学習参観日 その5![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの発想は新鮮で、驚きです。 さらに、その思いを実現させようと、つくってくださったお店の皆様にも、驚きです。 感謝の気持ちでいっぱいです。 子どもたちが立ち上げた会社は11。 お米の可能性は無限大ですね。 いつか、自分たちで考えた商品が店頭に並ぶ日を夢見て・・・。 学習参観日 その4![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ自分たちのアイディアが、地域のお店の方々のご協力により、形となりました。 これまでの道のりや商品の魅力を、堂々と発表しました。 これまでご指導、ご協力くださった方々もお越しくださり、発表も熱心に聴いてくださいました。 学習参観日 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お気に入りの場所、自慢したいことなど、体験を通して感じ取ったことを、チームで力を合わせて紹介しました。 これから、地図にさらに手を加えたものを、地域の施設等に置いてもらい、上組地域への来訪者を増やそうと張りきっています。 学習参観日 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は生まれたころの自分について伝えました。 家族に愛され、周囲の人に大切にされてて成長してきたことを、調べ学習を通して、感じ取ることができました。そして、生まれてきてうれしかったという気持ち、自分を大切にしていこうという思いを強くしたようです。 学習参観日 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年間の成長ぶりを見てもらおうと、どの学年も発表方法を工夫して、がんばりました。 1年生は、「できるようになったこと」を実演を交えて披露。 縄跳びあり、楽器演奏あり、自分の自慢できることを発表しました。 授業の終わりには、上組小ソング「未来キャンバス」の歌声を響かせました。 いい声で、しっかりと歌えるようになりました。 6年生リクエスト献立![]() ![]() 今日は、6年生からのリクエスト献立。 子どもたちに人気のおいしいものがズラリ。 柔らかく、ジューシーな鶏の唐揚げ。大きくて、食べ応えも十分。複雑に絡んだスパイスがおいしさの秘密でしょうか。香ばしく、ご飯ともぴったり。 磯の風味の広がる、海苔がたっぷりの和え物。ツナも絡んで、野菜をたっぷりおいしくいただきました。 もずくの食感が魅力のスープ。ピンク色した花形のかまぼこが浮いて、春めいた気分。 6年生にとって、卒業前のうれしい思い出が増えましたね。 1・2年生 雪上ドッジボール大会
先日のとってもよく晴れた日。
雪もまぶしいくらいです。 体育委員会主催の、1・2年生ドッジボール大会が開催されました。 当てられないように、自分たちが隠れるためのそりもズラリと。 雪もふわふわ、転んでも痛くないし、いい気分。 わいわいにぎやかな楽しい時間でした。 今回で、低・中・高学年の大会が全て終了。 体育委員の皆さん、こだまっ子を楽しませてくれて、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 県立歴史博物館 見学その3
下駄屋さんや雑貨屋さんなど、あまりなじみのない商店。
タイムスリップしたかのような感覚で、学んでいました。 学芸員さんがていねいに詳しく説明をしてくださり、興味関心も大きく膨らみました。 生活の変化などを知ることで、今の自分たちの暮らしを見つめ直したり、よりよい暮らしについて考えたり、博物館は学びを深め、知的好奇心を刺激してくれる場です。 ぜひ、何度も訪れたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 県立歴史博物館 見学その2
今年は、ドカ雪で、生活にも困難なことがありましたが、歴博で一昔前の雪国の展示を見て、びっくり。二階まで、雪が積もっています。
雪国に必須の道具や、少し前の時代のスキー道具など、興味津々の子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 県立歴史博物館 見学その1
3年生が、校外学習で、県立歴史博物館を見学しました。
初めて目にするもの、珍しいもの、「これは何だろう?」と思うもの・・・ 展示物には発見がいっぱいで、わくわくします。 ![]() ![]() ![]() ![]() がんものあんかけ![]() ![]() 今日も豆製品が大活躍。 がんもどき、厚揚げ、味噌、豆乳と、豆が様々に変化したおいしさを味わいました。 ひじきは、子どもたちが大好きな胡麻とマヨネーズで和えて、たっぷりいただきました。 お汁は豆乳が入って、まろやかでやさしいお味で、心もポカポカです。 きな粉揚げパン![]() ![]() 今日は、子どもたちに大人気のきな粉揚げパン。6年生のリクエスト献立です。 ふわふわもっちりのパンに、ほどよい甘みで、香ばしいきな粉がたっぷり。 2月は大豆製品が活躍していますが、きな粉もそうですね。 子どもたちは、口のまわりにきな粉をつけながら、うれしそうに頬ばっていました。 じゃこの旨味たっぶりのしっとりキャベツもおいしかったです。 ちょっと酸味の効いたポークビーンズにも、豆がたっぷり。味わっていただきました。 上組 雪だるま大会 2日目 その6
最後は、企画委員会のあいさつ。
2日目の今日の大会も、参加者は、みんな満足感あふれる笑顔です。 雪となかよしになることができる楽しい企画をありがとうございました。 仲間と一緒に遊びに没頭できる、とても素敵な時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 上組 雪だるま大会 2日目 その5
完成に近づく雪だるま。
誰か座っているのかなと思いきや、ウエァを着た雪だるまでした。 自分たちより、はるかに背の高い雪だるまも。 心を込めて創作に励む教員も。 今日も、ユニークで魅力いっぱいの雪だるまが、たくさん並びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上組 雪だるま大会 2日目 その4
木の下に落ちている枝を集める子どもたち。
この枝で、雪だるまも一気におしゃれになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上組 雪だるま大会 2日目 その3
企画委員の子どもたちが、各チームを回って、記録写真を撮影。
この賑わいを、全校のこだまっ子にも伝えたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上組 雪だるま大会 2日目 その2
チームの仲間と声を掛け合いながら、作っていきます。
おおよその形ができると、細かな工夫が始まります。 ああしよう、こうしようと、ワイワイにぎやかです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上組 雪だるま大会 2日目 その1
児童会 企画委員会主催の雪だるま大会。
2日間に分けての開催の2日目。いよいよ出番のチームが張り切って会場へ。 早速、雪玉を転がして、大きく大きく。 先日の積雪で、作りやすそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野沢菜チャーハン![]() ![]() 今日は、野沢菜が混ぜ込まれたチャーハン。細かく刻まれた野沢菜、胡麻、ニンジンがご飯としっかりと絡んで、旨味十分のチャーハンを味わうことができました。 とろみのある中華煮。滑らかな豆腐を、野菜の旨味たっぷり、ほんのり辛みの効いたお味でおいしくいただきました。身体が温まりました。 ポンカンは、甘酸っぱく、後味すっきりでした。 3年生 スキー教室 その3
午後になると慣れてきて、自信も高まってきた子どもたち。
ゲレンデを風を切って滑り下ります。 気分爽快。 自然の中で活動する心地よさ、楽しさを味わうことができたでしょう。 保護者ボランティアの皆様のおかげで、安全安心にスキー体験ができ、充実した1日となりました。心より感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |