3年きぼう学年 「歴史博物館に行きました」12月8日
きぼう学年は8日(木)、県立歴史博物館へ校外学習に行きました。雪国のくらしや昔の道具について話を聞いたり、実際に触らせていただいたりしながら、雪国に住む人たちの工夫や苦労を体験することができました。「みの」や「雪ぼうし」、「わらぐつ」を実際に着せていただき、重かったり、チクチクしたりするものの、藁でできているので、温かく、自然に返る、環境にやさしい素材であることも知りました。
これから雪の降る季節となります。今の時代の便利さに気付くとともに、工夫してよりよい生活にしていこうとする気持ちを大切にして、今後も学習を進めていきたいと思います。
12月12日(月)の献立
とりのカレーあげ ねりごまあえ みずたきはくさいなべ 牛乳 12月9日(金)の献立
きりざい のりずあえ にくじゃが 牛乳 12月8日(木)の献立
ウインナーとチーズのはるまき みかん 牛乳 12月7日(水)の献立
さばのみぞれに アーモンドきんぴら いものこじる 牛乳 12月6日(火)の献立
まだらのチリソースかけ ちゅうかあえ たまごコーンスープ 牛乳 12月5日(月)の献立
さとっけ あおしそあえ あさりのみそしる 牛乳 スマイルルーム 「冬がやってきた!」12月2日
「雪が沢山降ってきた〜!」「ほんとだ!」と、窓に駆け寄って集まって、今年初めての雪を嬉しそうに見ていました。 スマイルルームの近くの階段の掲示も、冬仕様に。楽しい冬が今年もやってきました。 12月2日(金)の献立
いちごジャム チキンチーズロール ポテトサラダ だいこんのトマトスープ 牛乳 12月1日(木)の献立
ひじきとツナのつくだに こまつなのからしマヨネーズあえ にくだんごとはくさいのスープ みかん 牛乳 6年にじいろ学年 「佐藤陽一先生の生き方から学ぼう」
地域にお住まいの造形作家である佐藤陽一先生の生き方や,造形作家として大事にしていることなど,明日から始まる卒業制作に向けて,ご講演いただきました。これまでは,先生の作品を鑑賞する立場でしたが,今年は,いよいよ自分の作品を作ることになります。先生からは,「自分の選んだ道で,精一杯やること」「行動してみることが大事」などの話をお聞きました。子どもたちは,真剣にうなずきながら食い入るように話を聞いていました。 自分の見つけた石との出会いを大事に,オリジナルの作品づくりを楽しんでほしいと願っています。 11月30日(水)の献立
とりにくのレモンあえ ごもくまめ じゃがいものみそしる 牛乳 11月29日(火)の献立
いかのピリカラやき ふくじんあえ すきやきに 牛乳 スマイルルーム「サツマイモを収穫したよ」11月28日
大きく伸びたつるをとり、土を掘ってみると、きれいな紫色をしたサツマイモが出てきました。大きいものや小さいものまで、取り残しがないよう、みんなで一生懸命掘りました。子どもたちは、たくさん収穫ができ、喜んでいました。 11月28日(月)の献立
ごはん さわらのもみじやき しめじのおかかあえ さつまじる 牛乳 11月25日(金)の献立
ごはん くるまふのあげに おもいのほかとれんこんのごまずあえ のっぺいじる 牛乳 11月24日(木)の献立
ツナのあげぎょうざ カップヨーグルト 牛乳 6年 親子レクリエーション
近年、コロナ禍になり親子レクリエーションを行うことができませんでしたが、今年は感染症予防を十分に行ったうえで、親子で二人三脚をしたり、ボール運びをしたりしました。親子で声を掛け合って活動する姿、ゴールした時に喜ぶ姿、親子で仲間の競技を応援する姿など、普段見ることのできない子どもたちの姿にとても温かい気持ちになりました。 子どもたちにとっても保護者のみなさんにとっても思い出に残る活動だったと思います。本日はお越しくださりありがとうございました。 11月21日 スマイル校外学習に行ったよ(イオン長岡コース)
バスと電車でイオン長岡に。一つ目の目的地は、あそびパーク!ボールプールやおままごとコーナー、マッサージチェアまで、、、楽しい遊具がたくさんあり、仲間と仲良く遊ぶことができました。 遊んだ後は、レストランへ。好きなメニューを選んで、みんなでおいしくいただきました。 みんなでルールを守って、楽しい校外学習になりました。 11月22日(火)の献立
ごはん やきのり スペインオムレツ きりぼしだいこんのさっぱりあえ おでん チョコプリン 牛乳 |