岡南中学校は、「保護者、地域住民、生徒、教職員 4者で創りあげる学校」を目指しています。
TOP

7/22(金) 県大会報告会 夏休み前集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 県陸上競技大会の報告、表彰が行われました。どの選手もベストをつくした清々しい姿で、大会の様子を全校生徒に話していました。
 また、月曜日に行われるリサイクル活動について、町内委員長が「地域からいただいた資源に感謝して大切に扱いましょう。地域の方に爽やかな挨拶をしましょう。」と全校に呼び掛けました。
 夏休み前に全校が揃うのは今日が最後でした。1ケ月間の夏休みを有効に過ごして欲しです。

7/21(木) 校舎にいたずら書き?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校舎に一見いたずら書きのようなペイントがいっぱいあります。実は、校舎改修に伴って、傷んでいるところを示す印です。芸術的なペイントにも見えますが・・・。夏休みにかけて給食調理場や玄関、西階段の改修工事が行われます。それにともなって玄関も一時的に移動します。工事の状況については追って連絡します。

7/20(水)非行防止教室 SNSの危険性について

画像1 画像1
 長岡少年サポートセンター様から来ていただきSNSの危険性について話をしていただきました。加害者にも被害者にもならないために
・他人に見られて困る写真(裸の写真、住所や名前が特定できる写真等)は知人でも送らない。
・人の悪口、個人情報を書き込まない。
・一度送った写真や情報を回収することはほぼ不可能。
・ネット依存に注意。
・家庭でルールを決める。
・フィルタリングをかける。
 最後に講師の方から「もうすぐ夏休みです。SNSのトラブルだけでなく事故合わないように注意して楽しい夏休みを過ごしてください。」と話がありました。
 終わりに生徒代表から「インターネットの怖さを改めて知りました。トラブルに巻き込まれないように使用していきたい。」とお礼の言葉がありました。

7/19(火) 体育祭リーダー研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『夏休みのマスコット作成に日、3年生が毎回塾などで用事が入り全員そろわなかった。』『小グループに分かれてリーダーがダンスを教えることになった。あるグループはリーダーが指示を出せず、リーダー以外の人は私語をしていた。』・・・
など幾つかの場面で「あなたならどうするか?」について意見交換することにより、リーダーとしての立場を自覚し、軍をまとめるためどう行動するかについて考えました。

7/16(土)17(日)  県総合体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日間に渡って県総合体育大会陸上競技が柏崎市陸上競技場で行われました。6人の選手が参加し、各地区大会を勝ち抜いた選手のなかで自己記録を目指して頑張ってきました。
 男子走高跳 3位 180cm 他1名出場
 男子800m 出場
 男子110mH 2名出場 2名とも準決勝進出
 男子4種競技 総合11位

7/15(金)  体育祭結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 実行委員長の話、体育祭や体育祭準備に関わってのマナーの確認の後、紅白に分かれ結団式を行いました。各軍のリーダーや係の紹介、所属職員の紹介の後、円陣を組んで軍の団結を誓いました。
 紅軍団長より「これから紅軍のみんなで楽しく体育祭を盛り上げていきたい」
 白軍団長より「軍全員で一致団結して楽しみたい」

7/14(木) 保健室完成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校舎改修に伴って保健室が完成し、本日から新し保健室が使えるようになりました。今までより、広くなり、設備も整い、相談室も隣接しました。場所は、今までの場所より1教室分だけ体育館側に進んだ場所です(今までの職員室だった場所です)。
 今後夏休みにかけて、玄関と西階段、給食調理場のリニューアル工事があります。

7/13(水) 生活委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活委員会の日常活動として朝の挨拶立哨、玄関清掃、昼休みのボールの管理をしています。「みんなが規則を守って楽しく学校生活を過ごせるように活動しています」生活委員長より。
 さわやかな挨拶で始まる学校生活をこれからも大切にしたいです。

7/12(火) 3年生 高校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高等学校への理解を深め、進路選択を考える場として高校説明会を実施しました。市内外から12校の県立高等学校・私立高等学校の校長先生などから来ていただき、学校の特色や教育課程、行事、高校卒業後の進路、部活動などについて話をしていただきました。説明会後、生徒は「高校によっていろいろな特徴があるので、自分にあった進路を考えていきたい。」と話していました。保護者の方からもたくさん来ていただきました。親子で進路について考える機会となりました。

7/8(金)  2年生職業講話  県大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年時に来ていただいたキャリアコンサルタント様から今日も来ていただき、7月26日から実施の職場体験の準備を行いました。以下、職業講話を終えての生徒の振り返りです。「はきはき、丁寧にすることが大切」「職場体験の時だけでなく、今から言葉遣いや挨拶に気をつけるようにしたい」「困ったときは、直ぐ人に相談や報告することが大事」

 放課後に県総合体育大会陸上競技の激励会が行われました。出場する6名の選手が力強く決意を発表してくれました。陸上競技の県大会は16日(土)〜17日(日)に柏崎市陸上競技場で行われます。

7/7(木) 修学旅行 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行最後はブルーベリージャム作りとさくらんぼ狩りを体験しました。2日間最後の見学地でしたが疲れよりも楽しさが勝るのか元気に活動しました。あとは安全に学校まで帰ります。予定通り学校に着きそうです。

7/7 修学旅行6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次の体験はカーリングでした。最初に安全に楽しむために転び方を習っていざ実践!観ているよりも難しかったですが上達も早く、最後は班対抗でゲームをして楽しみました。

7/7(木)修学旅行 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前最初は絵本の森美術館でした。フェアリーテイルの世界を中心に学習しました。

7/7(木) 修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな元気に、宿泊したコテージからホテルのレストランに移動して朝食です。

7/6(水) 修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日最後の見学は富岡製糸場でした。3グループに分かれてガイドさんから説明を受けながら学びました。これからホテルに向かいます。みんな元気です。

7/6(水) 修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後からはこんにゃくパークに行きました。こんにゃくパークではこんにゃくの製造過程を見学してきました。

7/6(水) 修学旅行1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待ちに待った3年修学旅行が始まりました。心配された雨も降らず予定通り進んでいます。
午前中は伊香保グリンーン牧場で動物とふれ合い、その後BBQです。
 

7/5(火) 2年生道徳の授業  3年生は明日から修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「言われて一番うれしい言葉」を個人、班、クラスで出し合うことから始め「人どうしがお互いにかかわり合うためには、どんな心が大切だろうか」を齋藤陽道氏の“異なる記念日”の教材を通して考えました。それぞれの違いを大切にすること、相手の立場や気持ちになって考えることの必要性についの意見が出てきました。

 3年生は明日から修学旅行に出かけます。ホームページ等を閲覧しながら訪問先の最終確認をしました。

7/4(月)  通信陸上大会2日目  図書室の活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日(土)に行われた通信陸上大会2日目の結果です。暑い暑い2日間でしたが、県内から集まった選手と記録を競ってきました。16(土)、17(日)には県総合体育大会が柏崎陸上競技場で予定されています。
 男子800M  2組4位   男子3000M 2組15位

 月に1〜2回、学校司書の方に来ていただいています。岡南中学校には7000冊を超える本があります。学校司書の方のおかげで本の整理ができ、使い易い図書室になっています。また、厚生委員会が本の貸し出しや本のPR活動を行っています。インターネットで調べれば直ぐに答えを探せると思いがちですが、本を通して物語や資料をじっくり読み解くことで知識を深めることも必要です。たくさんの利用を期待しています。なお、岡南中学校では15分間の朝読書を行っています。

7/1(金) 通信陸上大会1日目の結果、1年生水泳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新潟市陸上競技場で通信陸上新潟県大会が今日、明日と開催されています。猛暑の中でしたが、選手は0.01秒でも速く、1cmでも記録を伸ばそうと精一杯戦いました。明日のレース、県大会でも頑張ってくれるはずです。

結果速報
 男子走高跳 4位 1m75cm 
 男子100MH 15.97 B決勝4位(全体12位)
 男子4×100M 46.27 チームベスト 決勝進めず

1年生の水泳授業が始まりました。1年生の水泳授業の目標は「クロール」をきれいに泳げるようになることです。1年ぶりの水泳授業は「楽しい」と言葉にする生徒が多かったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28