児童交換会に参加![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上塩小学校は、主幹校で、開会式と閉会式の進行を行いました。レクリエーションの計画と進行も行う予定でしたが、オンライン開催のため、レクリエーションは実施できず残念でした。様々な変更がありましたが、代表の児童は、とても意欲的に参加していました。 野菜が収穫の時期になっています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生の育てているポップコーンは、まだ収穫の時期ではありませんので、収穫しないでください。 児童交換会準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童交換会は、長岡市内の小学校の代表児童が集まり、交流や児童会活動についての意見交換などを行い、児童が、自分たちの学校生活を自分たちの力でよりよくしていこうとする目的で行われるものです。今年度、上塩小学校は、主幹校になっており、会の進行を担当します。夏休み中ですが、代表児童は、やる気いっぱいで学校に来て準備をしていました。 児童交換会は、7月27日(水)に、オンラインで行われます。 夏休み前最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、夏休み前全校朝会で始まった一日を、楽しく過ごしていました。夏休み前全校朝会では、生活指導主任から、夏休みの安全な過ごし方について話がありました。安全に過ごすことが第一です。子どもたちは、生活指導主任からの問い掛けにしっかりと反応しながら、真剣に話を聞いていました。その後の授業にも集中して取り組んでいました。休み時間には、友達とバドミントンをしたり、ダンスを踊ったりして、楽しんでいました。また、自分の使っていた下駄箱をきれいにしたり、夏休みに入る準備をしたり、学級でお楽しみ会をしたりするなど、充実した一日を過ごしていました。給食には、お楽しみのセレクトデザートがつきました。 夏休みを満喫し、8月26日には、全員が元気に登校してくることを楽しみにしています。 夏休み前の大清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月から使ってきた学校をきれいにして夏休みを迎えようと、大清掃を行いました。動かせるものはすべて動かして掃除をしました。棚や腰板、出入り口の戸、部屋の隅々、天井など、普段の清掃の時間ではなかなか掃除できない場所も念入りに掃除しました。 着衣水泳〜今年度の水泳授業最終〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、衣服を着たまま水の中に入ると、とても動きにくくなることを実感しました。そして、浮いて助けを待つ方法や近くにある浮いている物(今回はペットボトル)を使って浮く方法などを体験しました。低学年の子ごもたちも、ペットボトルを使って上手に浮くことができるようになりました。 しかし、実際に川や海でおぼれたら、プールでやったようにはいきません。危険な所には近づかないことが大切です。 水泳授業の最後に、全員でプールに渦巻きをつくり、流れるプールを楽しみました。 若杉カップ(児童会のイベント)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語授業研究〜先生たちも頑張っています!!〜【5・6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日(金)、5・6年生の外国語の授業研究を行いました。「ジョリーフォニックス」というイギリスの国語(英語)で使われている教材で発音や綴りを学習したり、タブレット端末で、友達のできることを紹介するプレゼン資料を作成したりと、子どもたちが英語に親しめる授業を行っていました。 今年度の授業研究は、今回で3回目です。先日紹介した「生命(いのち)の安全教育」も、授業研究で行ったものです。 演劇体験教室〜目と心をつなぎ、気持ちを伝える〜【1・2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生が、文学座の3名の座員の方から、テレパシーじゃんけんやミニ朗読劇「がまくんとかえるくん」を通して、自分の思いを相手に伝える方法を教えていただきました。5人の子どもたちは、いつも以上の笑顔で元気に自分の役を演じました。 避難訓練(不審者対応訓練)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡警察署のスクールサポーターの方から講師として学校に来ていただき、子どもたちも職員も真剣に訓練を行いました。スクールサポーターの方からは、不審者への対応について、校内の場合、校外の場合に分けて、具体的な指導をしていただきました。 校内の場合は、【1】しゃべらない(不審者の動きによって先生の指示が変わることがあるので聞き逃さないようにする)。【2】思いっきり走らない(みんなで逃げるので、転ばないように速足で逃げる)。 校外の場合は、【1】大きな声を出し、騒ぎ、全力で走って逃げる(不審者との距離が、10mで70%、20mで90%以上の不審者があきらめる)。【2】ランドセルはつかまれてしまうので、ランドセルをおろして逃げる。投げつけて不審者との距離をかせぐこともできる。 また、子どもたちの真剣に訓練に取り組む姿、話の聞き方、発言するときの手の挙げ方などについても、とても素晴らしいとほめていただきました。 生命(いのち)の安全教育【1・2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、積極的に手を挙げて自分の思ったことや考えたことを発表したり、紙に書いたりしていました。そして、「水着に隠れているところと口がプライベートゾーンであること」「プライベートゾーンは、自分だけの大事な場所であること」「プライベートゾーンは、見せない、触らせない、見ない、触らない」「困ったときは大人に相談する」など、自分の生活と結び付けながら、たくさんのことを学びました。 水泳授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、プールに入るのが大好きで、水泳の授業を楽しみにしています。そして、めあてに向かって練習し、泳力をどんどん伸ばしています。頭まで潜ることを目標にしていた低学年の子どもたちも、けのびやバタ足ができるようになりました。 スーパーマーケット見学【3・4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下塩小学校の子どもたちと水泳の授業【3・4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 神楽学習【3・4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(金)、葎谷神楽保存会の方にご来校いただき、これまで学習をしてきて疑問に思ったことや分からなかったことを教えていただきました。また、獅子頭や衣装、昔から伝わる資料などを見せていただき、たくさんのことを学ぶことができました。葎谷神楽の学習を進めながら、夏休み明けからは、上塩フェスティバルに向けて、舞の練習も始まります。 塩の井見学【1・2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方から、塩の井の歴史を学んだり、お参りをしたりして、地域のことをよく知ることができました。子どもたちに見学の様子を聞くと、聞いてきたことやしてきたことをどんどん話してくれました。塩の井の水も舐めさせていただいたそうです。 また、昨日、巣守神社の近くでクマが目撃されたことを受け、朝早くから、地域の猟友会の皆様が安全を見守ってくださったおかげで、安心して見学を行うことができました。ありがとうございました。 子どもたちの願い![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会・学習参観・学年懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会は、1年生の保護者を対象に行い、給食の配膳の様子や食べている様子を見ていただいたり、給食を試食していただいたり、栄養士の講話を聞いていただいたりしました。新型コロナウイルス対応として、試食は、児童とは別の部屋で行っていただきました。 学習参観では、全学年で道徳の授業を見ていただきました。子どもたちは、真剣に自分の思ったことや考えたことを発表したり、書いたりしていました。 学年懇談会では、子どもたちの生活の様子について語り合っていました。 教育広報誌「かけはし」のお知らせ![]() ![]() QRコードを読み取るなどして、ご覧ください。 水泳授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |