6年生ありがとう集会 その10
1年生は、6年生からもらったお手紙が、うれしくて、うれしくて・・・。
教室へ帰っても、お手紙から目が離れません。 6年生は、素敵なお兄さん、お姉さんでしたね。 ありがとうでこだまっ子がつながった、温かい1時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ありがとう集会 その9
6年生退場後、ありがとう集会の運営に当たった5年生から班のメンバーへメッセージ。
5年生から、6年生を思い心を込めて取り組んだ1年生から4年生へ、感謝の気持ちが伝えられていました。 来年は最上級生として、上組小学校をさらに盛り上げてくれるでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ありがとう集会 その8
楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいます。
6年生の退場です。 1年間、一緒に活動してきた班の仲間のアーチをくぐって。 1年生が6年生にプレゼントした、招待状の手作りペンダント。 入場から退場まで、ずっと胸に輝いていました。1年生、うれしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ありがとう集会 その7
お手紙は、やっぱり、うれしいものですね。
カードを開いて、しばしじっくりと。 6年生も、班のメンバーからのメッセージカードを、やさしい眼差しで。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ありがとう集会 その6
さらに、6年生から、班のメンバー一人一人にお手紙を。
「元気いっぱいがんばってね」など、一言も添えて手渡していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ありがとう集会 その5
そして6年生からのメッセージ。
事前に作成した動画を交えて、各学年に関わるクイズで楽しませてくれました。 さすが、6年生。みんなの前に立ち、堂々たる進行ぶりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ありがとう集会 その4
6年生へのプレゼント。
各教室に飾られた似顔絵は4年生から。一人一人の特徴をつかんだ力作です。 2年生は、縦割り班のメッセージをまとめたカードを入れる封筒を、手作りしてくれました。心がこもった素敵なオリジナル封筒です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ありがとう集会 その3
出し物を担当してくれた3年生。
リコーダーのきれいな音色を響かせてくれました。 心に染みます。 そして、6年生の思い出に関わるクイズを出してくれて、盛り上がりました。 各教室に分かれていましたが、自分の持ち場でしっかりとできた3年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ありがとう集会 その2
6年生の入場。
縦割り班基地の教室の前で、どきどき。 1年生のエスコートで。 各教室の黒板には、4年生が描いた似顔絵も展示されて。 5年生が、こだまルームからオンラインで、全体の司会進行をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ありがとう集会 その1![]() ![]() ![]() ![]() 廊下もきれいに飾られて、とても温かい雰囲気です。 6年2組スペシャル献立
今日の給食の献立<ご飯 鶏肉のレモン煮 カラフル春雨サラダ 2組スペシャル味噌汁 牛乳>
昨日の6年1組の献立に続き、今日は、2組のスペシャル献立。 子どもたちに大人気の鶏唐をレモンで味付け。爽やかな酸味で、おいしさ倍増。 ご飯との相性も最高です。 サラダには、つるっとほどよい歯ごたえの春雨。隠し味の生姜が効いてきます。 味噌汁には、甘いキャベツにダイコン。風味のよいネギ。ほっとするいいお味でした。 栄養バランスも、彩りも、満足感も十分な献立でした。 6年生の皆さんは、調理実習ですでに作っています。家庭でも、家族にごちそうできそうですね。 6年生の皆さん、栄養士さん、調理員さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明日はいよいよ「6あり会」
児童玄関に、明日行われる「6年生ありがとう集会」のプログラムが貼られました。
出し物にプレゼントに、メッセージムービー。 どの学年も心を込めて準備してきました。 全校をリードする5年生、張り切っています。 明日は、全校のこだまっ子で、素敵な思い出をつくりましょう。 ![]() ![]() 6年1組スペシャル献立
今日の給食の献立<ご飯 れんこんハンバーグ ひじきと野菜のカラフル炒め 1組スペシャル味噌汁 牛乳>
今日と明日は、6年生が家庭科の授業で考えた献立が登場します。 白いご飯に合うおかずと汁物。栄養バランス、彩り、旬の食材、味付け、組合せと、様々な工夫が詰まっています。 今日は1組。 ハンバーグには、旬のシャキシャキレンコン。 炒め物には、彩りを考えた野菜とあっさりした鶏のささみフレークも入り、栄養満点。 お汁には、サツマイモ、ダイコン、ニンジン、ダイコン、ブロッコリーとたっぷりの野菜が入り、まろやかな旨味。ベーコン入りで洋風です。 アイディアもおいしさもスペシャルでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 世界に一つだけのてるてる坊主 その10![]() ![]() ![]() ![]() 作品を手放す子どもたちは、少し寂しそうで、名残惜しそうでした。 でも、これから展示されることで、たくさんの人たちに見てもらい、喜んでもらえると思うと、わくわくしますね。みんながアーティストですね。 みんなの願いがかないますように・・・。 3月5日(日)には、ながおか市民センターを会場に、市民の皆さんへ公開のワークショップが行われます。皆さんも参加して、アーティストになりませんか? そして、3月14日〜18日まで、アオーレ長岡で展覧会が行われます。6年生の子どもたちの作品もアートの一部になります。ぜひ、ご覧ください。 世界に一つだけのてるてる坊主 その9![]() ![]() ![]() ![]() 作家さんやスタッフさんと一緒に、クラスごとに記念撮影。 創作活動に興味関心の高いこだまっ子。卒業前の素敵な時間をプレゼントしていただきました。ありがとうございました。 世界に一つだけのてるてる坊主 その8
最後に、リボンでおしゃれに。
自分でリボンを選んで、心を込めて結びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 世界に一つだけのてるてる坊主 その7
形ができたら、顔を描きます。
どんな表情にしようかな。 顔ができると、生き生きとして、命が宿ったように感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 世界に一つだけのてるてる坊主 その6
次は、頭の部分に綿を詰めて、きゅっと。
てるてる坊主の形が、どんどんできています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 世界に一つだけのてるてる坊主 その5
さあ、模様つけは、ほぼ出来上がってきました。
短時間で、自分の思いを表現できるのは、さすがこだまっ子。 ![]() ![]() ![]() ![]() 世界に一つだけのてるてる坊主 その4
自由に、のびのびと制作に取り組む子どもたち。
自分の好きな色、好きな形、好きな線・・・ 自分の思いのままに表現できることの心地よさを味わっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |