1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

授業の様子を紹介します

 先週の授業のワンシーンです。
 3年生の美術では、鳥獣戯画の模写をしていました。誰もが1回はテレビや写真などで見たことがあると思いますが、描かれている動物を細かく観察したことのある人は、あまりいないのではないでしょうか。どの生徒もとてもよく特徴をつかんでいて、上手いと思いました。
 1年生の保健体育では保健分野で健康と運動や食生活などの関連について学習していました。自分の食べた食事についてエネルギー量などを簡単に計算できるそうで、「体育科のクラスルームに利用できるようになっているから使ってみてね」と説明がありました。
 2年生国語の個々に考えたイメージをもとに、グループでさらに広げてイメージマップを作成する活動です。グループで協力しながら進めていました。学習内容とはズレてしまいますが、パンダの筆入れがいい仕事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日ほど前からスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 定期テストまで4日となり、放課後の部活動などは休止期間となっていますが、今日は1,2年生の質問教室が行われました。
 テストに向けて着実に努力している人もいれば、ちょっと焦っている人もいるのではないでしょうか。
 各学年で定期テストに向けた呼びかけや取組は、10日ほど前から始まっています。
 優彩学年では、1月25日の学年朝会で、テスト頑張ろう旬間についての説明や呼びかけがあったようです。
 また、星蕾学年は、1月27日の学年朝会で、定期テスト頑張ろう!と学年委員の呼びかけや学年職員のアドバイスなどがあったようです。
 「アリとキリギリス」ではありませんが、短期間で集中的に頑張る力も大切ですが、ある程度先を見通して計画的に取り組む力も必要ですね。

第3回学校運営協議会を行いました

画像1 画像1
 2月3日(金曜日)に第3回学校運営協議会を実施しました。
 委員の皆さんには、新入生体験入学の授業参観、学校説明会をご覧いただきました。また、その後、今年度の教育活動や学校評価の結果、成果と課題等を説明し、様々な協議を行いました。
 タブレットの効果的な活用について、SNSに関する家庭等でのルールづくり、部活動の地域移行などに加え、子どもを育むうえでの大人としての在り方などについても意見交換がされました。
 今年度残り2か月となった教育活動の充実を図るとともに、今回の意見交換と協議内容を踏まえ、来年度を見据えた工夫改善を検討していきたいと思います。
画像2 画像2

筆入れいろいろ 続編

 12月21日に「筆入れいろいろ」という記事を掲載しました。南中のホームページを毎日見てくださっているという方から「象が踏んでも壊れない筆箱は、さすがに今の親世代の方は知らないでしょう」と言われました。でも、本当にあったんですよ。象が踏んでも壊れないということで、積み上げた筆箱を象が踏んでいるCMが。考えてみると今の子どもたちは、「ペンケース」と呼んでいるようですから、「筆入れ」「筆箱」という表現も古いのでしょうか。
 授業を見に教室にいくと、授業や生徒の様子はもとより、掲示物や机の上の学習用具などにも目がいきます。かわいい筆入れの写真をいくつか紹介します。
 また、かわいいだけででなく、いかにも機能的な感じの筆入れもあります。自分が好きなキャラクターやより使いやすい学習用具は、授業に集中して取り組むためのアイテムのひとつですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月が待ち遠しいですね

 昨日(3日)に来年度入学予定の児童及び保護者を対象とした、新入生体験入学を行いました。
 体験入学の児童と保護者には、全クラスの授業を見学してもらいました。時間の関係でじっくり見てもらうことはできませんでしたが、中学生の授業はどうでしたか。見られている南中生もうれしそうな感じがしました。
 その後、新執行部の生徒が南中の紹介をしてくれました。部活動紹介の動画あり、クイズありと短い時間でしたが、楽しんでもらいながら南中を知ってもらえたのではないでしょうか。
 入学予定の皆さんや保護者の皆さんは、期待や楽しみも大きいと思いますが、不安や疑問などもあると思います。確認したいことや聞きたいことなどについては、遠慮なく南中学校までお問い合わせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなたが退治したいのは何鬼?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室で発見しました。節分といえば「自分の中の退治したい鬼」を考え、豆まきをすることもありますね。
 いろいろな鬼がいて、その理由を含めて「なるほど」と思いました。
 この他にも様々なユニークな鬼や学級担任が書いたものもあるのですが、全部を紹介できずに残念です。
 この話題は、節分の今日だからこその話題ですので、紹介しました。

節分から立春へ

画像1 画像1
 今日は節分です。給食はいわしを使った節分給食で、献立はご飯、いわしのおろしソース、ごま和え、鶏ごぼう汁、牛乳でした。
 節分とは「立春」の前日で、季節の変わり目です。昔の日本では季節の変わり目に鬼が来ると言われており、豆まきをしたり、いわしの頭を刺した「ひいらぎの枝」を飾ったりして鬼を追い払う行事を行っていたようです。
 節分といえば、豆まきとともに最近は恵方巻ですね。ちなみに今年の恵方は南南東だそうです。30代から40代の職員に聞いても、子どもの頃に恵方巻を食べるという習慣はなかったそうです。20代前半の職員は、子どもの頃から家族で恵方巻を食べていたとのこと。
 節分に恵方巻を食べるということは新潟県や長岡に広まり、定着したのはいつ頃からなのでしょう。

画像2 画像2

自分たちで創り上げる努力

 昨日(2日)は、優彩学年が総合学習で三傑劇に向けた取組を進めました。実際に体育館ステージを舞台として演じてみることで、動き、声、照明なども含め、様々なことを確認し、工夫改善しました。
 俳優で演出家の小林へろさんにもお越しいただき、アドバイスをもらいました。様々な方のアドバイスをいただきながら、自分たちで創り上げる気持ちで努力しています。
 被服室では、衣装関係の確認なども行われていました。
 あと1か月半です。自分たちの思いをしっかり表現し、伝えることができるよう練り上げてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すき焼きの語源は

画像1 画像1
 昨日の給食の献立は、ご飯、すきやき煮、厚焼き玉子、のり酢あえ、おかかふりかけ、牛乳でした。昼の放送では、「昔の日本は、仏教が伝来してからは、肉を食べることが禁止されていました。しかし、一部では肉食が行われており、屋外で鍋の代わりにすきという、くわににた農機具を使って肉を焼いて食べていました。これがすき焼きの語源です。食肉の解禁がとかれた明治以降、一般に広まり今では、すき焼きは日本を代表する料理となりました」という紹介がありました。
 今日は、ご飯、栃尾の油揚げねぎみそソース、れんこんサラダ、淡雪スープ、牛乳でした。淡雪スープは、たまごの卵白を雪に見立てた冬らしいスープです。栃尾の油揚げ、れんこんなど、長岡の名産品もうれしいですね。
 明日は節分。給食も節分献立です。
画像2 画像2

指導力向上に向けて 5回目の授業

 長岡市教育センターの「教員サポート錬成塾」を受講している教員の5回目の参観授業が行われました。錬成塾は、市教育センターの指導主事からマンツーマンで指導をいただきます。1回の授業には、事前の指導案検討、授業当日、後日の事後指導とセットですから、年間5回の実施は大変ではありますが、確実に指導力の向上が図られます。
 今回の授業は、「小さな手袋」という題材で、「小さな」「手袋」のそれぞれの言葉のイメージを膨らませたり、登場人物にとって「小さな手袋」はどのようなものであったのか、などを考えたりしました。生徒の落ち着いた学習の様子、グループでしっかりと意見交換をしている姿などが印象に残りました。
 自身の指導力向上に向けて研鑽を積んでいる職員も素晴らしいと思いますし、年間を通じて指導・支援をいただいた市教育センターの指導主事に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子を紹介します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 31日の授業のワンシーンです。
 2年生の数学では、平行四辺形の証明を学習していました。個人でじっくり考えたり、「ここが難しいんだけど、どう考えたらいいかなあ」と相談し合ったりする様子がありました。
 1年生の英語では、自分の好きなキャラクターなどを紹介する英文をつくり、互いに紹介し合うところでした。英語で紹介している文章もなかなかのものでしたが、キャラクターの絵も上手でした。
 どちらの授業にもリラックスした雰囲気の中に、しっかりと学習している様子が感じられました。

みんなで考え、みんなで決めた、引継総会

 昨日(1月31日)に南友会の引継総会がリモート形式で行われました。今年度の南友会の基本方針の総括や執行部、各委員会、部活動などの取組、成果や課題、来年度への提言などが協議され、承認されました。
 また、生徒会の規約改正や来年度の運動会の軍旗や衣装などに関する方針などが提案されましたが、しっかりと議論を行ったうえでの採決の結果、一部は否決されました。みんなで考え、みんなで決める南友会総会であったと思います。否決された議案等の内容については、会員全員が来年度も考えていく課題のひとつかもしれません。
 その後、新書記局員、新専門委員長の任命式と引継ぎ式が行われました。
 今年度の南友会は、スローガン「Respect all opinions」を掲げ、着実に取組を進め成果を上げました。改めて、執行部、各委員長、部長などのリーダーはもとより、時には主体的に、時にな協力的に活動に取り組んだ全会員を讃えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 3年生の教室には、卒業カウントダウンカレンダーが掲示されています。「28日悲しすぎだろ!」のコメントを見て、迷わず写真を撮ってしまいました。
 積雪が多くなり、多目的スペースにも職員の車がすし詰め状態です。毎朝、管理員さんが除雪をしてくれることにより駐車できるようになっているのですが、出張に出かける人などは大変です。写真の右上では、管理員さんが体育館屋根からの落雪で積み重なった雪と格闘しています。
 1月ラストの給食は、カレーうどん、わかめと大根のサラダ、ごまなしミニフィッシュ、牛乳でした。寒い時のスパイシー系は、身も心も温まります。
 2月の献立表と給食だよりを配付するとともに、ホームページに掲載しました。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キレのある動き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、長岡市教育委員会の教育委員さんや関係の皆さんが参観してくださった授業のワンシーンです、
 寒い体育館と武道場では、ダンスと柔道が行われていました。ダンスでは、これまでの授業でいくつかの動きを見た中でもトップクラスのキレのある動きをしているグループがありました。動きの速さも必要ですが、動きを止め方、メリハリなどがキレのある動きにつながっているようです。
 柔道は授業開始間もない時間帯でしたので、前回り受け身を行っていました。寒い中ですが、畳を打ついい音が響いていました。武道場では、ジェットヒーターを利用しています。
 多目的スペースで実施しているかがやき学級の体育は、フライングディスクを利用したゲームでした。ルールの意義を理解して、協働的に取り組むことが目標でした。生徒も一生懸命動いていましたが、2名の教員の声と動きも光っていました。

「休日の部活動の段階的な地域移行に係るリーフレット」等について

画像1 画像1
 新潟県教育委員会から保護者用、児童生徒用のお知らせが送付されました。
 また、長岡市教育委員会作成の「部活動地域移行 NEWS」が送付されましたので、「長岡市及び市教育委員会から」のコーナーに掲載しました。なお、県教育委員会からの資料は、保護者用と児童生徒用を合体して掲載しました。
 よろしくお願いします。

南中の取組について懇談しました

 26日(木曜日)に長岡市教育委員会の教育委員(2名)、管理指導主事、指導主事が南中を訪問してくださいました。長岡市が進める授業イノベーションについて、南中でどのように取り組まれているのかについて、授業を参観してもらい、懇談を行いました。
 1クラスあたりの時間は短かったですが、3時間目の授業を全て見ていただきました。その後、研究主任から南中の取組、成果と課題などを説明し、意見交換を行うとともにご指導をいただきました。
 授業については、生徒の落ち着いた様子、教員の指導の状況などを褒めていただきました。また、南中の取組についてアドバイスもいただきました。今後も授業イノベーションの目的や目指すことを見失うことなく、取り組んでいきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かめはめ波!? 熱戦!球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かめはめ波」は、漫画「ドラゴンボール」に登場する亀仙人が編み出した、体内の千歳エネルギーを凝縮させて一気に放出する架空の技ですが、球技大会で炸裂(?)しました。
 先週4日間に渡り、昼休みを利用して応援団主催の球技大会が行われました。12月に実施予定でしたが、諸事情により延期していました。種目は、ドッジボールで学年関係なく対戦しました。結果的には、3年生が上位を独占しましたが、内野に残った男子、女子の得点カウントや異なる学年の対戦でのハンデなどは工夫されていたようです。
 寒い体育館でしたが、元気に動いていました。また、選手だけでなく、応援する生徒、職員も楽しそうに参加していました。写真は、自分のクラスを応援する1年生と職員ですが、「本気を発揮せよー!」と応援していたかは不明です。
 

鮭のマヨコーン蒸し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の調理実習の様子です。調理しているのは、鮭のマヨコーン蒸しです。
 調理実習では、これまでみそ汁、豚肉のしょうが焼きをつくってきましたが、魚料理も行う必要があるそうです。また、蒸すという調理過程も学習しなければならないので、今回の一品が決まったようです。
 料理名を聞いただけでも、美味しそうですよね。隠し味になじみのある調味料が入っているようですが、何だと思いますか?
 家庭で蒸し器を使用する機会は少ないのではないでしょうか。マヨネーズは、卵を使用していないものを利用しているそうで、食物アレルギーなどにも配慮しながら実習を行っています。

グルメ旅の締めくくりは北海道

画像1 画像1
画像2 画像2
 「行ってみたい♪旅先グルメ」は、本日最後の北海道でした。献立は、コロッケバーガー、ゆで野菜、コーンポタージュ、牛乳でした。北海道は、じゃがいもやとうもろこしの生産量が日本一です。
 ここ数日、寒波と積雪にちょっとうんざりといった気持にもなりましたが、寒い時にクリーム系やスープ系はピッタリですね。
 全国給食週間の企画で、旅行をすることなくグルメ旅を楽しませていただきました。とても美味しかったです。ありがとうございました。
 ちなみに、30日(月曜日)の献立には、「吹雪汁」があります。どんなお汁なんでしょうか。大雪にならないといいけど・・・。

よりよい関係をつくるために〜デートDVを知る〜

 24日(火曜日)に3年生がデートDV防止教室を実施しました。講師は、長岡市人権・男女共同参画課男女平等推進センターウィルながおかの相談員である山川千恵子さんでした。
 デートDVについて詳しく説明していただきました。また、「この二人が大丈夫?」として、職員がペアで役割演技を行い、生徒に考えてもらいました。山川さんからは、職員の演技がとてもよかったという感想もいただきました。
 デートDVの防止だけでなく、SNSの適切な利用や危険性、セクシャリティやLGBTQについても教えていただくとともに、相手を尊重する関係を築くためのポイントなどについてもアドバイスをいただきました。
 自分も周囲の人も大切な存在です。アドバイスいただいたように、相手のありのままを受け入れる姿勢、自分らしさを失わず自己決定をすること、自分の気持ちを素直に伝えることなどを心掛けて生活していけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間
3/7 公立一般学力検査、学習の確認テスト(1・2年生)