計画的・継続的に力をつけましょう
夏休みも1週間あまりが過ぎました。
夏休みは、普段多くの時間をかけることができなかった読書、研究、創作、ボランティアなどにも挑戦するチャンスです。また、夏休み前の学習を振り返ったり、自分の進路を見据えたりして、計画的・継続的な取組によって力をつける大切な機会でもあります。 例えば、自分の目指す高等学校や大学などに選考検査があるのであれば、希望を実現するためには、それを突破する力をつける必要があります。また、なりたい職業に資格や免許などが必要なのであれば、それを取得するための実力をつけなくては、その職業に就くことはできません。 「明日から頑張ろう・・・」と1日1日が過ぎていくパターンの人も多いのではないでしょうか。今日は7月の最終日、明日から8月です。夏休みは無限に続くわけではありません。計画的・継続的に力を力をつける努力をしたいものです。 とはいえ、涼しいところでゆっくり休んだり、ぼーっとしたり、趣味を楽しんだりする時間も大切ですよ。 ※ 写真は、親子進路学習会、授業、大学・専門学校訪問の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大運動会のスローガン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スローガンは、芸術部の皆さんが作成してくれました。制作過程を見ても、みんなで協力し細かい作業を行っていることがよくわかります。 毎日目にする場所に素晴らしいスローガンが掲げられ、運動会への気持ちも盛り上がることと思います。ありがとうございました。 シン・騎馬戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真を見たとおり、とても楽しそうに練習していました。騎馬戦スタイルですが、騎馬に乗っている騎手は水鉄砲らしき武器をもっています。 騎馬戦というと、騎手が帽子やハチマキを取り合ったり、騎馬がぶつかり合ったりという戦いをイメージしていましたが、生徒が楽しめ、観客も楽しめる新たな時代の騎馬戦のようです。 この時期だから気をつけましょう!![]() ![]() 明日から、7月最後の土日です。また、土日明けは長岡まつり、長岡まつり大花火大会と続きます。 このような時期ですから、改めて感染予防の基本的な取組について徹底を図りたいものです。 長岡市から「新型コロナウイルス感染症に係る濃厚接触者の待機期間の短縮等について」「長岡まつり花火大会開催に伴うお願い」のお知らせがありました。昨日Home&Schoolで送信しましたのでご確認ください。 また、マスクの着用については、学校では熱中症予防を最優先として対応しています。 夏休み中の部活動 その6 〜基本は1対1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京オリンピックの金メダル獲得で盛り上がった卓球ですが、想像以上に激しい動きがあるスポーツですし、ボールの回転であるとか、その回転に応じた返球であるとか、相手や状況に応じた動きや対応が必要となる競技です。南中卓球部は、卓球台を設置する間隔の余裕ができた様子です。前後、左右にも思い切り動けそうですね。 1対1といえば、バスケットボールも1対1が重要ですね。ボールコントロール、ボディコントロール、ブレインコントロールと三つの「B」が大切だと言われています。 まだまだ新チームがスタートした段階ですから、基礎体力の向上と基礎基本の定着が重要な時期です。 暑い体育館ですが、この時期にしっかりと力をつけましょう。 塩分チャージで熱中症を予防![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、カバヤ食品さんが今年5月に募集を行ったキャンペーン「2000校へ「塩分チャージタブレッツ」を無償配布します」に養護教諭が応募したところ、当選したものです。 1袋には個包装のタブレッツが30粒入っており、1ケースに6袋入っています。それを8ケースいただきました。 カバヤ食品さんは、ホームページを拝見すると熱中症予防にとても力を入れておられるので、この無償配布もその一環としての取組だと思いますが、とてもありがたいことです。 熱中症予防に有効活用させていただきます。また、集中してより効果的な活動が展開できるのではないでしょうか。 夏休みの部活動 その5 〜晴れてほしいけれど〜![]() ![]() ![]() ![]() 南中のテニスコートは2面です。中庭のコート(アスファルト)で練習することも可能ですが、練習内容は限られます。部員数が多いため、1年生はアスファルトコートで練習することが多かったですが、ようやく土のコートでも練習できるようになってきました。 ただ土のコートは雨が降るとすぐに使用できなくなります。また、水はけが今一歩のため、1日の雨で数日間使用できなくなることもります。 思い切りサーブを打ったり、打ち合うようなゲーム形式の練習をするには天気がよくなくてはならないのですが、暑すぎるのも困ります。 晴れてほしいのですが、あまり気温や湿度が上がらない、爽やかな晴天になってほしいところです。 整える 〜夏休み編 その2〜![]() ![]() ![]() ![]() 理科を担当する教員が、理科準備室と理科室の掃除や整理整頓を行っていました。理科も様々な実験器具や機器、教材などがあるのでとても大変です。 数日前から時間を見つけてコツコツ作業を進めているようですが、1日や2日で終わるような感じではありませんでした。作業は大変ですが、これも最終的には生徒の教育活動の充実につながるものです。 夏休みの部活動 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男子バレー部は、オールコートを利用してスパイク練習でした。人数が多く、これまで1年生は外の多目的コートを利用して練習していることが多かったですが、いよいよスパイク練習が始まりました。 夏季休業期間は、教職員は早出遅出勤務(スライド勤務)が認められています。あくまでも教職員が事前に計画を提出し、校長が承認した場合です。通常の勤務時間は、8時10分から16時40分ですが、例えば1時間早出をすれば勤務時間は7時10分から15時40分となります。部活動の熱中症対策のため、このような制度を利用して、気温が上昇しない午前中の早めの時間帯に活動を実施する部もあります。また、混み合う体育館状況を考慮して、顧問同士で調整しながら活動を行っています。 夏休みの部活動 その3 「どおっー!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは抜き胴という技なのでしょうか。顧問が示範をしていましたが、なかなか鋭い動きでした。また、生徒も顧問が見守る中、しっかり練習に励んでいました。 先日、野球部の活動の様子で集合写真を紹介した際に、もう少し動きのあるシーンを紹介しますとお伝えしていました。ピッチングマシンを利用したバント、バント守備の練習の様子です。バントとバント守備は、とても大切な基本練習です。 シリーズでそれぞれの部活動の夏の頑張りを紹介したいと考えています。 どうぞご覧ください
25日から29日までの日程で保護者面談を実施中です。ご多用の中、そして暑い中ご来校いただきありがとうございます。貴重な時間ですので、担任は有意義な面談となるようしっかり準備して臨んでいますので、ご理解とご協力をお願いします。
生徒玄関を入ったすぐのところに、先日決定した1年生の学年ニックネームが掲示してあります。どうぞご覧ください。 また、来年度変更予定の半袖体操着も展示してあります。どちらの色も価格は変わらず、現行のものより400円程度安価になる見込みです。また、生地も透けにくく、乾きやすく、UVカット機能もつきます。 白色がよいか、紺色がよいか、白と紺で選択性がよいかなど、学校評価アンケートの際にご意見をいただきました。 学校評価アンケートの入力期限は、20日とさせていただきましたが、29日まで回答可能ですので、未回答の方がおられましたら、ぜひご意見をいただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 整える 〜夏休み編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い中、技術科教員がエアコンがない技術室及び技術準備室で掃除、整理整頓の作業を行っていました。用具や工具等をきちんと整理しなおし、準備室などにあった不要なものを廃棄する手配をするなど、より安全に効率的に使用できるよう工夫していました。「3日間はかかりそうです」とのコメントがありました。 また、中庭では市P連ソフトボールで2戦とも先発出場し大活躍した管理員さんが除草作業をしていました。暑い中、重装備とゴーグルでの作業は、たいへんだと思います。 ありがとうございました。 夏休みの部活動 その2![]() ![]() ![]() ![]() 写真は昨日(25日)の活動の様子です。暑い中、基本的な練習の繰り返しですが、声を出してしっかり動いていました。 暑さ対策で、サッカー部もソフトボール部もテントを用意しています。また、定期的に休憩時間をとり、日陰で水分補給をするようにしています。 生徒の健康管理と安全面にも十分に配慮しながら活動をしています。 