6年生と遊ぼう
運動委員会主催で、たてわりグループで遊ぶ取組がスタートしています。2月27日(月)に第1回、3月1日(水)に第2回の活動が行われました。各回とも2つのたてわりグループが参加し、ゲームをして競いました。6年生との思い出作りのねらいがあり、これまで一緒に活動してきたたてわりグループで楽しく活動することができました。
【活動の様子】 2023-03-01 13:17 up!
委員会引継ぎ式
28日(火)の児童朝会は、委員会の引継ぎ式を行いました。6年生の現委員長から5年生の新委員長に、ファイルが引き継がれました。現委員長からは活動の振り返りと来年度への期待が、新委員長からは決意表明が行われ、いよいよ新体制での活動が始まります。
引継ぎ式の様子を真剣に見守る全校児童の様子が、とても印象的でした。
【活動の様子】 2023-02-28 12:15 up!
六年生を送る会に向けて
3月2日(木)に、「六年生を送る会」を行います。すでに、2年生が招待状を作って6年生に渡しました。3年生は、玄関に感謝の思いを伝える掲示を作り、ステージの飾り付けにも取り組んでいました。これまで学校生活をリードするだけでなく、優しく接してくれたり、楽しく遊んでくれたりしたことを思い出しながら丁寧に掲示していました。
【活動の様子】 2023-02-24 16:12 up!
紙芝居上演 1年生
21日(火)の昼休みに、図書室で1年生が紙芝居「やつばけずきん」を上演しました。「紙芝居見る人この指とまれ」と声をかけての取組です。いろいろな学年の子どもや教職員が駆け付け、大賑わいの中、一人一人が表現を工夫し、とても楽しそうに演じることができました。チャレンジする気持ちが育っています。
【活動の様子】 2023-02-21 16:55 up!
インターネットの安全な使い方
21日(火)、3年生は、インターネットの安全な使い方について学習しました。ICTアドバイザーの先生から、SNSでありそうな場面を取り上げていただき、そこに潜む危険や犯罪などについて子どもたちと一緒には考えました。
インターネットは正しく理解し、正しく使うことが大切ですが、知らず知らずのうちによくないことに巻き込まれてしまう危険性もあります。今日の授業を通して、どのようなことに注意すればよいのかを具体的に学んだ子どもたちでした。
【活動の様子】 2023-02-21 15:18 up!
学校運営協議会を行いました。
20日(月)、岡南小学校を会場に、今年度3回目の岡南地区学校運営協議会を実施しました。5限の授業を自由に参観いただいた後、全体会を行い、各小中学校園の取組・評価の概要発表をした後、中学校の具体的な取組について確認しました。その後、小学校部会に分かれました。岡南小学校部会では、取組の成果、今後の方向性について具体的にお話しした後、教育活動に繋げられる地域の「もの・こと・ひと」について意見交換を行いました。
様々な角度からお話を聞かせていただき、次年度以降の教育活動のヒントにすることができました。
【活動の様子】 2023-02-20 17:12 up!
学習参観2
4年生は総合「2分の1成人式」
5年生は国語「この本、おすすめします」発表会
6年生は学級活動「コサージュ作り」(PTA行事と連携)
【活動の様子】 2023-02-16 17:10 up!
学習参観1
16日(木)に、今年度最後の学習参観を行いました。
1年生は生活科「できるようになったこと発表」
2年生は生活科「わたしたんけん」
3年生は国語「毛筆で『水』を書こう」です。
【活動の様子】 2023-02-16 17:06 up!
租税教室
15日(水)の3限に、6年生は、長岡税務署の方を講師に、租税教室を行いました。春には政治の学習を行い、税金についても学習しましたが、その復習も兼ねて、より具体的なお話をお聞きすることができました。
その中で見せていただいたアニメは、「税金の無い世界」の様子を描いたものでした。当たり前にあるものやこと、安全で気持ちの良い生活のための仕組みなどが、まったく機能していない世界は、一人一人の負担が大きく、税金の働きがいかに大切であるかということをよく表現していました。子どもたちは、引き込まれるように鑑賞し、講師の話に耳を傾けていました。
【活動の様子】 2023-02-15 16:48 up!
委員会の引継ぎ
年度末となり、来年度の委員会活動への動きが始まりました。先週は、来年度から委員会活動が始まる3年生に各委員会の活動を説明しました。3年生の子どもたちは、これまでは外から見ていた活動についてより詳しく知り、自分がどの委員会で活動したいかを考えていました。
また、14日(火)には、6年生から5年生への引継ぎが行われました。6年生が「学校をよりよくしよう」と頑張ってきた思いを伝え、5年生は、「精一杯頑張ります」と思いを受け止めていました。
【活動の様子】 2023-02-14 17:36 up!
米づくりを地域の広報紙に紹介していただきました
5年生の米作りの様子を、地域の広報誌に紹介していただきました。
岡南小学校の部分を切り取って掲載します。
【活動の様子】 2023-02-09 12:19 up!
米百俵号
9日(木)に、子どもたちが楽しみにしている長岡中央図書館の米百俵号が来ました。本が大好きな子どもたちは、学校の図書室にはない本を借り、嬉しそうに持って帰りました。また、5、6年生は「アベコベさん」などの本を楽しく読み聞かせていただきました。
【活動の様子】 2023-02-09 11:48 up!
代表委員会
8日(水)の昼休みに、あおぞら児童会の代表委員会が開かれました。議題は「六年生を送る会」についてです。六送会は、5年生が実行委員となり、全校をリードします。この会の計画・運営を通して5年生は来年度のリーダーとしての意識を高めていきます。
代表委員会には、実行委員の5年生と、1年生〜5年生の代表各2名が参加しました。「6年生にとって、思い出深い会になるようにしましょう」と代表があいさつし、具体的な内容について協議しました。各学級では、前日中に学級で原案について話し合いが行われており、様々な質問が出されました。1年生の代表も手を挙げて質問するなど、立派でした。全校で、6年生に感謝の気持ちを表す素敵な会になると思います。
【活動の様子】 2023-02-08 13:37 up!
薬物乱用防止教室(6年生)
7日(火)、6年生は、「薬物乱用防止教室」を行い、学校薬剤師の先生から、風邪薬など日常使う薬のことや注意すること、飲酒・喫煙による害や未成年は禁止されている理由、禁止薬物は犯罪行為であることや生命にもかかわる健康被害などについて学びました。
子どもたちは、誘われても断る強い意志が大切なのだということを、しっかりと理解していました。
【活動の様子】 2023-02-07 14:11 up!
県立歴史博物館の見学(3年生)
2月1日(水)に、3年生は、県立歴史博物館に行ってきました。社会科の学習との関連で、雪国の暮らしや昔の生活などの様子を中心に見学してきました。今と昔の違い、長岡より雪深い地域の様子など、実際に見ることでよく分かりました。
【活動の様子】 2023-02-06 12:38 up!
スキー教室に行ってきました
3日(金)に、長岡市営スキー場にクロスカントリースキー教室に行ってきました。スキー日和となり、1年生から6年生までの子どもたちが、自分に合ったコースで楽しく活動しました。昨年度は中止となったスキー教室でしたが、広いところで滑ることは楽しく、気持ちよいことを十分経験できました。
【活動の様子】 2023-02-03 15:47 up!
スキー授業(1,2年生)
2月1日(水)に、1、2年生が、グラウンドでスキー授業を行いました。前に行ったときよりもずっと慣れて、上手になっています。3日(金)のスキー教室は、長岡市営スキー場で行います。この調子なら、多少の坂でも楽しく滑ることができそうです。
【活動の様子】 2023-02-01 10:54 up!
雪あそび
大雪もひと段落しましたが、グラウンドはかなりの積雪となりました。体育の時間に行うスキーを楽しみにしている子どもたちは、休み時間にもグラウンドで、雪だるま作りや雪合戦などの雪遊びをしています。
【活動の様子】 2023-01-31 10:37 up!
給食週間
1月23日(月)から1週間、給食週間として、様々な県の料理が給食に出されました。
皮切りは新潟県で、メニューは「ごはん、車麩の神楽南蛮ソース、のり酢和え、のっぺい汁、新潟県産ヨーグルト、牛乳」でした。以後、青森県「ごはん、とり肉のリンゴソースかけ、煮あえっこ、せんべい汁、牛乳」、神奈川県(休校のためなし)、長野県と続き、鹿児島県の「鶏飯」まで、普段は食べられないような名物をいただくことができました。
【活動の様子】 2023-01-30 16:46 up!
NRT学力検査
27日(金)の2限、全校一斉に算数のNRT学力検査を行いました。1年生は初めての経験となりますが、この1年間頑張ってきた学習内容を生かし、一生懸命に取り組んでいました。
【活動の様子】 2023-01-27 09:49 up!