個性を伸ばし 進んで友と力を合わせ 心豊かな人間になろう
TOP

伝統芸能継承 弓踊り! その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<左:笛と太鼓  中:踊り  右:合奏しました>

6月29日(水)、地域の方、4名から御来校いただき、1年生が弓踊りを教えていただきました。
最初に、弓踊りの歴史を習いました。さかのぼること戊辰戦争の頃が起源で、約150年続いているとの説明を受けました。長岡市の無形文化財であることもききました。大切に守って今泣ければと思いをあらたにしました。
 前半は、笛、踊り、太鼓に分かれて、練習をして、後半に演奏と踊りを合わせました。
 事前に2年生から教えてもらった成果もあって、スムーズに踊りや演奏をすることができました。

地区大会(その2)

6月22日(水)・23日(木)・25日(土)に行われた中越地区大会の結果を報告します。

◎バレーボール
 〇決勝トーナメント Best8
  ・1回戦 北辰中○ 2−0 本成寺中●
  ・2回戦 北辰中● 0−2 湯之谷中○
 〇県大会出場決定戦
  ・ 北辰中● 0−2 分水中○

◎卓球
 〇男子団体 予選リーグ
  ・ 北辰中● 0−3 関原中○
  ・ 北辰中● 0−3 旭岡中○
  ・ 北辰中○ 3−0 南 中●
 〇女子団体予選リーグ
  ・ 北辰中● 0−3 堤岡中○
  ・ 北辰中● 1−3 越路中○
  ・ 北辰中○ 3−1 刈谷田中●
 〇男子個人 大健闘
 〇女子個人 大健闘 

◎剣道
 〇男子団体 予選 1位通過
  ・ 北辰中○ 5−0 大和中●
  ・ 北辰中○ 3−0 栄 中●
 〇男子団体 決勝トーナメント 準優勝(県総体出場権獲得)
  ・ 1回戦 北辰中○ 5−0 六日町中●
  ・ 2回戦 北辰中○ 5−0 三条一中●
  ・ 準決勝 北辰中○ 1−0 中之島中●
  ・ 決 勝 北辰中● 2−2 燕  中○(本数差)
 〇男子個人
  ・ 優 勝(県総体出場権獲得)
  ・ 17位(県総体出場権獲得)
 〇女子個人 大健闘 

地区大会(その1)

令和4年6月14日(火)・15日(水)に行われた中越地区大会の結果を報告します。

◎バレーボール
 〇予選ブロック1位 決勝トーナメント進出
  ・北辰中○ 2−0 川口中●
  ・北辰中○ 2−0 大島中●

◎陸上競技
 〇男子1500M 予選 大健闘
 〇男子3000M 予選 大健闘

◎男子バスケットボール
 〇1回戦 北辰中●12 −136 大島中○ 

地区大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<左:選手入場  中:選手宣誓  右:激励応援>

今年も一連の中体連主催大会が始まります。各部とも、大会に臨む意気込みを発表しました。それぞれの掲げた目標が達成できるように、北辰中生らしく爽やかに戦ってきてほしいと思います。健闘を祈ります。

住雲園清掃ボランティアに参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(日)、越後鉄道の歴史を守る会、住雲園を守る会の皆さんと一緒に、住雲園の清掃ボランティアに参加しました。
 貴重な文化財である住雲園を大切に思う気持ちや久須美父子への尊敬の念を感じながら、作業をしてきました。年2回予定で、今日は第1回目でした。秋にももう1回予定されています。地域の宝を守る気持ちを大切にして、いつもお世話になっている地域に貢献したいと思います。

口と歯の健康教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 健康教育の一環として、歯科衛生士さんから御来校いただき、歯と口の健康教室を実施ました。
 学年毎のテーマに沿って、歯と口の健康についての基本的な知識と正しいブラッシングとフロッシング方法などについて教えていただきました。その後、染め出しを行い、自分の口内の実態を確認し、効果的な歯垢の落とし方について実践しました。
◎歯科教室のテーマ
1年生「自分に合った磨き方を見つけよう」
2年生「歯周病を知り、歯肉の健康を守ろう」
3年生「8020を考えよう」
 日本では、虫歯ができると治療のために歯医者さんに行くけれど、海外では、治療ではなく、予防のために歯医者さんに定期的に行くのが普通になっているという話を聞いたことがあります。
 先日の歯科検診のでも診ていただいた歯医者さんからは、北辰の生徒の歯の状況は比較的良いとお話しされていました。
 これからもしっかりと歯を磨き、いつまでも健康な歯であり続けたいと思いました。

地域芸能の継承 2年生から1年生へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<左:笛  中:踊り  右:太鼓>

 地域の芸能である「弓踊り」を2年生から1年生に継承しました。
 昨年度、2年生は、同じように先輩から弓踊りを教わりました。今度は、後輩へ継承する番です。今日のために、昼休みなどの時間を使って練習してきました。そのかいあって、笛、踊り、太鼓に分かれて、上手に教えていました。また、1年生も真剣に、2年生の技を見て、覚えようとしていました。これから、数回練習をしていきます。どんどん上手になっていきます。皆さんに披露できる日を楽しみにしています。

プランターケースを贈呈!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<左・右:小学校に贈呈 右:子ども園に贈呈>

 総合的な学習の時間に1,2年生が制作したプランターケースを地域に贈呈しました。
 学区の小学校と子ども園にお届けしました。小学校では、児童の皆さんが、児童玄関まで出てきてくれました。生徒から、直接渡すことができました。子ども園では、園長先生から、直接受け取っていただきました。また、妙法寺様にも、もらっていただきました。
 地域の皆様、大変ありがとうございました。これからも、私たちができる地域貢献をしていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

職業講話〜海上保安官〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<左:動画を交えての説明 中:酸素ボンベを装着した生徒 右:代表生徒のお礼の言葉>

6月3日(金)、第9管区海上保安庁から3名の方々を講師にお迎えし、職業講話を実施しました。海上保安庁の仕事は、想像をはるかに超える内容がありました。その仕事に携わる方々のやりがいをお聞きしたり、海上での救助訓練の様子や訓練時の失敗の映像などを見せていただいたりと、普段とは違う貴重な時間となりました。

第1定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日(木)・3日(金)の2日間、第1定期テストを実施しました。
1年生にとっては、初めての定期テストです。テストを受けてみて、どう思ったでしょうか。「できた!」とか「思ったよりできなかった!」ということよりも、「これからどのように学習していくか」といった普段の学習と併せて、しっかりと振り返りをしてほしいと思います。2年生は、そろそろ、自分に合った学習の方法を見つけて、充実した学習ができる時期だと思います。3年生は、進路を意識した学習が必要になってきます。目標を思い浮かべながら、やりがいをもって学習に励んでほしいと思います。

第1回生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<左:会場全体の様子 中:委員長の皆さん 右:代表質問>

5月27日(金)、第1回生徒総会を実施しました。
令和4年度の北星会(生徒会)が掲げたスローガンは「未来につなげる第一歩〜挑戦・協力・積極性〜」です。「主体性と協同性を大切にした活動を展開して、当たり前のことが当たり前にできること。そして、将来につながる社会性を身に付けることを目的にしています。
向上心をもって、常に高みを目指して努力しようとする姿勢に大いに可能性を感じています。今年度の北星会に、御支援をお願いいたします。

交通事故・ネット犯罪防止に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月20日(金)、与板警察署交通安全課の方々による、交通事故防止、ネット犯罪防止活動が行われました。生徒たちが安心して生活できるように、登校してくる一人一人に、声掛けをしてくださいました。また、その際、啓発のリーフレットやグッズの入ったセットをいただきました。これからも交通ルールを守り、安全に登下校ができるよう、そして複雑に発展し続けるネット社会で生活する生徒たちが、ネット犯罪などに巻き込まれることのないよう支援していきたいと思います。

修学旅行3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<左:コスモアイル羽咋 中:千里浜で遊ぶ 右:のとじま水族館>

 3日目、最初の見学先は「コスモアイル羽咋」です。宇宙開発には不可欠な、ロケットや宇宙船、月面車などが展示されており、中には実際に使われた物もありました。1つ1つ丁寧に説明していただき、これまでの宇宙開発の歴史を学ぶことができました。
 昼食は、千里浜レストハウスで名物「貝飯」を食べました。その後、千里浜海岸の波際まで行って、楽しく過ごす姿がありました。
 最後の見学地は「のとじま水族館」です。館内を一通り見学し、最後に見た「イルカ・アシカショー」は圧巻でした。
 晴天に恵まれ、楽しく、有意義な3日間を過ごすことができました。

修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<左:兼六園見学 中:和菓作り体験 右:座禅体験>

 2日目は、ホテルから歩いて、金沢城公園と兼六園を見学しました。ここでは、3班に分かれ、金沢観光ボランティアガイド「まいどさん」の皆様から、とても楽しく、詳しく説明していただきました。金沢城の作りの工夫や加賀藩の歴代藩主の偉大さが感じられた貴重な時間でした。
 昼食後は、石川県観光物産館で、和菓子作りを体験しました。3種類の上生菓子をつくりました。みんなとてもきれいに、上品に仕上げていました。さらに前田家ゆかりの寺「宝円寺」で座禅体験をしました。
 本日の夕食は、ホテルに戻ってから、テーブルマナーの講習を受けました。講師の説明に従い、緊張感の中にも、楽しくおいしく過ごすことができました。

1,2年生がプランターケースを作製!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<左:プロの技鑑賞 中:組み立て体験 右:焼入れ>

 地域の大工職人さんから御来校いただきプランターケースの作製について、指導していただきました。
 最初は、生徒たちにプロの技を見せていただきました。その後、小グループに分かれ、職人さん方から手ほどきをいただきながら、木材の組み立て作業を実際に体験しました。最後に、防腐のためバーナーで焦げ目をつけ、しっかりと磨いて完成させました。
作製したプタンラーケースは、地域の緑化のために役立てていきたいと思います。

修学旅行1日目 出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<左:金箔貼体験 中:山中座鑑賞 右:金沢の町並み講話>

 5月16日(月)から2泊3日で、石川県金沢市に修学旅行に行ってきました。
 1日目、大勢の保護者、職員、昨年度学級担任のK先生に見送られ、晴天の中、学校を出発ししました。最初の目的地は、加賀伝統工芸館「ゆのくにの森」です。ここでは、2班に分かれ、金箔貼りトレイの作製もしくは輪島塗ストラップの製作を体験しました。森の中には、いろいろな館があり、じっくりと楽しむことができました。次は、山中温泉の伝統芸能である山中座「四季の舞」を鑑賞しました。ホテル到着後は、金沢の地域文化総合研究所から講師をお迎えし、「金沢の町並み」について古地図をもとに御講話をいただきました。

ベテラン教諭Fの挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<左:F教諭と支援員 中:学習内容をまとめる 右:相違点の話し合い>

 北辰中学校では、今年度もICT機器を有効活用した授業づくりに取り組んでいます。
 昨年度からの取組を受けて、今年度は、実践成果と課題を記録として残し、蓄積すること。そして、年度末に全職員で検証し、次年度の授業づくりに生かす予定でいます。
 これを受けて、当校のベテラン教諭Fが、早速ICT支援員さんの支援を受けて、授業実践を行いました。生徒は、オクリンクを活用し、学習内容をまとめます。小グループごとに項目別に表にまとめ、その類似点や相違点について話し合います。
 ICTにおける資料の抱負さと提示の即効性がいかされた授業になりました。 

部活動集会!

 4月28日、部活動集会を行いました。1年生も正式に入部が決定し、今年度の活動体制が整いました。今年度の目標を設定し、年間の活動を確認します。そして、運動部はこれから始まる中体連の大会に、吹奏楽部は、夏のコンクールに照準を合わせて活動します。どうぞご支援をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

部活動仮入部も終盤!

画像1 画像1 画像2 画像2
 新入生の部活動仮入部期間が4月28日をもって終了します。この間、1年生は、北辰中にある4つの部を自由に見学したり、体験したりすることができます。3年間、しっかりと取り組んで、自分を成長させられる部を選んでほしいと思います。
 すでに、ほとんどの生徒が、入部する部活動を決めていたようですが、最後まで迷ってじっくりと考えて決めても良いと思います。部によっては、ご家庭の協力が必要なものもあります。家の方ともとよく相談して決めてほしいと思います。

郷土芸能「弓踊り」の稽古始め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 郷土芸能の弓踊りの稽古始めです。
 例年、1年生が、地域の方々から来校いただき弓踊りの指導を受けています。
 その前に、昨年指導を受けた2年生が、1年生に手ほどきをして、先輩から後輩へと、伝統芸能を引き継く機会としています。
 今日(4月26日)は、新1年生に引き継ぐために、2年生が昨年度教わったことを思い出しながら、自主的に稽古をしていました。
 太鼓、笛、踊りの各パートに分かれ、リーダーが指示をし、生徒どうして声を掛け合って、主体的に行動していました。昨年度よりも、大きく成長していると感じ、大変誇らしく思いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28