白熱したジャンケンの意味![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援リーダー等の紹介や決意表明がありましたが、写真のようなリーダーによる白熱したジャンケン勝負もありました。 最初のジャンケンは、応援席の場所を決める勝負のようです。また、次のジャンケンは応援合戦の順番を決めるジャンケンのようです。すでに勝負は、始まっているということでしょうか。 ジャンケン勝負の後は、笑顔でがっちり握手が交わされました。両軍ともに真剣勝負が行われること、互いを尊重し勝負の前も後も笑顔で握手が交わされることを期待しています。 柿川灯籠流しの事前清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は参加者全員で長岡空襲で尊い命を失った方々のご冥福を祈り黙とうをしました。その後、作業に入りましたが、南中生徒は平潟神社敷地内の除草作業を中心に行いました。 8月1日に実施されるイベントに直接参加しなくとも、このような機会を通して平和について考えたり、直接行動したりすることも素晴らしいことだと思います。 朝から陽射しが強かったので疲れたと思いますが、心地よい疲労だったのではないでしょうか。お疲れさまでした。 夏休み中の部活動 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの部活動が1、2年生中心になっていますので、秋の大会に向けて体力を向上させたり、基礎基本を定着させたりする時期です。 陸上競技部はシャフトを利用した筋トレや動きつくりを行っていました。ランジという下半身の筋トレは、それぞれの関節が約90度になるように意識して動くとよいと思います。また、二つ目の写真の練習では、後ろ脚がしっかりと伸びていることが重要です。 野球部は、キャッチャーから2塁、3塁への送球練習後、集まって顧問の指導を受けています。その後、ピッチングマシンを用意して、バッティング練習を行ったようです。動きのある写真もいずれ紹介したいと思います。 運動会に向けたリーダーの動き![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、3年生のリーダーが集まり、準備を進めていました。活動はクーラーが設置してある図書室と集会室(旧コンピュータ室)で行っています。ダンスの振り付けを考えたり、軍旗や衣装のデザインを考えたりしていました。 時間を大切に使おうと、協力して積極的に活動していました。 吹奏楽部は次なるステージへ![]() ![]() 参加25校の最終演奏校としてステージにあがりました。緊張もあったと思いますが、堂々と南中の演奏をしました。演奏曲は、「アンナの見る夢」です。 結果は、金賞で県吹奏楽コンクールへ出場する代表校となりました。この日演奏した25校中、代表校は6校ですから狭き門です。おめでとうございました。 県吹奏楽コンクールは、8月10日に新潟市民芸術文化会館で開催されます。次なるステージに向けて、さらにレベルアップを目指して努力してくれることと思います。 ※ 会場内の写真撮影は禁止でしたので、写真は先日のホール練習の際の一コマです。 南中アラカルト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ日に2年5組は、花テラスにボランティア活動に行ってきました。育苗ポットの洗浄などが主な作業でしたが、たくさんのポットを洗浄するとかなりの量の泥がたまります。みんなで協力して作業に利用する用具もきれいにしていました。 2年生は8月1日に実施される平和公園での平和祈願祭で奉納する千羽鶴を折りました。折り紙で鶴を折るという機会も少なくなったでしょうか。ここでもタブレットが活躍。うまくできる友達に聞いたり、タブレットで折り方を確認したりしながら、心を込めて折ってくれました。 ありがとう さようなら
南中を5年間に渡り担当していたALTが帰国するため、22日(金曜日)が最後の勤務日となりました。
全校集会でお別れのご挨拶をいただくとともに、生徒代表から花束を贈らせていただきました。生徒も教員もたいへんお世話になりました。また、授業はもとより、昼休みに一緒に遊んでくれるなど、生徒にとってはとても親しみやすい存在でした。 これからは母国に戻って、日本語とフランス語を教える教員を目指すそうです。休み時間などにも生徒が職員室を訪れ、別れを惜しんでいました。また、学校を出発する際には、部活動を行っていた生徒が集まり手を振っていました。 これまで、ありがとうございました。そして、健康に留意して、夢を叶えてください。さようなら。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |