に向けて、各学年練習がスタートしました。走るのが得意な子、苦手な子もいます。学校行事の中で、数少ない「自分の限界に向かって挑戦する行事」です。
一人一人がしっかりと目標を立て、1回1回の練習(授業)に取り組んでほしいと思います。 
また、頑張っている仲間を、応援するも大切な学習になります。仲間同士、互いに競い合いながら、自分を高めてほしいと思います。頑張れ、越路っ子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NIEコーナー

 授業参観の際にお気づきになった方も多いかと思いますが、大廊下に「NIEコーナー」をつくりました。大手新聞5社の新聞が毎日並びます。寄贈していただいている新聞を活用して、どんな学習や活動を進めることができるか、これから教職員、子どもたちで知恵を出し合いながら、じっくりと考え、越路小なりの「NIE教育」を創り上げていきます。ちなみに、写真の「越路っ子 NIEコーナー」の掲示は、夏休み中の職場体験で、越路中の生徒(越路小の卒業生)が、作ってくれたものです。素敵な掲示ができました。ありがとうございました。後輩のためになりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張ってね!

6年生が、親善陸上大会に向けて、出発しました。長岡市、出雲崎町約2、000人以上の6年生が集まります。自分が頑張ることや越路小の仲間への応援は勿論ですが、、他校選手の素晴らしい競技から学んだり、頑張っている選手を応援したりするなど、有意義な1日にしてほしいです。感染下の中での親善陸上大会ですが、この大会を開催するにあたり、多くの方々のご尽力があったことを忘れずに、頑張りましょう!
 フレー、フレー、チャレンジ学年!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ「越路っ子!」パート2

本日、陸上大会の激励会を開催しました。感染症対策のため、5・6年生が体育館に集まり、1年生から4年生は、教室で映像を見ながら応援をしました。代表の意気込み発表の後、出像種目ごとに代表選手が抱負を述べました。校長先生からは、「なぜスポーツ(運動)が人を引き付けるのか」ということについてお話がありました。そして、「サポーターとして応援し、仲間の力を引き出してほしい」という激励の言葉がおくられました。その後、5年生の応援リーダーがリードし、全校の応援の声が体育館に届けられました。明日は、いよいよ本番。苦しい時や緊張したとき、みんなの応援の声を思い出して、全力を尽くしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ「越路っ子!」パート1

6年生が出場する親善陸上大会が近づいてきました。選抜種目に出場する児童は、主に放課後に種目別練習を行っています。また、全員種目に参加する他の児童も、主に体育の授業で練習を重ねています。競技ですので、記録がつきますし、勝敗もつきます。「記録」「順位」「ライバル」等、一人一人、大会にかける思いも違うと思います。大会が終わった後に、「頑張った。全力を尽くした!」と心から思えるように、全力で取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞から見える世の中

5年生が、国語の学習で、「新聞を読もう」という単元を学習していました。写真のように、「新聞の顔」と言われる1面を取り上げて学習していました。複数の新聞紙を読み比べたり、視聴覚機器を使って、新聞の紙面構成等を確認したりしていました。その後は、お互いが気づいたことを発表し合いました。越路小では、現在、「NIE教育」を推進しています。「見出し」「リード文」「コラム」等、新聞づくりの学習を通して、学習内容を確実に定着させるとともに,新聞記事の内容から世の中への興味・関心を深めてほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞いて!

 食堂から鍵盤ハーモニカの素敵な音が聞こえてきました。2年生が練習していました。写真のように感染症対策のため、フェースシールドを着用しての演奏になります。、また、お隣さんとの距離を取っています。みんなで練習できるのは、楽しくていいですね。子どもたちの楽しそうな様子を見ながら、早く、感染症が落ちつき、通常の授業ができるようになるといいな〜と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと一息 これだけ集まりました!

画像1 画像1
ちょっと一息。PTAの皆さんが取り組んでいる「廃品回収」ですが、写真の量が集まりました。夏休みに、専門の業者さんから取りにきていただきました。1学期後半も、廃品回収は続きます。回収日前日には、C4thでメールでお知らせします。子どもたちが持ってくることができる量で結構ですので、ご協力をお願いします。「ちりも積もれば山となる」ですね。

ありがとうございました!

 先週、本年度第2回目の学習参観を行いました。保護者の皆様からは、フェースシールド、マスクの着用、うち履きの持参、廊下からの参観など、感染症対策にご協力いただきました。改めまして感謝申し上げます。
 子どもたちの学習の様子はいかがでしたでしょうか? 前回の授業参観と比べて、担任と子どもたちの絆は深まっていたでしょうか?
 越路小では、これからも、担任と子どもたちや子どもたち同士の関わりを深め、「わかる・できる」授業づくりに向けて、教職員一同全力を尽くしていきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NIEタイムスタート!

 以前からお知らせしているとおり、2年間をかけて「NIE教育」を推進していきます。取組の一つとして、1学期後半から、学校全体で、週1回20分程度「NIEタイム」として、新聞を活用した短学習を進めます。写真のように、新聞の中から気になる記事を探したり、教師が選んだ記事に対して自分の考えを書き込んだり…各学年が、子どもの実態や、学年で学ばせたいことに合わせて自由に取り組んでいます。まずは、「新聞を開き、手にして、慣れること」からスタートです。
 ぜひ、お家でも、土、日曜日に家族で新聞を広げてみるのはいかがですか?世の中の流れについて家族で話し合ったり、気になる記事を調べてみたりするのはいかがですか… 立派な家庭学習になりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なぜ? どうして…

  本年度2回目の授業参観後、PTA生活安全指導部主催の「SNSに関する講演会」を開催しました。子どもたちを取り巻く「メディア環境の現状」を中心に、講師先生から、具体例を基に、詳しく説明していただきました。

 「なぜ、ゲームをしすぎるといけないの?」
 「なぜ、ゲームに年齢制限がかけられているの?」

 「なぜ?」という子どもたちの疑問、問いかけに対して、大人の立場から「それはね…」と、きちんとお話をすることが大切だと思います。子どもたちも「なぜ?」に対して、ある程度納得することができれば、自分から、ゲームやSNS等への適切な関わり方を実践していくと思います。メディアは家庭での指導、見守りをお願いするしかありません。目の前のお子さんの様子をよく見てください。そして、適切な言葉がけをお願いいたします。
 
 講演の最後に、講師先生から、ある絵本と言葉を紹介していただきました。
 「ママのスマホになりたい…」。心にずっしりと響く言葉でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいだな〜

3学年が学年PTA学年行事で「花火のうちわ」を作成しました。アイディアが素晴らしいですね。3年生教室への渡り廊下に掲示してあります。授業参観で来校の際、ぜひ、ご覧ください。きれいな「うちわ花火」が、たくさん飾られています。素敵な思い出ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張ったことは…

夏休みの宿題と言えば…自由研究。今年も力作が、たくさん集まりました。各学級での「自由研究発表会」では、子どもたちが、作品の苦労した点や見てほしい点などを、一生懸命に伝えていました。写真のように、タブレットを活用して、小さい作品を拡大して提示している学級もありました。発表を聞いてくれている人に対して、どんなふうに発表すれば、よく伝わるかを考えることは、子どもたちの表現力を高めていくことにつながっていきます。
様々な学習の場面で、子どもたちの力を伸ばすチャンスがあります。学校生活の節々で、子どもたちの力を高めていきます。皆さん、作品づくり頑張りましたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

越路小を支える人々…清掃作業員さん…

写真は、長岡市から派遣されている消毒清掃作業員さんです。新型コロナウイルス感染症対策で、蛇口や手すり、扉など、子どもたちが手にふれるものを中心に消毒清掃作業を行っています。日頃、子どもたちや教職員だけでは、手が回らないところまで丁寧に作業を進めてくださっています。ありがたい限りです。多くの方々からの支えで、気持ちよく安全に学校生活を送ることができています。感謝の気持ちを忘れないでいきたいですね…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵なメッセージ!

 写真は、8月26日(金)の登校初日の各教室の黒板メッセージです。イラストを入れたり、スライド風にしたりするなど、教職員一人一人の工夫が表れています。教室に入った瞬間に、こんな素敵な言葉やイラストを目にすることができれば、嬉しい気持ちになり、新しくスタートした後期の学校生活への意欲も出てきますね。日々の学校生活の至るところに、教育を充実させるヒントがあることを実感しています。さあ、今週も頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタート! 頑張るぞ!!

 子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日は、講話朝会を行いました。新型コロナウイルス対策のため、テレビ放送で行いました。校長先生からは、主に「1 新型コロナウイルス対策の確認(感染防止、体調管理等)」「2 夏休に頑張ったこと」のお話がありました。写真は、頑張ったことの発表で、ギターの演奏です。発表した曲は、『校歌 夏の章』です。1年生の教室からは、「上手」「きれいな音」等の感想とともに、自然に拍手が広がりました。1学期後半は、持久走記録会、音楽会等、様々な行事や学習があります。一つ一つの行事に向けて、自分なりの目標をもって頑張ってほしいと思います。
 教職員も、子どもたちの成長を支えることができるように、精一杯努力していきます。新型コロナウイルス制限下ではありますが、教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張りました!

 今日で、1学期前半が終了しました。感染症対策のため、TV放送で朝会を行いました。校長先生からは、1学期の各学年が頑張ったことが伝えられました。また、写真のように「こしじの子ども」を再度確認し、1学期前半を振り返りました。生活指導主任からは、夏休みに気を付けてほしいことが伝えられました。休みに入ると、子どもたちは家庭で過ごす時間が増えます。特に、ゲームやSNS等のトラブルが危惧されます。「何かがあってからでは手遅れ」です。ぜひ、家庭でのお子さんの様子に注意を向けていただきたいと思います。また、休みに入るとは言え、新型コロナウイルス感染症や感染性胃腸炎などの感染症対策もまだまだ続けていかなくてはなりません。気を抜くことができない夏休みになりそうです。お子さんの「命」「安全」を守るために、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

右・左・右 …確認!

 昨日、長岡警察署の交通安全課、越路交番の方々からお出でいただき、1年生を対象にした歩行者交通安全教室を行いました。指導のポイントは以下のとおりです。
 1 右・左・右・確認。その後に手をしっかりとあげて横断歩道を渡ること。
 2 横断歩道のぎりぎりで立ってまたないこと。車が側を走ってくるので危険なことがあ
る。横断歩道で待つときは、「1歩後ろ」で待つ。
 本物の「おまわりさん」に教えていただいたことで、子どもたちの気持ちも引き締まっていたようです。この気持ちを忘れないでねくださいね。
 なお、写真のリストバンドは、長岡警察署から、全校児童にいただいたものです。夜間の事故防止のために、使っていただきたいとのことです。ぜひ、ご活用ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 頑張っています!

廊下を歩いていると、保健室の前で何やら作業をしていました。子どもたちに聞いたところ、保健委員会の掲示物を作成しているとのことでした。保健室は、多く子どもたちが訪れ、掲示物を目にしていきますね。写真のように早速、子どもたちは掲示物に手を伸ばしていました。今回は、保健委員会の紹介でしたが、越路小学校では、多くの委員会が「学校をよりよくしよう!」と取り組んでいます。「+1」の気持ちが、学校全体をよりよくしていくエネルギーの源になります。
 全ての委員会の皆さん。越路小学校をよりよい学校にするために頑張ってね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

積み重ねが大事です!

 過日、児童朝会を行いました。前回の児童朝会で「児童会の歌の歌声が小さかった」ということで、運営委員会の子どもたちが、写真のように、「元気よく歌おう!」と呼びかけを行い、見本の歌声を聴かせてくれました。「+1」の取組、気持ちが素晴らしいですね。
その後、全校で歌いました。前回よりも、子どもたちが笑顔で歌っていたのが、とても印象的でした。
 朝会後は、児童会担当と運営委員会の子どもたちが集まり、反省と次回に向けて頑張ることを確認していました。ほんの少しの時間ですが、「やりっぱなし」で終わらせることなく、子どもたちに振り返らせ、次のめあてをもたせることが大切です。小さな積み重ねですが、1年後、子どもたちは大きく成長すると思います。頑張れ 越路っ子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31