| 14日 親善陸上大会            速い人や強い人を間近で見る、そこで受けた刺激を次に生かすことは大切な学習です。 こういう大きな会場で、他校の子どもたちと競い合う経験は、宮本の子どもたちには、貴重な体験です。そんななか、子どもたちは、自分の今ある力を十分に発揮したと思います。とってもとっても頑張りました。立派でした。 今日の給食 14日
 今日は、「セルフホットドッグ」です。ホットドッグを日本語に直すと、「暑い犬」という面白い名前になります。これは、ロールパンにソーセージを挟んだ形が、ちょうど犬が舌を出しているように見えるので、この名前が付けられたと言われています。今日はウインナーだけでなくキャベツ、じゃがチーズなど好きな組み合わせでアレンジして食べてみてくださいね。 セルフホットドッグ キャベツの塩もみ じゃがチーズ コーンスープ 牛乳 13日 マラソンタイム            明日は、市親善陸上大会です。今朝の全校朝会では、選手たちの壮行会を行いました。5年生をリーダーにして、下学年の子どもたちが一生懸命にエールを送りました。 今日の給食 13日    ごはん 神楽南蛮入りピリッと焼肉 ミニトマト なすと厚揚げの味噌汁 牛乳 11日 地域防災訓練と引き渡し訓練            コロナ禍により、子どもたちが地域の方々と接する機会、地域の方々が学校に来てもらう機会が、この2年半で大幅に減っています。その意味でも今日の地域防災訓練は貴重な場だったと思いますし、地域の絆を改めて感じた活動になりました。 午後からは引き渡しの避難訓練でした。暑い日でしたが、お迎えありがとうございました。災害や避難について考え実践する一日となりました。 今日の給食(防災メニュー)            また、昨日は十五夜でした。秋のこの時期の満月は空が澄んで一番きれいに見られるので、「中秋の名月」と言われています。日本では丁度稲かりの季節になるので、秋の豊作を願う祭りになりました。今日のデザートは、お月見だんごです。" 救給カレー お月見団子 牛乳 9日 親善陸上大会に向けて        あさって11日は、地域防災訓練と引き渡しの避難訓練が予定されています。宜しくお願いいたします。また、給食は、防災用のメニューになっています。 今日の給食 9日    ソフトめん 五目汁 手作りかき揚げ 塩昆布和え 牛乳 8日 3年算数「1kmって学校からどこまでかな?」            100mの10個分です。 授業では、実際にそれを確かめました。まず、教室の窓からグラウンドを見ました。グラウンドの端から端までが100m。それを手がかりにして、その10個分である1kmの距離を予想。校門を右に折れる1丁目の道路で実験を行いました。子どもたちは、児童館、法明院さん、道路わきの工事現場、1丁目の信号など色々な予想が出ました。 タイヤ付きメジャーを押しながら学校をスタートしました。歩くこと20分、工事現場(道路右手フェンスで囲まれ所)が、ちょうど1kmを示しました。1kmって遠いなあ、思ったより短いなあ、それぞれが色々な感想を持ちました。ぼくの家までは何kmくらいあるのかなあ?家に着くのは20分より少ないから1kmより短いはずなど、新たな気づきや疑問もでてきました。 今日の給食 8日    7日 さわらび班での遠足打合せ        今日は全体説明の後、班に分かれての話し合いでした。自分たちのめあてと植物園を散策する順番を決めました。「がんばる」「励まし合う」「なかよく」「笑顔で」「協力」などの言葉が班のカードに記されていました。班長を中心にした楽しそうな話し合いが行われました。 今日の給食 7日    ごはん 豚肉のコーンフレーク焼き 五目こんぶ 油揚げのみそ汁 牛乳 6日 3・4年生、ジョイフル里山木遊館での木工活動            雪国植物園の間伐材や廃材が材料になります。色々な大きさや形の木がふんだんにあり、 子どもたちの創造力をかきたてます。 3年生は、のこぎりや釘を使うのは今日が初めてでした。けれど指導の方々が手を取っての指導をしてくださり、恐怖心も和らいでいきました。4年生は余裕の表情で活動を楽しんでいました。ダイナミックで独創的な海の生き物が完成しました。 完成した作品を学校に持ち帰った子どもたちは、自信満々にそれを見せてくれました、皆、満足できる作品が仕上がったようです。11月3日の宮本の作品展に出品することになっています。 今日の給食 6日    ごはん 豚肉ときくらげの炒め物 中華コーンスープ 牛乳 5日 3年国語『仕事の工夫、見つけたよ』            「普段はどんな仕事をしているのか?」「仕事で工夫していることは?」「一番大変なことは?」などの質問をしてくれました。「子どもたち皆が、楽しく充実した毎日を過ごせるような学校づくりをすること。」「そのために子どもたちから色々な話しを聞かせてもらっていること」など普段考えている色々な話しをしました。子どもたちからも話しを聞かせてもらい参考になりました。 さて話題をかえます。昨日は青葉台で、『ブルーヒルズフェスティバル』があり、宮本小の子どもたちも沢山遊びに来ていました。よさこいのグループに入っている子、ダンスサークルに入っている子などもおり、大勢の観衆の中で堂々とした演技を披露していました。かっこよかったです。 今日の給食5日    ごはん 豚肉ときくらげの炒め物 中華コーンスープ 牛乳 2日 3・4年生 校外学習(アオーレ長岡、中央図書館)            市議会が開かれる議場は1階にありました。市民からも見えやすくするために1階にあるのだそうです。議長さんが座る立派な椅子にも座ることが出来ました。同じく1階にあるシアターでは、長岡を紹介する映像を見ました。3Dメガネをかけるので、長岡花火や降る雪が目の前で見ることが出来ます。手を伸ばすとさわることができるんじゃないかと錯覚するほどでした。お弁当もおいしくいただきました。 続いては中央図書館です。普段は入ることが出来ないバックヤードを見せてもらいました。薄暗い書庫には、沢山の本と貴重な資料がつまっていました。館内には広い読書スペースもあり、のんびり読書することもできました。 今日の給食 2日    チンジャオロース丼 小松菜の中華スープ アーモンドフィッシュ 牛乳 1日 花プレゼント、暑中見舞いのお礼状            1年生は昨日、生活科の夏さがしで、ニュータウン公園に出かけました。暑い中での夏さがしになりました。バッタ、カマキリ、トンボ、カエル、チョウ、コオロギなどを追いかけ、そして捕まえました。捕まえた虫たちとしばらく遊び、その後全部を逃がしてきました。可愛かった虫たち、飼うかどうか、クラス皆でこれから話し合う予定です。 今日から夏休み作品展が始まりました。6日(火)までと、期間は短いですが、どうぞご来校ください。 今日の給食 1日    今日 はかみなり炒 めです。かみなり炒 めとはこんにゃくの炒 め物 のことです。水分 の多 いこんにゃくは炒 めるときにピチピチと音 を立 てながらはねます。その音 がかみなりに似 ていることからこの名前 がつきました。こんにゃくはこんにゃくいもを煮 てつぶし、のりのようにして、固 めて作 ります。食物繊維 がとても豊富 な食品 です。よくかんで食 べましょう。 赤魚の照り焼き かみなり炒め うち豆のみそ汁 牛乳 |