7月4・5日 修学旅行

ちょっとずつ…

昨日、3年生がフリー参観で、「福祉教育」の学習会を行いました。手話サークルの方々をお招きし、手話について学びました。講師先生の印象に残った言葉を紹介します。
 
 困っていることは あるけれど、 少しの 工夫と 助け合いで
 聞こえない人たちも 聞こえる人たちと
 同じように暮らせます

 「相手のことを考えることの大切さ」について、深く考えさせられる言葉でした。世の中には、様々な方々がいます。互いが歩み寄り、全ての人々が暮らしやすい世の中にしていくために、お互いが少しずつ知恵や力、思いやりの気持ち等を出し合っていけるといいな…と思いました。素敵な学習を経験した3年生。これから大人になっても、心の中で、忘れずに大切にしてほしいと思いました。

 多くの保護者の皆様からも足を運んでいただきました。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでつくる…

昨日、児童朝会を行いました。3年生以上の後期の学級委員の任命式を行いました。全校児童の前に並んだ子どもたちの表情は、きりっと引き締まっていました。「やるぞ! 頑張るぞ!」という気持ちに溢れていました。校長先生のお話にもあったように、学校生活は学級委員(リーダー)の頑張りだけでは、よくなりません。リーダー以外のフォロアーの支えがなければ、うまくいきません。
全校のみんなが「自分の学級を居心地よくしたいな。越路小学校を素敵な学校にしたいな」という気持ちをもつことが大切です。学級、学校をよりよくするために、一人一人が、自分のできることで取り組んでほしいです。先生たちも、みんなと一緒に頑張ります!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子体験教室

 本日、2年生がフリー参観を実施しました。親子で図工の授業体験をしました。はじめて使うカッター。お家の方から、見守っていただきながら、安全な使い方について学びました。フリー参観は、本年度より始めた取組です。学校での学習は、教室の黒板の前でのみ行われている訳ではありません。外部から講師を招いて、お話を聞いたり、体験したりするような学習も多々あります。教室以外での授業も体験していただきたく、本年度より始めました。学年によって、取り組む内容も違います。4年生の「ホタル学習」ような発表もありますし、今回の2年生のような親子体験型の授業もあります。

 保護者の方から、子どもたちの学校生活や授業の様子を、いつもとは違った視点からみていただきたいという願いから始まった取組です。温かい目で、参加、参観していただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の秋

本日、5年生がアウトリーチコンサートを開催しました。アウトリーチコンサートは、長岡市教育委員会の後援で主催している事業です。広い体育館に素敵な音が溢れました。専門家の美声、演奏に子どもたちは、聴きいっていました。専門家から学ぶことは、「憧れ」につながっていきます。5年生の子どもたちは、音楽会で「あんなふうに表現したい!」と思ったのではないでしょうか。「音楽が誇り」の越路小にとって、とても素敵な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スペシャルデー

 本日、子どもたちが楽しみにしていた「雪ん子プレイタイム(秋の全校遠足)」を行いました。縦割り班ごとに、河川公園まで歩いていきました。心配していた雨も本降りになりませんでした。公園での遊びは、縦割り班ごとに決めます。約束は、「危険なことをしない」「仲良く遊ぶ」の2点だけです。普段の仲間との遊びとは違う楽しい時間を過ごしていました。秋晴れの下、たっぷりと仲間との友情を深めた越路っ子でした。来年、何して遊ぼうかな?楽しみだな〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「本音」と「建て前」

 職員の授業改善、資質向上を目的に、生活指導主任が、5年生で道徳科の授業を行いました。「手品師」という有名な教材です。子どもたちは、友達の考えを聞いた後に、主人公の姿を基に、「夢」と「約束」の間で揺れ動く、自分や仲間の気持ちについて考えました。、「本音」と「建て前」、これから大人になっていく子どもたちが、向き合っていかなければならないことです。貴重な学習の経験になったと思います。
教師と子どもたちとの強い信頼感に基づいた、他の職員にも参考になる「よい」授業でした。“真剣に考える”“仲間の考えをしっかりと聞く”という素晴らしい姿を見せてくれた5年生の大きな拍手です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なぜ どうして? 「睡眠の重要性」

昨日の始業式の続きです。校長先生からは、1学期の学校生活や家庭での生活で気になっていることが紹介されました。その1つが「良質な睡眠」です。子どもたちが一番驚いていたのが、「睡眠時間や入眠時間の差で、学力に差が出ること」です。小さいときから、良質な睡眠を重ねていくことが、心身ともに健全な成長につながっていくことに気付いてくれると嬉しいです。ぜひ、お家でも「早寝・早起き・良質な睡眠運動」などいかがでしょうか? スマホやゲームをもって布団に入ることはないようにしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「めあて」の大切さ…

今日は、2学期の始業式を行いました。代表児童のめあて発表後、校長先生から。今回の連休中のビッグニュース「アルビレックス新潟の1部昇格!!」を基に、「めあてをもつ」ことについてお話がありました。
 著作権の関係で記事をアップすることはできませんが、早川選手の手記を基に、めあてをもって、取り組むことの大切さについてお話がありました。現在、NIE教育を推進しています。記事の中には、子どもたちが学習するのにふさわしいものがたくさんあります。越路の子どもたちも、アルビレックス新潟のプレイヤーのように輝いてほしいと思います。校長先生のお話がどんな内容であったかは、ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2つの「ありがとう」

今日は、1学期の終業式でした。終業式では、代表児童の発表、校長先生の1学期を振りかえってのお話がありました。校長先生は、1学期の学校生活を「こしじの子ども(こしじの子ども7箇条)」を基にしたお話でした。写真は、一つ一つの項目に対して、自己評価の手を挙げている場面です。
 始業式後、教室では、子どもたちが頑張った証である「通知表」が配られました。ぜひ、ご家庭でも、お子さんの頑張りを口(言葉)にして褒めてあげてください。また子どもたちには、2つの「ありがとう」の気持ちをもってほしいと思います。一つ目の「ありがとう」は、毎日、元気よく皆さんを学校に送り出してくれたお家の皆さんへ、二つ目の「ありがとう」は、同じように、皆さんに一生懸命に学習や生活の仕方のことを教えてくれた学校の先生方にです。みんなが「感謝の気持ち」をもって生活することができると、もっと素敵な越路小学校になるんじゃないかなと思います。秋休み、体と心を少し休めて、2学期も頑張りましよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はどうかな?

写真は、朝の1年生の様子です。登校した子から、自分のアサガオの所に向かいます。種ができているか、じっくりと探します。見つけた種は、大切に袋で保管しています。子どもたちの様子を見ていると、「自分の大切なアサガオ…」という気持ちが伝わってきます。1年生の皆さん、種が取れたらどうしますか? 「1粒の種」からどんどん学習が広がっていきますね。「学ぶこと」の楽しさや不思議さを実感しているんだろうな…と子どもたちの姿から感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなが頑張る越路小

 越路小で頑張るのは、子どもたちだけではありません。教職員も頑張っています。写真は、4年生算数の授業公開の様子です。昨年に引き続き、タブレットを活用した授業の充実を目指しています。子どもたちのタブレットの活用力は、大きく高まっています。今後も、授業中、「どんな場面で、どんな活用の仕方をすればよいか」等、みんなで悩み、考えていきます。教職員一人一人の「一歩」は小さいかもしれませんが、みんなの「一歩」が集まれば、「大きな一歩」へとつながっていきます。これからも越路小全員で「歩み」を止めずに頑張っていきます。応援よろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

越路っ子のために…

 本日、第2回学校運営協議会を開催しました。前半は、子どもたちの学校生活について、児童、保護者アンケート等を基に説明しました。後半は、今後、学校運営協議会と学校とで、越路っ子の成長を支えるために、どんなことを行っていく必要があるか等を話し合いました。意見交換の中では、「子どもたちには、越路地域の伝統、文化等への愛着をもってほしい」「気持ちのよい挨拶ができる子になってほしい」等、「目指す越路っ子の姿」も話題となりました。
 今後は、学校と地域のもつ教育力を相互補完的に生かしながら、子どもたちを育てていくことが求められます。まずは、「越路っ子のため」という共通の目標を確認するところからスタートです。委員の皆さん、学校と地域との「かけ橋」として、今後もご尽力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の秋の風景…稲刈り…

 日本の秋の伝統的な風景と言えば…稲刈り。秋晴れの下、5年生が、学校田の稲刈りを行いました。大きく実った穂を見ると、時間の流れを感じます。指導者の皆様が、越路小の子どもたちのために、汗水を流して学びの場を整えてくださったことに感謝いたします。やはり、机上の学習だけでは学べないことがたくさんあります。田んぼに足がはまったこと、稲の匂いなど、実感を通して学んだことは、子どもたちに生きる力につながっていくと思います。5年生の皆さん、貴重な学習を今後も生かしてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張った私…

過日、2年ぶりに有観客での持久走記録会を開催しました。5年生を除く、全校が参加しました。「順位」「ライバル」「記録」等、一人一人の目標は違いますが、参加児童全員が頑張りました。また、写真のように白山保育園の年長さんが応援に来てくれました。お兄さん、お姉さんが、一生懸命に走る姿は、年長さんの憧れになったかな?また、多くの保護者の皆様の応援ありがとうございました。お家の方の「頑張れ!」の声で、子どもたちは最後まで全力で走りぬくことができました。短い期間での取組でしたが、子どもたちの「頑張る気持ちの高まり」を感じることができた行事になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へー ほー なるほど!

 本日、第48回長岡地域児童生徒科学研究発表会に5、6年生から3名の児童が参加、発表してきました。
 写真のように、学校に戻ってから、子どもたちは校長先生に、今日学んだことを報告しました。「いろいろなことを考える人がいるんだな。」「紙おむつを研究するとは考えつかなかった…」等、同年代の子どもたちの多様な考えにふれ、刺激を受けたようです。校長先生からは、「今回の貴重な経験を生かして、これからの理科や他の学習を頑張ってほしい。」という言葉がおくられました。
 小学生時代に、様々なことに挑戦し、自分の知識を広げ、深めてほしいと思った秋の1日でした。
(今回は、他校の子どもたちも参加している発表会ですので、写真はありません。ご了承ください)

画像1 画像1
画像2 画像2

似合うでしょう!

9月より6年生は、「Myエプロン」で給食当番を行っています。家庭科の裁縫実習で作成したものを着用している子が多いです。自分のエプロンですので、愛着があります。準備も友達と協力して楽しそうにやっていました。「自分の制作したものを着用する」子どもたちにとっても、家庭科の裁縫学習の意味や目標ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いかがですか? 読書の秋

写真は、図書委員会の児童が以前に作成した本の紹介コーナーです。子どもたちが選んだ本とお勧めの理由等が書かれています。「読書の秋」です。ご自宅で、少しゲームやメディアから離れ、じっくりと本に親しんでみませんか。お家の方の読み聞かせもいいですし、親子で読んだ感想等を語り合うのもいいですね。いろいろな楽しみ方ができるのが「本・読書」のよさだと思います。素敵に1冊に出会える秋になるといいですね…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Before&After 〜春の章の森〜

後援会様からご支援いただき、校舎内の「春の章の森」を整備しました。写真のように、自生してきた木や枝を裁断していただきました。見違えるように、スッキリとしました。これから秋、来春とどんな素敵な森を「愛(め)でる」ことができるか楽しみです。
 昨年の「夏の章の森整備」に引き続き、子どもたちのために、物心両面にわたり支えていただいている後援会の皆様、本当にありがとうございます。自然豊かな環境で学べる越路っ子は、幸せですね。これからも、ご支援、ご協力お願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひさびさ…

過日、PTA保健部主催の「走り方教室」を開催しました。3年ぶりの開催です。土曜日の開催にも関わらず、多くの子どもたちが参加してくれました。運営に携わっていただいた役員の皆様、ありがとうごうざいました。
 当日は、講師先生から、速く走るための体の使い方を中心に、実技講習を行っていただきました。教職員も、一緒に体を動かし楽しんでいました。新型コロナウイルス感染対策は続きますが、少しでも通常の教育活動に戻していけるといいな…と思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

忘れられない1日…

 本日は、台風14号の接近に伴う臨時対応にご協力いただき、感謝申し上げます。保護者の皆さまのご協力により、子どもたちは安全、安心に登校することができました。また、各地域で見守ってくださったセーフティパトロールの皆様にも感謝いたします。
 子どもたちの安全、安心を守ることが、学校の最大の役割であることを実感した1日となりました。今後も、様々な自然災害が発生することが予想されます。越路の子どもたちの安全、安心をしっかりと守っていきたいと思います。写真は、本日の子どもたちの登校の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31