4/19(火)全国学力・学習状況調査
本日、3年生を対象とした全国一斉の学力調査を実施しました。
今年度は国語、数学に加えて理科の3教科です。 生徒は1時間目から3時間目まで、各50分の調査問題に粘り強く取り組んでいました。 結果は8月末頃に明らかになり、9月以降個人に返却される予定です。 左上:今週から各学級で健康観察結果のタブレット入力が始まっています。8時10分頃、1年2組 右上:学力調査に取り組む3年生 左下:4時間目、1年5組英語。間違いやすい文字に気を付けながら、アルファベットの練習に取り組んでいました。 右下:4時間目、2年5組技術。スプレッドシートを活用したグラフの作成に取り組んでいました。 ![]() ![]() 4/18(月) 生徒会専門委員会
放課後、第1回の専門委員会が開催されました。それぞれの会場では委員長の司会進行の下、委員の自己紹介や活動内容の確認などが行われていました。
宮内中生徒会である宮和(きゅうわ)会では、伝統的に各専門委員会の日常的な活動が活発に行われています。今年度も学校生活の充実と向上を目指して、各委員会が自主的に取り組んでくれることを期待しています。 左上:4時間目、2年5組数学。多項式の計算問題に取り組んでいました。 右上:4時間目、3年5組英語、教科書に掲載された楽曲の詩の要約に取り組んでいました。 左下:緑化委員会の様子 右下:図書委員会の様子 ![]() ![]() 4/15(金) 順調な一週間
各教科の授業開きもほぼ終わり、順調に学習が進んでいます。
1年生にとっては5日間連続の授業日となり、さぞかし疲れたことと思います。 まだ一週間ですが、日に日に中学校の生活リズムに慣れ、集中して課題に取り組んでいます。 1年生は週末は休養をしっかりととって、来週に臨んでほしいと思います。 左上:2年4組の朝学活の様子。日直の司会で進められます。教室に設置してある授業内容の連絡ボードがどの学級もしっかりと記入されていて感心します。 以下、2時間目の授業の様子から 右上:1年3組理科。理科室でルーペを使った植物の観察とスケッチに取り組んでいました。 左下:1年6組数学。正負の数を学習が進んでいます。計算練習に取り組んでいました。 右下:1年2組国語。谷川俊太郎の詩「朝のリレー」を読み解いていました。 ![]() ![]() 4月14日(木)部活動見学
本日は1年生の部活動見学3日目でした。一昨日と昨日に引き続き、学級全体で各部の活動場所を移動しながら見学しました。3日間で、学級ごとに見学する部活は割り振られています。運動部、文化部とも決められた時間での見学でした。どの生徒も先輩たちの一生懸命な姿を食い入るように見ていました。
明日は見学の最終日であり、1年生は各自で部活動を選択して自由に見学します。入部したら3年間活動することになりますので、自分の意志で部活動を決定し、一生懸命に頑張ってもらいたいと思います。 なお、迎え入れる上級生はなお、いつも以上に生き生きとした表情で練習していました。上級生にとっても、新入生の視線や存在は大きな刺激になっているようです。 ![]() ![]() 4/13(水) 通常授業
各学級で教科の授業がスタートしています。
今日はALTが初来校し、早速授業を行いました。 家庭学習の課題も出されています。 年度初めに当たり、各学年に応じた授業の受け方や家庭学習習慣の定着に努めてほしい思います。 左上:4時間目、3年4組英語にはALTが参加。ALTへの質問を考え、会話をする課題に取り組んでいました。 右上:3時間目、1年4組家庭科。学習の進め方や評価についてのガイダンスでした。 左下:3時間目、2年5組国語、授業ガイダンスで早速タブレットを活用して課題に取り組んでいました。 右下:昼休みの体育館。1年生の割り当てということで大勢の生徒が訪れ、楽しそうに活動していました。 ![]() ![]() 4/12(火) 宮和会対面式
南駐車場の桜が満開を迎えました。毎年の恒例ですが、この時期、各学級では桜をバックにした集合写真を撮影しています。
5時間目は生徒会行事である対面式が開催されました。宮内中の生徒会は宮和(きゅうわ)会と呼ばれています。 この会には、新入生の歓迎と全校生徒の会員としての意識を高める意義があります。 明日以降、各学級では専門委員会の所属を決定します。また、本日放課後より1年生の部活動の見学が始まりました。これらの取組を通して、新入生にも宮和会員としての自覚を高めてほしいと思います。 左上:咲き誇る桜の様子 右上:4時間目、1年5組社会。社会科の授業についてのガイダンスや学習の仕方について話がありました。 左下:対面式での激励応援の様子。伝統の宮中応援を応援団幹部のみの発声で、2・3年生全員で行いました。 右下:4時間目、1年1組技術。技術室でタブレットを活用して、タイピングの練習。全員が姿勢よく、集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() 4月11日(月) 1年生初授業![]() ![]() 本日は学年ごとに身体計測がありました(写真下は、聴力検査と視力検査の様子)。身長がぐんと伸びて喜んでいる生徒、体重の増加を気にしている生徒など、測定後の生徒の反応は様々でした。しかし、全員が昨年よりも確実に成長しています。体の成長に合わせて、心や学力も成長させていきましょう。 4/8(金) 教科の授業開始
本日、各学年でNRT(標準学力検査)を開始しました。
また、各学年では年度初めの学級活動の時間が配置され、学級の組織づくりなどが進めれられていました。 2・3年生は本日より各教科の授業が始まりました。程よい緊張感の中、授業開きが行われていました。 6時間目の授業の様子 左から、3年2組音楽、2年6組数学、2年5組理科 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/7(木) 入学式の様子
7日(木)13:30より入学式を行い、新入生210名を迎えました。
今年度は在校生も参加し、1年生の保護者の皆様とともに厳粛で盛大な式とすることができました。 新入生はこの日の感動と決意を忘れることなく、中学校生活を有意義に送ってくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/7(木) 新任式、始業式、入学式
おだやかな春の日差しが降り注ぐ中、令和4年度の教育活動がスタートしました。
生徒も職員も気持ちも新たに本日を迎えました。 8:25からの新任式、その後の始業式と整然と行われました。 学級活動の時間を終えて、2・3年生による手際のよい入学式会場準備 そして、午後1時30分頃からの入学式と、内容の濃い一日となりました。 入学式は在校生も参加し、全校で新入生を迎え、祝いました。 厳粛で盛大な式とすることができました。 入学式の様子は明日掲載します。 左:19名の職員が着任した新任式 中:始業式の様子。一人一人の姿勢の良さが際立っていました。 右:放課後、1年4組の学級開きの様子。保護者の皆様には2グループ交代制で、廊下から見守っていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/6(水) 学級発表
始業式・入学式を明日に控えた本日、午前中に新2・3年生の学級発表が行われました。
午後からは新入生が登校し、学級発表や明日に向けての事前の確認を行いました。 明日は感染症対策を徹底するとともに、一部内容を変更して入学式を実施します。 来校される皆様のご理解とご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |