お子様の朝の検温と健康観察を確実にお願いいたします。少しでも体調が悪い場合は登校を控えてください。

2月6日 6年生を送る会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月3日の6年生を送る会に向けて,今日から卒業お祝い月間として,子どもたちは準備に取り組みます。この活動をとおして,これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えたり,進級することへの気持ちの準備をしたりしていきます。
今日は,昼休みに1年生から5年生までの子どもたちが図書室に集まって色紙(しきし)づくりをしました。5年生がリードしながら,みんなで気持ちを込めて書いていました。

2月3日 いのちの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生は,毎年,開業助産師の方からおいでいただき,「いのちの学習」をしています。今日は,命はたった一つの精子と卵子が出会って始まり,お母さんのおなかの中でどのように育っていくか,「いのち」は父母・祖父母・曽祖父母・・・とずっとつながっていることを教えていただきました。このかけがえのないいのちをこれからもつなげていくことの大切さを間案びました。
写真左:卵子の実際の大きさは0.1mm
写真中:3kgの赤ちゃん人形を抱っこして。出産間近のお母さんのおなかの重さも実感。
写真右:赤ちゃんは命がけでうまれてくる

2月2日 スキー教室2回目10

画像1 画像1
最初に撮影した全員集合の写真です。
よく見ると雪が写りこんでいます。

2月2日 スキー教室2回目9

画像1 画像1
みんな無事に戻ってきました。閉校式です。
指導者のもみなさんにお礼を言います。
2回実施することで,子どもたちの技能が飛躍的に向上しました。
少人数編制をすることできめ細かい指導ができるおかげです。ありがとうございました。

2月2日 スキー教室2回目8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の部も楽しんで滑りました。
初級の子の班も転ばずにプルークボーゲンで滑ることができるようになりました。
「スキー,楽しい!」という声も聞こえました。

2月2日 スキー教室2回目7

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼を食べ終わると,子どもはとても元気です。雪山にのぼって,みんなはしゃいでます。子どもは風の子!とはよく言ったものです。

2月2日 スキー教室2回目6

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーライスその3
おかわりがほしいという子もいましたが・・・・残念,おかわりなしです。
一生懸命すべっておなかがすいていたんですね。

2月2日 スキー教室2回目5

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーライスその2

2月2日 スキー教室2回目4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食のカレーライスです。

2月2日 スキー教室2回目3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
魚沼平野がよく見える時もありました。こういうのは気分がいいですね。

2月2日 スキー教室2回目2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初は雪がかなり降っていました。子どもはそれにも負けません。
でもしばらくすると雪がやみました。

2月2日 スキー教室2回目1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目のスキー教室を小出スキー場で行いました。
滑り始めは,かなり雪が降る中でしたが,滑っているうちに,雪が降ったりやんだりの一日でした。
写真左:開校式
写真中:雪が降る中を準備
写真右:初心者班も今回は初めからリフトに乗ります

2月1日 節分(追い出したい鬼は?)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2月です。各学級で,節分に合わせて,「追い出したい鬼」を書いて貼ってありました。
食欲鬼・早く寝ない鬼・めんどくさがり鬼・マイナス思考鬼・こたつを出たくない鬼・だらしない鬼・・・・など,それぞれ違った鬼がいるようです。
最近,教育活動を精選するという流れで,学習とは関係ないような活動が削減されていく中で,このような自分を振り返る活動は大切なような気がします。
これを機に,鬼をしっかり追い出してほしいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 門出の言葉(朝)
卒業式練習
6年生を送る会
3/7 児童朝会(委員会)
卒業式練習
3/9 朝読書(読み聞かせ) 米百俵号
小中連絡会(情報交換会)