2年体育「なわとび」
段階を踏んで練習することで、多くの子どもたちが跳べるようになってほしいです。 6年体育「跳び箱」
それぞれの課題を解決できるように、練習場所を選択し、意欲的に練習していました。 6年薬物乱用教室
まずは、たばこやお酒の害について学習しました。その後、覚せい剤の種類や症状、覚せい剤に誘われた場合の対応5か条についてのお話をお聞きしました。最後、子どもたちから甘酒や料理に使うお酒などについての質問が出ました。 子どもたちは、「今までたばこやお酒に関心があったけど、危険なことが分かった。」などの感想を書いていました。 4年生、大活躍!
みんな意欲的で、責任をもって仕事をしていました。 6年図工「版から広がる世界」
1月19日(木)、版に下絵を写し終えた子どもたちは、彫刻刀で彫り始めていました。白黒のバランスを考え、けがをしないように気を付けながら彫っていました。どんな作品になるのか、今から楽しみです。 オンライン授業
11:10、社会の授業が始まりました。3つのヒントからどの都道府県かを当てるスリーヒントクイズなど、都道府県について学習しました。 オンライン朝の会
時間になると、子どもたちは自分のタブレットを使い、アクセスします。大画面には、一人一人の顔が映し出されました。朝の会では、子どもたちの体調を確認したり、閉鎖中の課題についての指示を出したりしました。 朝読書
あいさつ運動
初日は、3年生が担当でした。早く登校した子どもたちが児童玄関前に出て、挨拶をします。3年生が挨拶をすると、登校してきた子どもたちも元気よく挨拶を返していました。なかには、3年生に「ありがとう」「がんばって」と声をかける子もいました。 あいさつ運動を契機に、挨拶への意識が高まってほしいです。 1年図工「かみざら コロコロ」
できた作品は、踏切版の坂道で転がり具合を試していました。 書き初め大会
今年は、広い教室を順番に使うため、1・2限に1〜4年生、3・4限に5〜6年生が行いました。どの学年も今までの練習の成果を発揮するように、静かに集中して書いていました。校内書き初め大会は、1月17日(火)〜24日(火)に実施します。 4年「ポインティング・ゲーム」
今日は、隣同士で、JTLの先生が言った教室の名前を聞き取り、教科書にある学校の地図から見つけ、早く指し示すことができたら1ポイントというルールでゲームをしました。 ゲームが進むにつれ、どの子も教室の名前を覚え、すぐに見つけられるようになりました。 2年「給食の配膳」
「いただきます」は、予定通りの時間にすることができました。 2学期後半スタート!
朝、どの子も元気に「あけましておめでとうございます」とあいさつしながら登校してきました。登校後、まずは朝清掃です。新年となり、新たな気持ちで、静かに黙々と清掃する姿が見られました。その後、教室に入り、冬休みの様子を話したり、課題等を提出したりしました。 長期の休み明けではありましたが、校舎内に子どもたちの元気で明るい声が響き、気持ちの良いスタートを切ることができました。 3年「シンクロマット発表会」
12月21日(水)、今日は、今まで学習してきた技の発表会です。3つのグループに分かれ、自分たちの選んだ好きな曲に合わせ、好きな技を組み合わせて発表します。前転、後転だけでなく、開脚前転や側転など、大技を披露する子もいました。発表の仕方もグループで相談し、工夫した発表となっていました。どの子も、グループのみんなと楽しそうに発表していました。 読書旬間「しおり作り教室」
子どもたちは、自作のしおりに大喜びでした。ぜひこのしおりを活用して、たくさん読書してほしいです。 雪かき
2年「かけ算」
今日は、答えが30になるかけ算を探します。ノートやホワイトボードに図をかきながら考えていました。一人で2つも、3つも考えている子もいました。ノートやホワイトボードに書いた自分の考えは、写真に撮り、オクリンクで大型提示装置に送り、みんなで検討しました。 チャレてらクイズ大会決勝
5年「思いやりの木」
いよいよ11月30日(水)は、第2回いじめ見逃しゼロ寺小集会です。各学年が取組の様子を発表します。どんなことが発表されるのか、今から楽しみです。 |