| チャリティー米贈呈式
 11月14日(月)、米百俵まつり「米百俵チャリティー」に、若草米を贈呈しました。この「米百俵チャリティー」は、市民を対象に寄付していただいたお米を販売し、得たお金で市内の4年生に配付する「まんがふるさとの先人」を作成する活動です。 チャリティー米贈呈式では、お米を贈呈した後、感謝状をいただき、米作りについてインタビューに答えたり、記念撮影をしたりしました。 チャリティーで集まったお米は、11月23日午前10時より、アオーレ長岡で販売されるそうです。             秋の桜    ブラックパネルシアター(1年生)            読書の秋です。さまざまな本や物語に触れ、心をゆたかにしていってほしいと思います。 米販売に向けて準備が進んでいます
 5年生が、若草田で育てたお米をオープンスクールの3日間、9時30分から10時まで児童玄関前で販売します。いよいよ、米販売当日が近づいてきて、宣伝部・販売部・広報部のそれぞれの部で、最後の準備をしました。宣伝部は、当日のアピール用の看板作り、販売部は売る米の準備、広報部はこれまでの学習をまとめ、発表する練習をしました。 子どもたちが、一生懸命準備してきました。たくさんの方から、購入していただき、ぜひ若草米を味わっていただきたいです。             米販売に向け、米袋を作りました!
 11月4日(金)に、地域の片桐様を講師としてお迎えし、米袋作りを行いました。30kgの米袋をちょうどいい大きさに切っていただき、マチのある袋を糊付けして作りました。紙紐も付けて、かわいらしく結べるような米袋が出来上がりました。 片桐様からは、今あるものを大切にして、すぐに捨てるのではなく、工夫すれば、新しく買わなくても使うことができると教えていただきました。 5年生が、エコファーム巻島の協力を得て、作ったお米は、11月16日(水)・17(木)・18日(金)の9時30分から10時まで、上川西小学校の児童玄関前で販売します。当日は、オープンスクールですので、ご来校の際にぜひお買い求めください。             ミュージックフェスティバル        代表委員会        ギコギコトントンクリエーター【4年生】
 4年生の図工では、のこぎりの使い方を学習します。のこぎりには2種類の刃があって、板の木目をどう切るかによって、たてびき刃と横びき刃を使い分けて切ります。ギザギザの線を切ったり、細く切ったりとのこぎりの使い方も職人技です。切ったパーツをくぎやボンドで付けて、写真たてや鉛筆たてなどを作っています。         校内音楽会・その3        校内音楽会・その2        校内音楽会        今日は校内音楽会    秋の空    新しい清掃班        太陽の恵み        秋探しに行ったよ!(1年生)            就学時健康診断のお手伝い 頑張りました
 10月20日(木)、就学時健康診断がありました。5年生60名以上の子どもたちが、自ら進んで補助児童の役割を引き受けてくれました。 教室まで案内したり、トイレに連れて行ったり、検査の待ち時間に読み聞かせをしたり、クイズを出したり、検査の補助をしたりしました。新1年生が、安心できるように、優しく手をひいたり、声を掛けたりしていました。 想像以上に補助児童の仕事は大変だったようですが、新年度に新1年生を迎えるのが楽しみになった子どもたちです。             1年生の話し合い        秋の歯科検診        総合的な学習の様子(4年生)
 4年生は、総合的な学習の時間で百本桜について学習しています。「親桜会の活動について」「桜の木について」「松下源次郎さんについて」「さくらがわはなびちゃんができたわけについて」「百本桜を卒業生、保護者の方、地域の方はどう思っているかについて」の五つのもっと詳しく調べたいグループに分かれて、追求しています。 10月20日は、PTAキャラクター「さくらがわはなびちゃん」の誕生日です。「さくらがわはなびちゃんができたわけ」グループが全校に呼びかけて、全校でハッピーバースデーを歌い誕生日を祝いました。         |